きりんぐみ
ブログ
体育指導、6段の跳び箱に挑戦!
2025-05-12
今日は体育指導でした。朝の棒体操では準備運動&声出しを。大きな声を出すと、なんだか元気がでてきます♪棒体操は子どもたちにも馴染みのある音楽で、ノリノリで歌っていました☆
きりん組の体育指導の時間までは、縄跳びをして鉄棒や側転の練習を頑張りました。竹馬や跳び箱は継続して取り組んできたことで、どんどん上達しているので、この勢いで逆上がりや側転もレベルアップしてくれたらなぁと特訓です!側転は音楽に合わせて行うことで、足が良く上がるようになってきました。手をつく方向に迷ってしまう子もいますが、お友だちを見ながら、頑張っています!
体育指導では、平均台をしました。ただの平均台ではなく、途中のボタン(コーン)を押さないと進めないというもの。ボタンは少し離れているので、平均台の上でバランスを取りながら手や足を伸ばして触れようと頑張りますが、落ちてしまう子がほとんど・・・。コツはお腹の力を使うこと!保育教諭のヒントに気が付いた子は、何人かクリアできました!!跳び箱は5段をしっかり跳んで、初めての6段に挑戦です!高さの差はそこまで感じないですが、実際に跳んでみると、手が前まで届かなかったり、お尻で乗ってしまったりと頭を抱える子どもたち。跳べたお友だちのことをよく観察すると、踏切がしっかりできていること、手をつく力が強いことに気が付きました。ジャンプと手で押す力があれば、6段も難しくないということがわかり、「やってみる~!!」と次々に跳べるようになりました☆目指すは6段です☆
午後からは竹馬をしました。園長先生手作りの、9段の竹馬が登場すると、みんな目を輝かせて「乗ってみたい!!」と挑戦しにきてくれました。「大きい~!」「先生より高いで!」「軽いわ~」と、初めて乗った竹馬に感激していました♪
