本文へ移動

ぞうぐみ(過去ブログ)

ブログ

側転がんばったよ☆

2025-03-19
今日は朝から雨が降っていたのでお部屋で朝の会!
頭声発声では声量も音程もバッチリ合っていました!綺麗な声で「春が来た」を歌いました!心が温まるような優しい気持ちで歌います!自然と体が揺れていた子どもたちです!
入園式の流れもやってみました!まずは喜びの言葉を言った後に園歌、世界中のこどもたちが、チューリップの順に歌います。綺麗な声で歌う所、明るい元気な声で歌う所と分けて練習しました!最後のチューリップはとびっきりの笑顔で歌います!よく集中して取り組んで切れていましたよ!

その後はお遊戯室で縄跳びをしました。縄跳びは昨日、きりん組さんの表彰式を見せてもらったので気合たっぷりの子どもたち!ぞう組は100回チャレンジです。まずは100回跳べる人数を増やそうと意気込んでいましたよ!
側転もしました!5か所に分かれ特訓した後、音に合わせて側転をします。「1,2,3ワオ!」でしっかりと膝と手を挙げて回ろうねと話をして練習を頑張りました!勢いが出てくると回りやすくなるのでより大きく、よりきれいに回れるよう引き続き取り組んでいきたいと思います!

給食までの時間はぞう組の間に書いてきた絵を作品袋に入れる作業をしました。こんな絵も描いたなぁ、これ楽しかったなどと思い出に浸りながら入れていきました!本日持ち帰りなのでまた見てみてください。
お昼からは晴れていたので園庭でたくさん遊びました♪

初めての客坊谷コース!

2025-03-18
今日は、久しぶりのお山の日!朝からパワーいっぱいのお友だちがたくさんいましたよ。今日は、園長先生の別荘と言われる場所を目指し、帰りは初めて行く客坊谷コースを通って下ります。新しい道を通れると楽しみにしているぞう組さんでした。事務所の先生も一緒に来てくれるのでみんなでご挨拶をして、気合を入れたら出発です。道中では、お友だちとの間があかないように歩いたり、横渡のタイミングもよくお話を聞いてバッチリでした。あっという間に、お山の入口まで到着し軍手をつけるのも早い子どもたち。お山に入る前に、事務所の先生から草花クイズ!帽子や体操服にくっつける事が出来る、緑の葉っぱは何というお名前か聞かれましたが、忘れてしまった様子のぞう組さん。一文字ずつヒントをもらいましたが答えが出てこず、、もう一度名前を教えてもらいました。『ヤエムグラ』という葉の名前をみんなで覚え直してから、さあ出発です。どんどん前に行きたいお友だちが多く強い足で歩くことができていましたよ。ぞう組で何度も登った道はへっちゃらの様子修行の道では、大きな石に登ってみたりしながらチャレンジ精神が強い子どもたちでした。どんどん歩き進めると、赤い花やピンクの花が落ちており、名前を聞いてみると『ツバキ』と名前を覚えているお友だちが多くいましたよ。そして、歩き進めて行くと階段がたくさんある所に到着。ですが、子どもたちは「余裕やで!」とまだまだパワーが残っていました。その調子で登っていくと、あっという間に園長先生の別荘にたどり着き、「おじゃまします」と中に入り椅子で休憩をしていましたよ。少し、休んだら次の目的地までどんどん進みました。客坊展望台が見えてきて、少しだけ遊びました。綺麗な景色を見たり、展望台に上りかっこよくポーズを決めるお友だちもいました遊んだ後は、ぞう組で初めていく客坊谷コースを下ります。事務所の先生から、さっき通ってきた道よりも階段や石が多かったり細くて危ない道があるから、落ちないように気をつけて歩かないといけないよと大事なお約束がありました。修行の道の様に、進む道には大きな段差や石があったので、慌てずに自分の行きやすい場所を探しながら上手に進むことができていましたよ。地面が滑りやすくなっていたので、足元をよく見て慎重に歩いて行きました。登りも下りも、大きな間があくことなく進むことができたぞう組さんでした。たくさん歩き、体も動かしたので給食を楽しみにしながらこども園に帰りましたよ。給食後は、きりん組さんに卒園プレゼントを渡しに行きました。そこで、きりん組さんが縄跳びの記録会をして表彰式があるという事で、ぞう組さんも見せてもらえる事になりました。子どもたちがびっくりすくらいの回数を跳んでいたきりん組さんに驚いているお友だちもいたり、すごーい!と大きな拍手をしているお友だちもいました。表彰式を見て、更に刺激をもらい頑張るぞの気持ちが強くなっていました。表彰式の後には、プレゼントを渡して、握手をしてもらいきりん組さんの強いパワーをもらっていました

ぞう組最後のスマイルタイム♪

2025-03-17
今日はぞう組で最後の知育指導でした。この1年でぐんとできることが増え、文字や数への興味も増えてきて、知育指導をより楽しめるようになりました!最後の今日は盛りだくさんです。もじもじクイズは「び」「さ」「ば」「う」の4文字。濁点も登場です。濁点のついた文字から始まる言葉はなかなか難しいようでしたが、「へび」のように、頭ではないところにつくものを発見してくれました「バイク」「バス」と、「ば」はいろいろ出てきていました。絵カードをめくる際、自分が考えたものが出てくると「よっしゃー!」と喜んでいる子どもたち。もじもじクイズが思いのほか盛り上がり、今日は長い時間楽しみましたなので、数の学びの時間は少し駆け足で進みます(笑)みんなの大好きなサイコロゲームでは、1~9の数字に加え、◎のマークがありました。このマークが出ると、「最強」ということで、どの数字にも勝てるというもの「最強」なんて言葉が出てきたものですから、子どもたちは◎を出そうと必死です。こちらのゲームも盛り上がり、ワークの時間は10分だけ・・・(笑)(※続きは、午後より教室で行いました。)というのも、今日は最後の日ということで、嶌先生がお楽しみのお話を持ってきてくれたのです。最後のお楽しみは、「変身ぴよちゃん」のパネルシアターでした。ぴよちゃんは美味しいものを食べると、その食べ物の色に変身してしまうという、マジックのような仕掛けもあり、みんな前のめりで見ていました。たこ焼きを食べて、ソースの塗られた頭になったり、ケーキを食べるとイチゴが頭に乗ったり・・・(笑)可愛くて面白いお話でした☆次はきりん組さんでよろしくお願いします!とご挨拶をして、ぞう組最後の知育指導が締めくくられました。

お遊戯室でのリトミックは、ハイシーや両生類、ケンケンやスキップなど、体をダイナミックに動かすものから、久しぶりの自転車こぎ。腰を支えた肩倒立など、レベルアップしたことを頑張りました。コツを掴めば難しくない肩倒立ですが、そのコツがなかなかつかめない・・・1人ずつ知らせていって、特訓です!

午後からは、きりん組の卒園式の練習を見せてもらいました。静かに座るということがお約束でしたが、きりん組の雰囲気に圧倒され、いわれずとも静かに座っていたぞう組でした。証書授与では、一人一人がお辞儀をしたり、方向転換の仕方などの作法をじっとみていました。「きりん組さんかっこいい~」という気持ちと、「あんなきりん組さんになれるかな」という期待と憧れと、ちょっぴり緊張もあるのかなと感じました。卒園式を見る機会がないので、今日の練習に参加させてもらい、貴重な経験ができた子どもたちです!

大きなキャンパスに絵を描きました

2025-03-14
今日は4月の入園式に向けた、合奏のおさらいをしました。発表会以来に取り組む合奏でしたが、みんなの息もバッチリ合っていました☆メロディオンの練習をしていたので、みんなテンポや音の出し方は、以前よりうまくなったのでは?と感じる程お祝いの言葉も練習し、4月の入園式が楽しみになっている子ども達です♪
歌は「世界中のこどもたちが」と「チューリップ」を練習しています。春の歌をうたっていると、1年前の進級したての頃を思い出していました。そして、みんなで1年間のいろんな思い出を発表し合いました「バスに乗って公園にいったね」「みんなで生駒遊園地にも行ったよ!」「合奏も頑張ったね~」「奈良公園で鹿さんに会ったね」と、色んな事を思い出しました。楽しかったことを思い出すと、きりん組でのイベントも楽しみになってきたようです
そんな楽しいことを思い出したり、想像したりしていたので、大きな模造紙にお友だちと一緒にお絵描きをしました!実際に行ったところ、見たことでもよし、想像を膨らませてイメージで描いてもよし、大きな紙なのであれもこれもと欲張りさんもOKです☆6~7人で1つの世界を描いていきました!動物や海の生き物、乗り物や遊具など、いろんなものが登場しました。一人で描くお絵描きも楽しいですが、友だちと一緒に描いていくのは想像が広がりお話がとまりません。「じゃあここは○○ってことな!」とどんどん広がっていく絵。もう描けないよ~という所まで描いてくれました。最後に各チームで発表し合いました。「僕は車を描きました!」「私は海の波を描きました」と一人ずつが話したのですが、話したりない!というお友だちもいました(笑)絵を描くことが楽しいと感じてくれたらと、取り組みましたが、友だちと一緒にすることは何だって楽しいのだろうなというのが分かりました

今日はお天気がよかったので、お外でたくさん遊びました!竹馬練習は毎日コツコツと。苦戦していたお友だちが乗れるようになると、「○○くんすご~い!!」と一緒に喜んでくれます「がんばれー!」と応援をしてくれます。嬉しい時は一緒に喜んで、しんどいことは励まし合って、一緒に楽しみながら乗り越えていってくれるんだろうなぁと嬉しくなりました☆子どもたちの希望であったスケーターや三輪車などでも遊んだのですが、新しく増えていたかっこいい車の乗り物にもちゃっかり乗っていました。実は乳児組さんが乗っているのを羨ましく思っていたんだなぁと(笑)強く逞しくなっていますが、まだまだ可愛いところがたくさんあと少しのぞう組もいっぱい楽しんでもらいます!

縄跳び記録会をしました!

2025-03-13
今日は、縄跳び記録会の日!朝からとてもやる気満々で登園してきた子どもたち。
朝一番に、お遊戯室に行き縄跳びをたくさん跳べる様に準備体操をしました。記録会は、一度引っかかってしまうとそこでおしまいになるので自分に負けずに跳びきるぞ!と気持ちを込めて、みんなで『頑張るぞー!おー!』と気合を入れましたいつもの練習とは、違った雰囲気のなか始まりました。今回は、3チームに分かれて記録会をして、どのグループも気合が入った状態でしたよ!惜しくも100回越えないお友だちもいましたが、練習の時より回数を跳ぶことができていたり、お友だちの頑張っている姿を応援したりと素敵な姿を見ることができました。そして、300・400とどんどん跳び続けるお友だちも多くおり、なんとぞう組から1084回跳んだお友だちがいました。他の見ていた子どもたちも保育教諭も、すごーい!とみんなで大喜びでした。今回、初めての記録会でしたが諦めずに頑張って跳ぶ姿や、引っかかってしまい悔しい表情を浮かべる子どもたちもいたりと、子どもたちにとって大きな経験になったのかなと思います。また、きりん組になったら記録会があるかもしれないので引き続き頑張ってほしいなと思います。記録会の後は、水分補給をして少し休憩をしてからお外遊びに行きました。他のクラスのお友だちもいたので一緒にドッヂボールをしたり小さいクラスのお友だちと砂場で遊ぶ可愛らしい姿も見られましたその後は、リトミックをして体を動かしましたよ。側転を音に合わせてするのが二回目だったのでタイミングがバッチリのぞう組さん。昨日したことをすぐに習得し、今日はとても上手にできていたお友だちがいましたよ。最後には、お手本を見せてくれるお友だちもいました。給食後は、またお外に行き竹馬練習をしました。最近は、温かいので毎日乗ることができており、日々の練習が積み重なり上達しています。長い距離を落ちずに歩くことができ、10周超えるお友だちが多くいます今日は、最後にきりん組の様に竹馬行進をみんなで合わせてしてみたりと頑張っていました。そして、お部屋に戻ってからは、縄跳び記録会の表彰をしました。1000回越えたお友だちには、事務所の先生からのメダルのプレゼント!よく頑張りました!とメダルをかけてもらいニヤニヤの様子でした。他のお友だちも、回数跳べているので1000回目指して頑張ってね!と応援の言葉を事務所の先生から頂き、頑張るぞの気持ちが高まっていましたその後は、100回以上越えたお友だ地に、保育教諭からのメダルのプレゼントをしました。100回越えたお友だちが12人もおり、嬉しそうにメダルを受け取っていましたよ。記録会で、子どもたちは様々な思いをもったと思いますが、これからも前向きに次に繋げてほしいなと思います。
最初12345
TOPへ戻る