本文へ移動
 さくらいこども園

ぞうぐみ

ブログ

リトミック頑張りました!

2025-06-04
今日は、朝の会から始まりました。頭声発声では、声がよく出る様になり子どもたちは自信がついてきていますよ。練習を重ねる事で、だんだんと高い声が出る様にもなってきました!「ピクニック」「茶摘み」の二曲を練習しており、歌詞も覚えてバッチリのぞう組さん。声だけではなく、目を大きく開けて表情もつけながら楽しく歌うことができていますよ。その後は、季節のお歌をたくさん歌いました。朝の会の後は、お遊戯室でリトミックをしました。その前に、お部屋で準備体操や子どもたちが大好きな『ぼよよよん行進曲』を踊り大盛り上がりでした。体を温めた後は、お遊戯室に行きリトミックをして体を動かしましたよ。今日は、カエルやハイシーなど少し難しい動きに挑戦です。足を上にあげる事を意識しながら練習し、少し苦戦しながらも最後まで諦めずに取り組む事ができていましたよ。コツを掴むと、倒立できるかのように上まで足を上げれたお友だちもおり、これからたくさん練習していきたいなと思っています。リトミックの最後に、柔軟のカメやチューリップ、ブリッジなどに取り組みました。つま先が伸びていたり手足の力もついてきてとても上手にできるお友だちが増えてきましたよ!子どもたちは、「見ててや!」と保育教諭にアピールです。最後に、跳び箱にも挑戦しました。ジャンプの力がついてきたり、お尻が高く上がっているお友だちもおり、レベルアップしてきています。少しずつですが昨日より上手にできた!という喜びを感じているぞう組さんです。たくさん体を動かした後は、お外遊びに行きました。他のクラスのお友だちと一緒に遊んだり、最近子どもたちが夢中になっているダンゴムシ探しをしたりと楽しんで遊んでいましたよ。遊びながら、絵画制作もして、昨日は顔を描いたので、髪の毛や口を描きました。歯磨きをする自分をテーマに描いているので、お口はとても大きく上手に描いていた子どもたちでしたよ。どのような絵が完成するのか楽しみにしていてくださいね!

雨でも沢山体を動かしました。

2025-06-03

今日は朝から雨だったのですが、今日の予定を話すと子どもたちは大喜びでした。

朝一番に朝の会をしました。日に日に綺麗な声になってきているぞうぐみさん。雨の音に負けないくらいの綺麗で大きな声を響かせていました。

お遊戯室に行く前にみんなで“ららら体操”をしました。楽しい体操に子どもたちはのりのりでした。準備体操もばっちりでお遊戯室へ行ったぞうぐみさん。まずは大好きなマラソンをしました。大きく腕を振って前へ前へと進んで行く子どもたちでした。

その後はライオンやカエルに変身しました。ライオンではお尻を高く上げて前を向きながら進むことを、カエルでは手の横に足を持って行くことを意識して活動しました。速くなくていいからしっかりやってみようと考え、とても丁寧にかっこよく変身できていました!!

そして跳び箱。たくさん練習しているので、ロイター板ジャンプが力強くなったり「グ手パ」が速くできたりと、できることが増え、跳べるお友だちが増えてきました。まだ練習中のお友だちも「次こそは」の気持ちで気合十分です!!

お部屋に戻ってからは絵画をしました。6月4日は“虫歯予防デー”があるということで歯磨きをしているお顔を描きます。自分のお顔はどんな形か考えながら今回は顔と耳を描きました。どんな絵画ができあがるか楽しみにしていてくださいね。

給食の後はお部屋でカプラ遊びをしてから、お遊戯室でハンカチ落としをしました。初めてのハンカチ落としでしたが説明をよく聞いてあそんでいましたよ。

知育指導がありました!

2025-06-02
今日から、お姉ちゃん先生が来てくれており朝の会で自己紹介を聞きお名前をバッチリ覚えていた子どもたち!かっこいいとこ見てもらうねん!いっぱい遊びたーい!とワクワクしていましたよ。朝の会をしてから知育指導に行きました。知育の先生との朝の挨拶では、とても元気よく「おはようございます!」とニコニコで挨拶ができ素敵だよと褒めてもらえてとても嬉しそうな子どもたちでした。な行のひらがなを教えていただき、文字カードを見ながらどんどん答える事ができていました。そして、黒板にはお店屋さんシートが出てきてそこに並んでいる物の絵カードにつく文字の言葉を選んでお買い物をしました。たくさんの子どもたちが静かに手を挙げて発表する気満々でしたよ。発表する時も、大きな声で選んだ物の名前を発表してくれていました。周りのお友だちは、発表を聞いて拍手をしたりとしっかりお友だちが頑張っている所も見てくれていましたよ。他にも、積み木を組み立てて同じように形を作ったり、数を数えたりして数字について学びました。知育の先生が前で、積み木を組み立てた物を出し、何個積み木を使っているのかなどよく見て答える事ができていたぞう組さんでした。最後には、自分たちで様々な形を作って楽しむ時間もあり、「階段作った!」「動物みたいなんできた」など様々な組み立て方をして楽しんでいましたよ。今日は、「1」の数字と「へ」の字を書く練習をしました。とても丁寧に描き、ワークも集中して取り組む事ができていました。知育指導の後は、お外遊びに行きました。鉄棒や跳び箱にも取り組み、跳ぶぞの気持ちや頑張るぞの気持ちで取り組んでいた子どもたちです。練習を積み重ねていき、できることも増えてきて気合も入っています。そして、給食の後はメロディオンをしました。チューリップの曲を練習し、前回は途中まででしたが今日は最後まで弾くことができました。少し、指使いが難しい所も何回か繰り返し練習すると、指の使い方が慣れてきて上手に弾くことができていましたよ。全員で、息を合わせながら弾くことができ子どもたちはとても達成感に溢れていました。

今日もたくさん遊びました!!

2025-05-30
今日はサーキットからスタート!
まずは走る→後ろ歩き→後ろ走りと次々と動きを変えながら取り組みました。
後ろ向きは転びそうになりますが、うまくバランスをとっていたり、スキップは大きく手を万歳させることも意識して行います。スキップの動きは次側転へとつながる大切な動きです。大きく足を上げることもできるように頑張っていましたよ!
そして跳び箱。跳ぶ前の返事は気持ちが入る合言葉。「これから跳び箱を跳ぶぞ!!」と気合も入ることで怪我を防げることにもつながります。担任との息も合わせられるように返事も大切にしながら日々頑張っています(*^^*)
最後はサーキットを頑張ったみんなに少しの時間ですが、お楽しみサーキットをしました。
それは鉄棒とジャンプ、そして舞台へ登ってジャンプして下りるというもの。
いつもなら舞台に登ってジャンプして下りるなんてことをすると、「危ない!」と止められてしまいますが、今日は特別OKの日!!
普段できなことを堂々と出来るのが嬉しくて大喜びでした\(^o^)/
 
その後はリトミックをしながら、壁面制作の続きをしました
前回ティッシュを丸めて貼り付けたアジサイに、絵の具で色を付けていきました。
ちょんちょんと筆で色をつけていくとじんわりと色が滲んで広がっていくのでその様子も楽しみながら色を付けました。
 
その後はたくさんお外で遊びました。
フラフープで電車ごっこをしていたり、ダンゴムシを探してうろうろしたり、鬼ごっこを楽しむ子どもたちでした。
またドッジボールや玉入れなども挑戦し、大賑わいでした!!

体をたくさん動かしました☆

2025-05-29
今日のぞう組は戸外遊びからスタートです!
最近頑張っているドッジボールでは、今日はボールから逃げるだけではなく、転がってきたボールを捕ることも意識しながら取り組みました。
捕ろうとして捕り損ねて当たってしまうこともありますが、諦めずに何度もチャレンジすることで捕るのが上手になっていくので、継続して取り組むなかでどんどん挑戦してほしいと思います(^^)/
 
お部屋では、壁面に飾るかたつむりを折り紙で作りましたよ!
角と角を合わせることや、指で折り目をつけることはとても上手になってきたぞう組の子どもたち。
今日折ったかたつむりは少し難しかったですが、話をよく聞いて取り組むことができていましたよ☆
 
その後は、お遊戯室で体を動かしました!
まずは、いつものマラソンを少し変えて、走るだけではなくスキップや後ろ向きで走るなどいろんなバージョンで挑戦です!
話を聞いてすぐに切り替えられたり、最後まで止まらずに走りきれたりと楽しみながらしっかりと体を動かしていましたよ(^^)/
次は鉄棒です。
今日は前回りで降りたあと、前にあるコーンを目指して走る練習をしました!
何度か練習してから、実際に隣のお友だちと競争してみましたよ☆
前回りも上手になってきたので、素早く降りてすぐに切り替えて走ることも練習していきたいと思います(*^^*)
最後は跳び箱です。
継続して取り組むことで、それぞれが少しずつパワーアップしてきています☆
やっている本人も、上手になっていると感じるようで、自信をつけた表情の子が増えてきました(#^^#)
慣れてくると怪我をする危険もあるので、両足で踏み切ること・両手をしっかりつくことなどポイントを押さえながら練習していきたいと思います!
 
帰ってきてからは、『ふわふわ言葉』と『チクチク言葉』の話をしました。
4歳児という年齢は、たくさんの言葉を覚えて自分の思いを言葉で伝えられるようになる時期ですが、言葉には「相手が嬉しくなる言葉」と「相手が悲しい気持ちになる言葉」があるということを伝え、みんなでどんな言葉が「嬉しい言葉」か、「悲しい言葉」かを考えてみました。
「『一緒に遊ぼう』はうれしい!」など、子どもたちなりに考えて答えてくれていましたよ!
これから、お友だちに何か伝える際には『ふわふわ言葉』か『チクチク言葉』かを少し考えてから伝えられる子どもたちになってほしいと思います(*^^*)
 
お昼からはみんなでリレーをしました!
以前一度やったことがありましたが、今日はお友だちにしっかりバトンを手渡すことを意識しました。
転んでしまっても、次のお友だちが待っているのですぐに立ちあがってまた走ることを伝え、一生懸命走ることができた子どもたちでした(^^)/
TOPへ戻る