本文へ移動
 さくらいこども園

きりんぐみ

ブログ

4月のお誕生日会☆

2025-04-23
今日は4月のお友だちのお誕生日会です!「今日はお誕生日会♪」とルンルンで登園してきた子ども達!きりん組からは3人のお友だちが舞台に上がりました!今月は全体で25人とたくさんのお友だちのお誕生日の月です。舞台上のお友だちが気持ちよくインタビューに答えられるように静かにニコニコでお話を聞いていたきりん組です!素敵なお兄ちゃん、お姉ちゃんな姿を見せてくれました☆出し物は園でのお約束と大型絵本の「はらぺこあおむし」でした。園でのお約束はさすがきりん組!全問正解でよくわかっています!良いお手本になってくれそうです(^_^)

その後はお遊戯室で縄跳びをしてから跳び箱をしました。まずは4段、5段を一人で跳べるようになろう!とお話をして始めました。よく集中していた子どもたち。「はい!」のお返事もバッチリでそれぞれ自分の課題を克服しようと何度も挑戦していましたよ!
側転もしました。音に合わせて「1,2,3ワオ!」と大きく回る練習です!しっかりとホップをして足を高く上げて回ります!引き続きたくさん練習していきたいと思います!
給食まではリトミック!一つ一つどこを意識して取り組む?と確認しながら頑張りました。体幹もついてきてかっこいい姿を見せてくれていましたよ!

お昼からは折り紙で蝶々を折りました。分からなくなってもまずはやってみようと取り組みました。完成した蝶々と壁面のきりんを台紙に貼って折り紙帳を作りました!周りに可愛く絵を描いて完成です!きりん以外の動物を描いていたり、お花をたくさん咲かせていたりと素敵な作品が完成していました!

雨でお外には行けませんでしたが、盛りだくさんな一日でした☆

秘密のプレゼント作り(*^^*)

2025-04-22
今日は音楽指導の日(^o^)
波々伯部先生が来てくれるまでの間は縄跳びや園庭遊び、そして秘密のプレゼント作りをしましたよ!
今日は真ん中をくりぬいた紙皿にクレパスで可愛く模様を描いていきました。
「喜んでもらえるように!」「感謝の気持ちを込めて」真剣に描いていくきりんぐみの子どもたちです
何ができるかはお楽しみに♪

そして今日は音楽指導がありました!
昨日から練習を始めた『鯉のぼり』を聞いていただきました。
「甍の波」など歌詞の難しいところも多いのですが、写真を見てイメージを膨らませていた子どもたち!
そして行進しながら歌うようなところや、流れるように歌うところなど実際に体を動かしながらうたっていくと、より一層勢いづいて歌うことができていました
歌の後はハンドサインもしましたよ。手の動きだけで「きらきら星!」と分かったお友だちがいてびっくりの担任たち(*^^*)
『ドレミの歌』の ドミミミソソ レファファ ラシシ と早くなるところも集中して、頑張る子どもたちでした☆

お昼からもメロディオン、竹馬、側転と盛りだくさん!
久しぶりのメロディオンでは『かえるのうた』『きらきら星』『喜びの歌』をしました。
音階もよく覚えていたきりん組さんです!

きりんの絵を描きました♪

2025-04-21
今日は体育指導の日です!朝の棒体操も元気いっぱい楽しんでくれました♪
朝の会では発声練習と新しい歌を2曲覚えました。「鯉のぼり」の歌です。いつも歌っている“こいのぼり”ではなく、漢字バージョンです。「いらかの波と~雲の波」と、難しい歌詞なのですが、鯉のぼりがお空を気持ちよさそうに泳いでいる様子をイメージしながら、歌っていきました。もう1曲は、「あしたははれる」という歌です。テレビで聞いたことがあると、知っているお友だちも多く、さっそく元気いっぱい歌ってくれました!
先日のきりんの絵画の続きでは、模様を描き込んでいきました。きりんの体の模様も、よく見ると顔まで柄があったり、しっぽの先に毛があったりと、絵の中でも表現していた子どもたち。きりんが完成したら、周りの風景も描いていきました。自然の草原の中にいるきりん、木の葉っぱを食べているきりん、太陽や夕焼けを表現している子もいました。一人一人違ったきりんの絵が完成しました!

楽しみしていた体育指導は、跳び箱練習でした。4段5段を丁寧にしっかり跳ぶことを目標に、取り組みました。「集中する」という言葉の中には、
●大きな声の返事 ●手を遠くにつく ●踏切のジャンプを強くする ●着地&ポーズ
と、色んな事が含まれています。すべてを意識し、1回1回をしっかり跳んでいきます。練習をしている中で、バラつきがあるので、次の目標は「補助なく一人で完璧に跳ぶ」ことです。練習を重ねた分、うまくなるよ☆と久山先生のお話を真剣に聞いていた子どもたちです。
最後は二人組で背中合わせや肩をくっつける、引っ越しゲームを楽しみました♪

午後からはお外遊びと竹馬を楽しみました!


草花調べを頑張ったよ!

2025-04-18
今日は朝から縄跳び100回チャレンジをしてからお部屋で昨日新聞紙で折った兜に飾り付けをしていきました!折り紙を4枚選び、ちぎりながら貼っていきます。どの色にしようかな?と悩みながら色を決め、ちぎりながら大きさを調節してかっこいい兜の完成です☆仕上げに金、銀の折り紙も使って自分だけのオリジナル兜です!かわいいのからかっこいい兜、デザイン性のある兜と個性が出ていて面白いです!また、持ち帰る時を楽しみにしていてください(^_^)
 
その後は横小路方面へお散歩に出発です!一人一袋を持ち、草花を集めて自分だけの図鑑を作ろう!とみんな草花集めに夢中です!きりん組になって何度もきた横小路なので覚えた草花がたくさん!「きゅうりくさ」「カラスノエンドウ」「リュウキンカ」「スギナ」など次々と正解していく子ども達。なんだったっけ?と忘れてしまっているものや新しい草花もあったので園に帰って調べようと袋に入れていましたよ!
園に戻ってきてからそれぞれ紙に草花を貼って図鑑や、今まで調べた草花表をみてお名前を書いていた子ども達。自分がとってきた草花はしっかりと調べてひらがなも上手に書けていました!

お昼からは竹馬です!2つのチームに分かれて四角のコースを5周頑張りました!リズムに合わせて足踏みをし、上手に歩けていた子ども達!真剣な表情がかっこいいです☆
そして今日は金曜日!ということで玩具のお片付けをしてくれました!子ども達だけで上手に片づけることが出来るようになり、すっきりと綺麗になりました☆


兜を折りました☆

2025-04-17
今日は、昨日のお山の疲れもあるかな?と縄跳びは100回に挑戦!
ぐっすり寝てパワーも回復していた子どもたちは保育教諭の心配もいらなかったくらい疲れもなく、たくさんのお友だちが100回跳ぶことが出来ていました。「お山の次の日も200回いけるよ!」と得意げになっていましたよ(笑)
縄跳びのあとはリズム遊びで体を動かしました(^^)/
暖かいを通り越して「あっつ~!」と汗ばんでいた子ども達です!

その後は1度お部屋に戻り兜を折りました。
みんながかぶれるようにと、今回使うのは大きな新聞紙!お部屋より広いお遊戯室に移動して折ることにしました(*^_^*)
兜を折るのは難しくありませんが、よーくお話を聞いていないと分からなくなってしまうので、しっかり集中してお話を聞くとお手伝いがなくても自分達で折ることが出来ていましたよ
作った兜をかぶってお部屋に戻る子どもたちの表情はニヤニヤ(笑)とっても可愛かったです
その後は画用紙づくりをした台紙にきりんを描いたり、お部屋でリトミックをして過ごしました。
きりんは形を描いただけなのですが、全身をたくさん描くお友だち、お顔を大きく描くお友達など様々描いており完成が今から楽しみです(*^_^*)
出来上がったらまたお部屋に飾るので楽しみにしていてくださいね!
最初123
TOPへ戻る