本文へ移動
 さくらいこども園

きりんぐみ

ブログ

5月のお誕生日会♪

2025-05-21
今日は5月生まれのお誕生日会でした。きりん組は6人もお誕生日のお友だちがいました。季節のお歌に手遊びに、きりん組がノリノリで歌っているので、小さいクラスのお友だちもみんな楽しそうにしてくれました♪
今月のインタビューは「好きな遊びはなんですか?」だったので、みんな今ブームの遊びを答えていました。「あやとり」「あや跳び」と似たような答えでしたが、お外では縄跳びを、室内ではあやとりがブームなのです☆いつものピンマイクではなく、大きなマイクで答えたのも楽しかったようです(^^)
保育教諭の出し物は、マジックと大型絵本!マジックでは、「ちちんぷいぷいのぷ~い!」と、一緒に魔法をかけてくれたので大盛り上がり☆人間椅子では、4人の大人が宙に浮いたので、不思議そうな子どもたちでした。最後は、「ラララ体操」をみんなで踊りました♪
 
昨日の続きのロボット作りでは、顔や体、細かいパーツをつけていきました。長い紙で編んだ蛇腹や、ストローを切ったもの、紙コップやプリンカップなど、廃材を組み合わせると面白いものが出来てきました。紙と紙は糊でつくけれど、紙ではないものはボンドを使います。どこにくっつけるか、どんな形を作るのか、いっぱい考えながら取り組むことを楽しんでくれました♪お友だちの作るものに、「いいやんいいやん!」「めっちゃおもしろいやん♪」とみんなで見せ合いっこしながら、個性豊かなロボットたちができてきました!あとは文字盤をつけて、完成まではもう少し!ロッカーの上で、今にも動き出しそうなロボットたちです☆
竹馬は、3チームに分かれて9段に挑戦しました!高さに慣れていくこと、みんなで並んで歩くことにも慣れていけるよう、取り組んでいきます!

時計ロボット作り第一弾!

2025-05-20
今日は朝の会の後、時計のロボット作りを始めました☆
用意した箱を眺めては「いつ作るん?」「まだ作らんの~?」と楽しみにしていた子どもたちだったので、制作を始めることを伝えると「やったー!」とt、とっても嬉しそうでした。
前回の兜の制作でも折り紙を貼っていく作業はしているので、もうお手の物なきりん組さんですが今回はみんなそれぞれ持ってきた箱の形や大きさ数も違うので、「どうやって貼ったらいいのかな?」をそれぞれ考えながら貼っていくようお話をしました。
折り紙をちぎりながら少しずつ貼っていくお友だちや、まずは糊をつける前に折り紙を置いて形を合わせてみたりと工夫しながら貼っていくことが出来ていました(^^)/
今日は1度ここまででおしまいにし、顔や手足はまた続き!
「早くお顔もつけたいわ~!」と続きの制作も楽しみにしている子どもたちです!

給食の前には竹馬、あとにはメロディオンも頑張りました!
園庭もこれからどんどん暑くなってくるのですが、「竹馬に乗っている間は頑張ろう!」と集中して取り組んでくれています。どんどん竹の9段に挑戦するお友達も増え、みんなで9段に乗れる日もそう遠くないのかな・・・?と、楽しみです☆
メロディオンでは『ラデッキーマーチ』を取り組み始めました。
黒鍵を使う個所も多く、ぞうぐみさんでのメロディオンより難しい曲になるのですが、子どもたちはそれも嬉しいようで楽しんで練習していました!
また少しずつ取り組んでいけたらと思います♪

体育指導!

2025-05-19
今日は体育指導がありました(^^)/
まずは子どもたちの大好きな棒体操からスタートしましたよ。「がんばるぞー!」と声に出すことによって、さらにパワーアップする子どもたち!
棒をライトに見立てて冒険してみたり、、、最後には音楽に合わせてノリノリで体を動かしていました!

棒体操の後はお遊戯室で縄跳びをしてからリトミック!どこを意識して取り組むのかを考えながら出来ていた子どもたち!最後には側転もしました!回転の向きがわかってきたり、足が上がるようになってきたり、膝を伸ばして大きく回れるようになってきたりと少しずつレベルアップしている子どもたちです!

きりん組の体育指導の時間になりました!今日は跳び箱5段、6段から活動スタートです!それぞれの段数の場所で一人で跳べるよう、何度も練習しました。鉄棒では逆上がりです!おへそを鉄棒の近くにして離れていかないように意識をして取り組みます。最後に逆上がりが出来るおまじない4つのお約束を教えてもらいました。「お腹をくっつける・鉄棒を持つ・足はチョキ・蹴り上げる」です。足をチョキにした時にもお腹は離れないようにしたら、回れるようになるよと教えてもらいました。明日から実践していきたいと思います!

お昼からは竹馬競争をしました!鉄の重い方の竹馬で競争です。いつもよりしっかりと足を上げないと躓いて転んでしまうので、みんな必死です!応援にも熱が入って盛り上がっていましたよ!
その後は自由に竹馬の時間を設けました。9段に挑戦するお友だちがたくさん!どんどんレベルアップしています!最後にリレーもしました。バトンパスをもっと練習してスムーズに繋げられるようにしていきたいと思います!!

網くぐりに挑戦!

2025-05-15
今日は朝から縄跳びをし、貸し切りの園庭で遊びました!貸し切りだったので一つ楽しいゲームをしました!お友だちと協力して行うボール運びゲームです。3チームに分かれていざ勝負!今日のルールとしては乗せてもはさんでもいい、だけど手で支える、持つのはなしだよと伝えてゲームをしました。お友だち同士、力加減に苦戦しながらも試行錯誤してボールを運ぶ子どもたち!自然と応援にも熱が入っていましたよ!
 
その後は水分補給をしてお遊戯室でリトミック!広い空間で大きく身体を動かすことができました。体の使い方も上手になってきて、トンボでのバランスでは体を静止するというのも上手になってきています。たくさん身体を動かした後は網くぐりに挑戦してみました。去年のきりん組さんがしていたのをよく覚えていた子どもたち。「網の中をくぐるねん!」とやる気満々です。初めてやってみたのでみんな網に苦戦しながらもどうしたら早く進めるのかを考えて取り組みました!
 
竹馬は給食前にみんなで乗りました。9段も少しずつ取り入れていっています!今日は2周だけ頑張ろうとお約束をして取り組むとみんな最後まで落ちることなく集中して乗れていましたよ!自由時間にも「竹馬乗りたい!」とどんどん9段にも挑戦していっている子どもたちです!
お昼からは逆上がりに跳び箱、登り棒と遊びながらもたくさん頑張った子どもたちです!

キャタピラー競走!

2025-05-14
今日はお遊戯室でキャタピラ競走をしました!
きりん組さんには段ボールでできたキャタピラーのローラー部分に入って、ハイハイで進んでいってもらいます☆
さっそく4つのチームに分かれてスタート(^^)/
斜めの方向に行ったり、上手く進めなかったり・・・初めは苦戦する子も多くいましたが、お友だちと交代するときにキャタピラーを真っ直ぐに向けること、肘を伸ばしてハイハイで進んでいくことを伝えると2回戦目はぐんとスピードも上がっていましたよ!
このキャタピラ競走は次の参観日で保護者の皆様と一緒に楽しめればなと思っています(*^_^*)

お部屋に戻ってからは音楽指導の波々伯部先生に新しく楽譜をいただいた、『あしおと』という歌を歌いました。この曲は少し長く、またリズムや音程のむずかしい箇所も多い曲だったので、何日かに分けて練習しようと思っていたのですが「続きもしたい!」「もっと歌いたい!」と子どもたちのリクエストもあり、丸まる一曲頑張りました
また覚えて歌っていけたらと思います

お昼からは竹馬の行進もしました。9段の竹の竹馬もでてきて、よりいっそう「がんばるぞ!」「もっと乗れるようになりたい!」の気持ちが強くなっています。
日差しも強く、暑さとマメの痛さとで泣き出しそうになるのをグッとこらえて頑張るきりんぐみさんでした!
TOPへ戻る