りすぐみ
ブログ
二本松古墳まで行ってきました☆
2021-02-08
今日は太陽も出てとても良いお天気だったので、お散歩へ出かけました。今回はお山近くにある二本松古墳まで
保育教諭の散歩用カバンを見て「今日お散歩行くの?? 」ととっても嬉しそうな子どもたちでしたよ♪朝の会をしてから、お散歩の用意をします。オレンジジャージのチャックも「やってみよう!」と挑戦する姿も多くなってきました 少し手伝ってあげるとできるようになってきたので、出来た後はとても嬉しそうです。
用意も終えて、二本松古墳目指して出発です♪車通りの多い道でも「前を見て歩く」ことを伝えて強い足どりで歩いてくれていた子どもたちでしたよ
到着してからは、「トットロのところやん!!」と前回来たことを覚えていたようで早速暗い洞窟の中を覗き込んでいました 「あんまり近づいたり、中に入ったりしたらトトロの世界に連れていかれちゃうかもしれないね。だから気をつけてね!!」というと「え~、そうなん…? 」と遠くから見つめ直すりす組さんでした(笑)
二本松古墳にはどんぐりがたくさん落ちています。小さな白樫のどんぐりや大きくて丸いクヌギのどんぐりがあり、見つけるたびに大興奮!「見て、ちっちゃいどんぐり!」「こっちに大きいのあったよ~~」とお友達や保育教諭と見せ合いながら楽しみました♪その
中には虫食いどんぐりも。「この中に虫さんいてるんちゃう??」「でっておいで~したら出てくるかも」と一つのどんぐりに子どもたちが集まり、みんなで「でっておいで~!!!」と声を掛けていました 残念ながら虫さんはでてきませんでしたが、みんなでワイワイ楽しくてケラケラ大笑いなのでした (笑)
他にも落ち葉がたくさんあり地面はフワフワだったので、落ち葉の布団を作ったり踏んで感触や音を楽しんだり…
定番の落ち葉シャワーを楽しむお友だちもたくさん 久しぶりとなった二本松古墳で思う存分に楽しんだりす組さんなのでした♪
ドキドキ!お客さんの前で…
2021-02-05
今日は生活発表会の予行演習がありました。
朝の登園時間にご協力いただき、ありがとうございました!みんなでそろって気持ちよく活動に入ることができました。
りす組の出番は、2番ということで、トイレを済ませたらすぐに衣装にお着替え☆「明日これ着るの~?」と昨日の夕方から楽しみにしていたので、体操服を脱ぐのが早い早い!あっという間にパンツ一丁になり、自分の衣装を手に取っていました。ハチマキもつけて、準備完了!
出番までの時間に、今日はこんにゃくさんからのお手紙が届きました。そこには、「先生にキラキラおめめ光線を送ってね!」と書かれてありました。お客さんがいて、いろいろなものが目に入ると気になって仕方ないりす組さん(笑)なので、今日は前にいてくれる先生にキラキラビームを送ってほしいとのこと。読み上げると、「できるで!」と、早くもキラキラビームを発射してくれました 「まぶしくて見えないよ~」と、降参すると大喜びでした。
ドキドキしながら、いざ舞台に!
ちびっこのお客さんを目の前にちょっぴり緊張している子、度胸満点でオリジナル振り付けを披露する子、と見ているこちらもクスッと笑えるような様子がたくさん見られました。ドキドキしているお友達は先生と一緒に舞台に出て、みんなと一緒に頑張りました
りす組らしい舞台「おでんのゆ」でした
終わった後は、こんにゃくさんからのシールのプレゼントがあり、みんな自分のロッカーに貼って「あとはたまごさんだけやな~」「なんでたまごさんまだシールくれへんのかな」など、最後のたまごさんの登場を心待ちにしていました。来週登場するかな?!お楽しみに
ちくわさんからのプレゼント☆
2021-02-04
今日は‟おでんのゆ”の劇あそびをしました。ハチマキを巻いて「今日も頑張ろうね!」と話をしていると、窓にお手紙が貼ってあるのを発見!「あ~!ちくわさんからや~☆」と嬉しそうにお手紙の前に駆け寄る子どもたちです(*^-^*)さっそく読んでみると
「みんなに会いに来たよ 3つの約束が守れたらプレゼントをあげるね」という内容に「今度はちくわさんがプレゼント持ってきてくれるんやって」「ヤッター嬉しいな」とニコニコの子どもたちです。「でも。。。お約束を守れたお友達だけやねんてプレゼントもらえるの」と話をすると、声を揃えて「約束守る!」と元気いっぱいな声が聞こえてきました。約束は①待っている間は静かにする ②舞台の上ではフラフラしない ③並んで歩く の3つです。「難しいかな?みんなできるかな?」と聞いてみると「できるで!だってプレゼントほしいもん」と頼もしい声が返ってきました
そしてお手紙の最後に小さく「「ちかくでみているよ」って書いてるよ!」というと「えー嬉しい!がんばらなあかんな」と気合十分の子どもたちです(*^^*)?子どもたちは「プレゼントって何かな?」と楽しみにしながら、お遊戯室へ☆
控え室に入ると「静かにしてるよ」「ちくわさんどこで見てるのかな?」とちゃんと約束を覚えてくれているりすぐみさん☆
約束を守ってとっても頑張ってくれていました!
部屋に帰ってくると「先生!ちくわさんプレゼントどこに置いてくれてるのかな?」と部屋を見渡す子どもたち。あれ?ないな。。。あれ?こっちにもないよ。。。とキョロキョロ。なかなか見つからず「約束守ってないお友達いてたんかな?」と不安になる子どもたちでしたが、やっと保育教諭が発見!
中を見て見ると、ちくわさんのシールが入っており、「かわいい~」「ヤッター」と大喜びの子どもたちです。一人ずつ保育教諭からシールをもらいロッカーの黄色いカゴに丁寧に貼るりすぐみさん。何度もきれいに貼れるように貼りなおしたり貼った後に、ヨシヨシとなでたりして大切にしていました (^^♪
練習を頑張ってくれた後は、戸外でいっぱい遊びました。砂場では、子どもたちが今ブームのお風呂屋さんを楽しんだり、木のお家でお店屋さんをしたりとお友達を誘って仲良く遊んでくれています。「せんせい!寒いときは温かいカレーライス食べたらサイコーやで」(笑)とカレーを作って持ってきてくれ「せんせい!辛いで!」「せんせい!めっちゃ冷たいで」と保育教諭の反応を楽しみにしている子どもたち(笑)「からーい!」「つめたい!びっくりした!」とオーバーリアクションを取ると満足そうにする子どもたちです
今日も寒いですが「せんせい!いっぱい走ったから暑いわ」とご機嫌な子どもたち。寒さに負けず、今日も元気いっぱいなりすぐみさんでした。
チョキチョキ…散髪屋さん
2021-02-03
今朝は、「散髪屋さんごっこをしよう!」と子どもたちにお話ししました。「散髪屋さんに行ったら、なにで髪の毛チョキチョキしてくれるかな?」と言うと、「ハサミ~!!」と子どもたちもよく知っていました。りす組で、ハサミを使う遊びは初めてだったので、丁寧にハサミの扱い方について説明。楽しいけれど、とっても危ないものでもあることを伝えると、自然と真剣に話を聞いてくれる姿勢に。持ち方、切り方、しまい方などを前で実際にやって見ながら伝えます。「お友達には向けないよ」「お腹の前で切ろうね」と、お約束をしました。そして、ハサミは一人ずつ進めていくので、待っている間のコーナー遊びについても説明。モールにキラキラビーズを通すひも通し・シールと同じ色の押しピンを刺していくピン刺し・縫い物と3種類をお部屋に用意。初めて子どもたちに出す遊びだったので、「早くやりたい!」という様子。机上遊びなので、集中できるように間隔を広く取って遊びます。また、支援室でも子どもたちの大好きな汽車の玩具を出し、待ち時間も楽しめるようにしました。
順番にハサミの練習をしていきました。トイレットペーパーの芯で作った人形の髪の毛をカット
持ち方や刃の開き具合など、個人差がとても大きいので、無理のないよう取り組みました。「髪の毛をさっぱりしたいよ~」「可愛くしてね!」など、声掛けをすると真剣な顔で向き合っていました。チョキチョキ切れていく感覚が楽しくて、みんなとっても集中していて、さっぱり散髪を終えると「できた~!」「短くなったよ!」と達成感でした。それぞれのコーナー遊びも、すごい集中力で取り組んでいた子どもたち。体は動いていないものの、頭や指先を使って、なんだかすっきりしていました。
そして今日は、久しぶりに折り紙もしました。
子どもたちが大好きなペンギンを作ることに☆作り方は簡単!4つの角を折るだけです。とっても簡単なので、説明を聞いて自分で作れたお友達も数名いました。折った後は、クレパスで目を描き、黄色のくちばしをのりで貼ります。小さなくちばしを見せると、「のりはちょっとやね、先生」と気が付いた子どもたちです。最後に、お名前リボンを好きなところに貼って完成!大人が作った見本とは比べ物にならないぐらい、とっても可愛いペンギンさんが出来上がりました
※本日のハサミの活動で使った人形を持ち帰っています。興味を持ったお友達もいますので、お家時間などでもハサミを使う遊びをしてみてください(^^)/<おまけ>
昨日のおやつ後の豆まきの様子です
きりん組のお兄ちゃんお姉ちゃんが来て、一緒に豆まきごっこをしてくれました。「おにはーそと!」と、元気よく豆を投げていた子どもたち。きりん組さんが「参りました~」と言って退散していく様子に大喜びでした☆
が!親分の赤鬼さんがお部屋にやってきた時は、みんなびっくり大絶叫!!
「おにはーそと!」なんて余裕はなく、近くの先生たちにしがみついていました。泣きながらも赤鬼さんに立ち向かってくれたお友達がいたのにはびっくり!すぐに帰ってくれた赤鬼さんでしたが、「あー!こわかった!!」と、節分を味わったりす組さんでした。
鬼をやっつけたよ♪
2021-02-02
今日は、節分の日で「鬼さん来るのかな?」「豆投げないと!」と張り切っていた子どもたち☆朝の会が終わり、少しだけリトミックをしました。チャンピョンに選ばれるように、頑張っていた子どもたちでしたよ♪カメさんの動きでは、顔を上げて胸を張り、意識した状態でキープ出来ていた、子どもたちが沢山いました!そして、リトミックが終わり、制作をしました。昨日の制作で、鬼のパンツの柄のカバンを作っていたので、今日は豆を新聞紙で作りました。新聞紙をギュっギュッと手で丸めて沢山の豆を子どもたちは作っていましたよ♪「鬼さん倒せるようにいっぱいつくったよー」「強い豆ができたよ♪」ととてもテンションが上がっていたりす組でした。豆が完成した後は、昨日作ったカバンに豆を子どもたちが入れていきました。「いっぱいはいったー!」とカバンに入れて大喜び☆前に作ってた、鬼のお面をつけて、子どもたちは強そうな鬼に変身しました♪鬼さんに変身すると、「ガオー!!」とポーズをしてくれました♪そして、お部屋で豆まきの練習をしました。窓に現れた鬼に向かって、順番に子どもたちの作った豆を投げましたよ!子どもたちは、「おにはーそと!」と言いながら必死に豆を投げていました!「先生、鬼さん強いな!」「倒れないな」と言っていましたが負けずに最後まで豆を投げていました!最後には、「ふくはーうち!」とも掛け声をして、やっと鬼をやっつけることができ、福の神様がりす組のお部屋に来てくれました!「鬼やっつけたー!」「やったー!」と大喜びのりす組でした!
鬼の豆を作り終わった後は、お外に出て遊びました!お外に行くご用意もとても早いりす組☆外遊びでは、ぞう組さんもいたので、丸太の橋をお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に渡っているお友達もいましたよ♪そして、砂場の近くで、水たまりができている所があり、スコップで水を少しすくって料理を始める子どもたち☆手でお団子を作ったり、バケツに水を入れていたお友達もいました♪昨日から、雨が降っていたので、お外には行けないと思っていた子どもたちでしたが、今日はだんだん太陽も見えてきて、外遊びに行くことができてとても嬉しそうな子どもたちでした♡