本文へ移動
 さくらいこども園

ぞうぐみ

ブログ

お誕生日おめでとう☆

2025-06-11
今日は6月生まれのお友だちのお誕生日会がありました!
ぞう組からは2人のお友だちが舞台に上がり、上手にインタビューに答えることができていましたよ(^^)
保育教諭からの出し物は、まずはいろいろな制作遊びの紹介がありました。
梅雨に入り、なかなか外で遊ぶことが難しいですが、お家でも簡単に作れる牛乳パックや折り紙を使った制作を紹介しました☆
次に、6月4日は虫歯予防デーということで、大きな歯の模型を使って歯の磨き方をみんなで確認しました。
またお家でも話をして一緒に磨いてみてくださいね!
最後は、「ホワイトピカピカハブラシュワ」のペープサートを見ました。
虫歯菌や虫歯菌にやられたお城が出てくると少し困った表情の子どもたちでしたが、そうならないようにしっかり歯磨きしようと思っていてくれたらと思います!
 
お部屋に帰ってきてからは、リトミックをしました♪
その間に、絵画制作も進めていきましたよ。
歯磨きをする自分の絵も、完成間近です☆
自分の顔は思い入れがあるようで、たくさんある中からでも「これぼくの!」と見つけられるようになっています(*^^*)
 
その後は、実習の先生が考えてきてくれた『ジャンケン列車』をみんなでしました!
ルール説明を聞いた後、①お部屋は走らない②ジャンケンで負けても泣かない というお約束をし、やってみました。
一度目は、負けて悔しくて少し泣いてしまった子も、二度目は泣かずに参加することができて花丸でしたよ☆
最後に長い列車ができて円になると、お友だちと顔を見合わせてみんなニコニコで楽しむことができました(^^)

新聞紙遊びで大はしゃぎ!!

2025-06-10
今日は生憎の雨…いよいよ梅雨の季節がやってきました。
以前から雨の日が続いても楽しいこといっぱいするからね!と伝えていたことを覚えていたのか「今日は何する?」とワクワクして登園してくれました。
 
朝一番は音楽指導からです\(^o^)/
今日からA・Bぐみ合同での指導が始めりました!!
波々伯部先生の髪形が変わったことにもすぐ気づく子どもたち。人の事をよく見ているのか小さな変化にも気付ける素敵な目を持っているぞうぐみさんです。
始めに顔をまずは緩めることから始まりました。目を明けたり口を開いたり、頬を寄せたり伸ばしたり…とっても楽しみながら動かしていました!!
声を出す時は大きな声で広げるように歌います。ピアノの音も聞いて音を合わせられるように取り組んでみたりしたところで茶摘みの歌を歌いました。手遊びもお友だち同士でできてにっこにこ!
たくさん遊んでからは『ピクニック』の歌を歌いました。おか~をこ~え~ゆこうよ~
という歌詞から始まるので、はじめは歩いているように…弾んでいるイメージで歌えると良いね!と教えていただき、「実際に歌ってみる音程が合わなくなって…でも音程を気にしすぎると声が小さくなって…難しそうですが、頭でよく考えながら頑張っていましたよ!!
今日はメロディオンも行いました。メロディオンは5本の指を使えているかな?というお話や、『チューリップ』の曲を弾きました
練習をしたからか波々伯部先生から「ぞうぐみさんってメロディオン上手なんだね!」といってもらうとにんまりととっても嬉しそうな、そして自信たっぷりといった顔を見せていましたよ!息の使い方も少し気にしながら練習するとあっという間に時間が過ぎていましたよ!最後までよく頑張っていました
 
その後はサーキットをしました。鉄棒は前回り→足抜き回り→尻上がりの連続技です。昨日の体育指導で行ってみると足抜き回り、尻上がりができなくなってしまったお友だちがいたので今日も挑戦です(^^)昨日で少し感覚を取り戻したお友だちが増えたのかスイスイ出来ていましたよ。マットの前転は起き上がる時に手を使わないで起き上がれるか?!ということにも挑戦です!!実習の先生にもお手伝いしてもらいながら、踏ん張っていました。
そして巧技台は8段の高さに挑戦!3秒で登ってね!と挑戦状を伝えると「出来る!!」とかっこよく登ってジャンプする姿を見せてくれました
 
給食の後は新聞紙遊びをしました。お家の中に入るゲームやジャンケン島ゲームなどで大盛り上がり!!
最後は新聞紙を折ったり、パンチして破ったり、、、兜を作ったりとおはしゃぎ!!
汗びっしょりになって楽しんでいた子どもたちです。

大好きな体育指導でした。

2025-06-09

今日は大好きな体育指導の日。今日も朝からワクワクの子どもたち。はやく園庭に行きたいという気持ちがみられました。棒を使った準備体操をしたり、ダンスホールの曲に合わせて体を動かしたりしました。体を動かす事が好きなぞう組さんはニコニコ笑顔で楽しんでいましたよ。

一旦お部屋に戻って朝の会をしました。朝から体を動かしたことで目が覚めたのか、いつにもまして綺麗で大きな声を響かせていました。綺麗に歌う歌はとても綺麗ですが、楽しく歌う歌は笑顔で楽しそうに歌うことができ、今日の朝の会も楽しそうでしたよ。

そして体育指導の時間。跳び箱をするので手や指の準備運動は入念に行います。毎回違う楽しいものがあるので園庭の様子をみて、またまたワクワクが止まらない様子でしたが、しっかりご挨拶をして説明をきいているぞう組さんでした。平均台は長く、少し丸みがかかっていたり、高さが違うかったりと苦戦をしていましたが、足をついても「うわーおちちゃった。次こそは!!」と何度も挑戦していました。鉄棒や跳び箱はたくさん練習しているので「ひとりでできるで」「みててな」と自信に満ち溢れている子どもたち。体育指導の先生にも「すごいね」と褒めてもらい、嬉しそうでしたよ。

体育指導が終わり、お部屋に戻ってからは絵画の続きをしました。顔は描きましたが、肝心の歯ブラシがありません。歯ブラシは描くんじゃなくて折り紙で作るんだよという説明をきいて驚いていました。保育教諭の説明をよく聞きながら自分の歯ブラシを作り、歯を磨いているように絵画に貼り付けていました。飾るのを楽しみにしていてくださいね。

給食の後はメロディオンをしました。すこしずつ音階や指を覚えて音があってきました。明日音楽指導の先生に褒めてもらえるかなとドキドキでしたが、その前にお姉ちゃん先生に褒めてもらえて嬉しそうな子どもたちでした。

お山で別荘を見つけたよ!

2025-06-06
今日は、お山の日!子どもたちは、「園長先生の別荘見に行くやんな?」と楽しみにしていましたよ。お山の準備ができたら、お外に出て出発の用意です!お山の日は、事務所の先生も一緒に来てくださるので、元気よく朝の挨拶をしてお話を聞きいてお山に出発しました。今日は、天気もよく暑さもありましたが道中もしっかりとお友だちの間をつめて歩いてくれました。あっという間に、お山の入口に到着です。水分補給をして軍手をつけたら、お山でのお約束事をみんなで確認してから登り始めました。前の保育教諭に追いつくぐらい、勢いよく登るぞう組さん。始めからパワー全開の様子でしたよ。忍者の修行の道では、何度も登った事のある道なのでスイスイと登り、「にんにん!」と忍者に変身していましたよ。どんどん歩き進めて行くと、水車小屋に到着。水分補給をしっかりとりまたまたパワーをつけて出発しました。今日は、新しい道でどんぐりの北詰を進んで行きます。細い道がたくさんあるので、子どもたちは前のお友だちと離れないように歩いていましたよ。途中で、川が流れている所があったりして子どもたちは大興奮!そして、歩き進めて行くと・・お家を発見!園長先生の別荘かな?と聞いてみると、「違うで!」「キノコのお家や!」「別荘は大きいよ!」と別荘とは違うかったのでまたまた探しに歩き始めました。どんどん歩き進めて、たくさんの階段を登った先に、なんと大きなお家を発見!子どもたちは、「あったよ!」と後ろのお友だちに目を輝かせて教えていました。別荘に入る時には、「お邪魔しますー!」と言って中に入り、椅子に座ってお茶休憩です。別荘の中には、カタツムリが何匹かおり、子どもたちは「ここにも!ここにも!」と大興奮でした。そして、休憩した後にまだ繋がっている道があることに気付いた子どもたちは、もっと進みたい~!とまだまだ元気全開の様子。なので、事務所の先生からもう少し進んでみよう!とお話があったので歩き進めました。階段や細い道も上手に進んで行き、なんと管理道まで行くことができました。そこには、いい景色があり子どもたちは喜んで見ていましたよ。たくさん登ってきたので、帰り道は疲れているかな?と思いましたがまだまだパワーいっぱいで、足元にも気をつけながら下ることができました。ご褒美の飴をゲットし、元気をチャージしてこども園まで大きな足で帰りましたよ!

新しいサーキットにルンルン!!

2025-06-05

今日は朝からお外で遊びながら絵画の続きをしました。昨日は髪の毛や顔のパーツを描きました。今回は頬や黒目、そしてメインの歯を描きました。どんな顔かなと思いだしたり鏡をみて描いているぞうぐみさんでした。

その後はお遊戯室でサーキットをしました。「跳び箱の事だけを考える。跳び箱に集中する。」を合言葉にして今日もしっかり頑張っていました。昨日よりもできる様になったと喜んでもっと練習したいと何度も挑戦していました。そして跳び箱を頑張ったぞうぐみさんにはお楽しみタイム!!大きなトランポリンが出てきたり、ハイシーの動きから保育教諭に支えてもらって倒立をし、ふかふかのマットの上にダイブしたりと楽しそうなことに目がキラキラしていた子どもたち。どれも楽しそうに何度も何度も回っていました。

お部屋に戻るとお姉ちゃん先生が「わたしのワンピース」のペープサートをしてくれました。いつもと違ってペープサートということで子どもたちはいつも以上に集中して見て、聞いていました。読み終わるとどのワンピースが好きかアンケートがありましたが、どれもかわいくて選べないぞうぐみさんでした。

給食の後はお外へ行って登り棒やドッヂボールをしました。ドッヂボールではどこに逃げるかよく考えてボールから遠い所に行くことができてきました。逃げることができる様になってきましたが、当てる事ももちろん大事なので「耳の横から投げる」ということを教えてもらい、頭の上からではなく耳の横から強いボールを投げられ、当てることができて大喜びでした。

TOPへ戻る