きりんぐみ
ブログ
お弁当給食の日♪
2025-06-18
今日はお弁当給食の日!朝から持ってきた空の弁当箱をお友だちに見せたりして、楽しみな気持ちがあふれ出ていました。
楽しいことの前には、少しだけ頑張ることも!今日も朝から竹馬に乗りました。新しい技に挑戦です。その場で足踏みをして待つことができるようになったので、方向転換へと挑戦!歩く方向を変えるため、その場で180度回転します。みんなでタイミングを揃えないと危ないので、真剣にやるためにも、お部屋でイメトレをしてから行きました。今日の目標は方向転換なので、周数は少なめです。さっそく黄色チームがやってみると、見事に大成功!!見ていたお友だちも思わず「すげ~」と拍手喝采です。方向回転を3回頑張り、最後まで頑張って歩きました。すると、その後の2チームも、バッチリ☆みんな初めての挑戦は大成功で、大きな自信をつけてくれたように思います(^^)
お部屋に戻ると、なんとまたお手紙が届いていました。『協力パワー』を集めるため、グループで力を合わせる楽しそうなゲームの提案がありました!今日のお散歩は草花をどれだけ見つけられるかのミッションです!
お散歩へ出発すると、道端から色んなお花を見つけました。カードに書いてあるお目当てのものも!春に見つけた時とは、色や形が変わっているものもありましたが、「この種はカラスノエンドウや!」と、見つけるのも上手です☆田んぼの中をのぞくと、オタマジャクシやアメンボを発見!トンボもたくさん飛んでいて、バッタもたくさん。植物だけではなく、色んな発見があり、楽しいお散歩となりました♪
そして今日のメインイベント、お弁当給食の時間です♪大型絵本を見て、「ハンバーグ」「エビフライ」「卵やき」とたくさん登場したものが、ランチルームにずらりと並んでいました。みんな目を輝かせ、お弁当箱を握っていました。きりん組は自分で詰めていきます。「どんな風に入れようかな~」と考えながら、1つ1つとおかずを詰めていくと思わずニヤリ。最後のおにぎりは保育教諭に手伝ってもらって、自分で作ったかのようなお弁当♪ママのお弁当もおいしいけれど、今日はまた違ったお楽しみ♪おかわりもたくさんいただき、大満足の子どもたちでした!

昨日の自分に負けないぞ!!
2025-06-17
今日も朝の竹馬からスタート!「やるぞ!」「がんばるぞ!」の気持ちで取り組んでくれている子どもたち!毎日頑張ってくれている子どもたちなので、毎日メキメキと上手になっています。
上手になるスピードには個人差もありますが、小さなことでもひとりひとりが「昨日難しかったことが出来るようになった!」と思えるようになってくれたらいいな・・・と私たちも思いながら取り組んでいます☆
その後は跳び箱、縄跳びも頑張りました!
5段を一人で跳べるようになる!6段を跳ぶ!着地を綺麗にする!と自分の中で目標を決めて、取り組んでいきました。集中して頑張った子どもたちです!
縄跳びは今日は100回!「100回なら絶対いける!」と張りきって跳び、なんと18人と半分ものお友だちが見事大成功☆今週は縄跳びの記録会も予定しており、目指せ1000回!!とやる気満々でした!
お部屋に帰ってくると、孫悟空からのお手紙を発見!「がんばーれ!」の応援を聞き「やさしさぱわー」をゲットしました!残りの「きょうりょくぱわー」も集めるぞと意気込むきりん組さんでした!!
給食前にはお泊り保育のグループにわかれて伝言ゲームをしました!
今回は単語ではなく「すきなたべものは○○!」と言葉にして挑戦。ですがどのグループも途中から食べ物のお名前だけになってしまうハプニング(笑)
2回目になると、惜しいグループも増え大盛り上がりでした!!
午後からは新しいスタンツ「アブラハム」と「宇宙連合探検隊」そして『燃えろよ燃えろ』のお歌をうたいました!部屋に戻ってからも口ずさんでいたきりんぐみさんです♪

知育指導で図形の問題に挑戦!
2025-06-16
気温が上がり始め、梅雨というよりも夏の訪れを感じます。竹馬の練習は朝一番に行うこととなり、子どもたちは朝から気合が入ります。今日の目標は、ラインに沿って歩くこと(線を挟むように)、曲がる時に「1,2」と声を出す事!暑い中で集中力も根気も必要です。出来るようになったことを少しずつレベルアップしていくため、コツコツと頑張っています!
知育指導では「ちゃちゅちょ」「しゃしゅしょ」など、読み方を練習しました。絵カードに出てくる「ほうちょう」「ちゅうりっぷ」など、読み方に苦戦することはなかったのですが、ハッキリと発音する「う」と伸ばすように読む「う」のちがいや、小さい「っ」が入ってくると何度は上がります。一つずつ確認しながらみんなで読んでいきました。「びよういん」「びょういん」の違いも、文字で見ると差がほとんどなく、頭を使ってよく考えていました。数遊びではなく、今日は積み木を使った「空間認知」の学びをしました。正方形の積み木が重なってできた形を、真似して作ったり、いくつ使っているかを考えたりと、目と頭をよく使いました。正面からは見えない積み木も、実際にばらしていく様子を見ると隠れていたものが現れたり。実際に図形を作って遊んでみました!図形のイラストを見ながら同じものを作っていく作業でしたが、みんなとても集中して取り組んでいました。最後のペーパーワークでも図形の問題がありましたが、イラストになると、見えない部分の積み木を数えられない子もおり、苦戦していました。実際に積み木を重ねて数えてみると分かったようで、大きな学でした!知育指導の1時間、よく集中していました☆
午後からはお外遊び!暑かったので、日陰で休憩や水分補給をこまめに行いました。みんな汗だくで走り回っている姿は、逞しさもありますが…暑さに慣れるまでは、慎重に・・・。
今日のお楽しみは、お泊り保育で楽しむスタンツです!「クワガタ音頭」と「キャンプだホイ」をやってみました。大きな声を出したり、友だちと触れ合ったり、子どもたちにとっては楽しいでしかないもの!クールダウンに涼しいお部屋で行ったのに、暑くなっていた子どもたちです(笑)

みんな大好き☆跳び箱、鉄棒、側転☆
2025-06-13
今日は朝から園庭でたくさん遊びました!久しぶりの晴れの園庭にみんなの気分は上場で汗だくになって満喫していました!
お部屋に戻り、しっかりと水分補給をしてからお遊戯室で縄跳び、跳び箱、鉄棒、側転をしました!
跳び箱は練習時間を設けてから最後に一人ずつ本番同様にお名前を呼んで発表会をしました。着地をして拍手をもらうまでカッコいいポーズ!一人で跳ぶぞと気合の入る子どもたちです!逆上がりは4人で競争です。早く回ってスタートを切れるようにみんな必死です。負けん気をもって取り組んでくれています!側転も“大きく回る”を意識して取り組むとどんどん上達しているきりん組です!
給食前には竹馬に乗りました!汗をかいて手が滑る中、竹馬がクルクル回らないようにしっかりと持ち、5周乗り切っていた子どもたち!暑い中よく頑張りました!
午前中にたくさん身体を動かして、竹馬も頑張ったのでお昼からは園庭でたくさん遊びました!ぞう組さんもいたので一緒に遊ぶことができ、嬉しそうな子どもたち!金曜日の玩具の整理もきちんとし、とても綺麗に整理整頓してくれていました!大人が入らなくても自分達で「スコップはココにしよう」「お皿はココにいれてや~」など協力して片づけたのであっという間に終わりました!頼もしい子どもたちでした☆

頑張った客坊谷コース!☆
2025-06-12
今日は客坊谷コースに挑戦!!
ぞう組さんのときに下ってきたことはあるのですが、登って行くのは今回が初めて(^^)/急な登り道や、高い階段が続くちょっぴりハードなコースに、「しんどくないかな?」と心配する担任達をよそに、「後ろの子元気~!?」「元気だよ~!!」とみんなで声を掛け合いながら
元気いっぱいぐんぐん登っていたきりん組さん
ペースを落とすことなく進み続け、あっという間にみんなもよく知る管理道に到着!
思っていた以上のスピードで進んでいき子どもたちに、新たに修行を思いついた事務所の毛利先生・・・(笑)
お茶休憩と、ちょっぴり体を休めて再出発し到着した場所はつつじ園!
ここでぐるっと一周回るマラソン大会がスタート!!
スタートからゴールまでダッシュで駆け抜けていく子どもたちの姿には驚かされるばかりでした(笑)帰り道は石畳の方から下っていくことに!
お得意の道に、疲れた様子もなく園まで帰ってきた子どもたちです☆
お部屋に戻ってくると、お手紙を発見!差出人は孫悟空!
お手紙と一緒に『がんばりぱわー』もゲットして、大喜びのきりん組さんでした!
お昼からは竹馬へ!今週は雨が続いたのでちょっぴり久しぶりになってしまいましたが、よく集中して乗ることが出来ました。梅雨の季節、乗れない日も多いですが、天気の良い日には頑張って乗っていけたらと思います!
