りすぐみ
ブログ
お誕生会をしました☆
2020-06-11
毎月行っているお誕生会ですが4月~6月生まれのお友達の誕生会がコロナの影響で中止となり、このまま終わってしまうのは悲しいですよね(´;ω;`)なので、お部屋でりすぐみのお友達だけで誕生会をすることにしました。そのことを、紙芝居を通して子どもたちに話をすると「おめでとうする~」と嬉しそうな子どもたちです。4月生まれのお友達は4人、6月生まれのお友達が4人。合わせて8人です☆まずは、一人ずつお名前を呼んで前に出てきてもらいます。名前を呼ばれると少し恥ずかしそうにして出てきてくれましたよ(*^^*)
さっそく一人ずつインタビューをしていきます。名前と何歳になったか(何歳になるか)と誕生日プレゼント何をもらったか(何が欲しいか)を言ってもらいました。一人ずつマイクを向けて、紹介するとみんなが見てくれていることに気合が入り、元気いっぱい発表してくれていましたよ☆「ケーキ」と答えてくれるお友だちが多くお家の人に買ってもらったケーキをみんなで食べたことが嬉しかったようです。その言葉を聞いて、子どもたちの思いが伝わってきてホッコリしました。そして、子どもたちからお歌のプレゼントと保育教諭からは手作りケーキをプレゼントしました。一人ずつローソクの火をフーッと吹き消す姿がとっても可愛らしかったです☆みんなにお祝いしてもらえて嬉しかったようで「ありがとう」とニコニコ笑顔で答えていましたよ(*^^*)喜んでもらえて、私たちまで嬉しくなりました。
誕生会の後は、運動遊びをしました。「ぱんだなりきりたいそう」の絵本にそって、腰を振ってクネクネ動くバナナたいそうやうつ伏せになり背中をそってのひこうきたいそう、しゃがんで1,2,3でジャンプするロケットたいそうなど一つ一つお話にそって真似っこしていきます。一つできるごとに「だいせいこう~」と保育教諭が言うと手を叩いて大喜びの子どもたちです。途中からは保育教諭の「だいせいこう~」の言葉を心待ちにウズウズ待っている様子もありました。「だいせいこう~」と保育教諭が言うとジャンプして喜んでいましたよ☆なりきりたいそうの後はどんぐりになって端から端まで転がったり、牛になって歩いたり!ゴールには保育教諭が待っており、ゴールできると「イエーイ」とハイタッチです☆ニコニコ笑顔がたくさん見られました。そして、最後には、大根抜きゲームをしました。子どもたちは大根になり寝ころんで、マットにしっかりとしがみつきます。そして、保育教諭は子どもたちの足を引っ張り大根さんたちを抜いていきます。抜かれないように子どもたちはしがみつくのに必死です(笑)最初は、手加減をして(笑)りすぐみさん誰も抜かれず「りすぐみさんな勝ち~!」「イエーイ」と大喜びです。2回戦は、保育教諭も本気を出しますよ~\(^o^)/「うんとこしょ、どっこいしょ」。。。でも、子どもたちの力が強くて全然手を離さない子どもたち(笑)2回戦もりすぐみさんの勝ちです!!2回も勝てて満足そうな子どもたちでした☆
そして体を動かした後は、ゆったりと粘土遊びをしました。昨日したことを覚えており、「遊んでいいよ」の声掛けで上手にふたを開けて、粘土を出し小さくちぎったり、丸めたりと黙々と遊びだす子どもたちでした。「せんせい!あおむしつくって!」とお願いされ作ると、そこに角と目と口をつけて完成させてくれ可愛いあおむしが完成しました、また、おばけを作ったり団子を作ったりとイメージしながら黙々と遊んでいましたよ☆
新聞遊びをしたよ!
2020-06-11
今日は、新聞遊びをしました。新聞紙を見た子どもたちは、「はやく遊びたい!」と大はしゃぎでした♪新聞紙をクシャクシャに丸めてみたり、ちぎって遊んだりして楽しんでいましたよ!それから、新聞で服を作っている子どもたちもいました☆彡「先生、ドレスできたよ!」「マントになったよ」とお姫様やヒーローになり夢中になって遊んでいましたよ。そして、りす組の保育室で新聞紙を使った小さなプールがオープンしました。子どもたちは、コインを持って一列に並び「はやく入りたいねー♪」とお友達とお話をしていました。プールに入った子どもたちは、新聞紙を上からひらひらさせたり、新聞紙に隠れているお友達もいて、「でておいでー!」とみんなで呼びかけると、「ばあ!」とお友達が出てきて大喜びでした!
新聞遊びが終わってからは、粘土遊びをしました。「今から、粘土遊びをするよー!」とお話すると、「やったー♪」ととても嬉しそうでした。粘土遊びをするときの「使う分だけ出してね」のお約束もばっちりでした☆「ポテトできたよ~!」「先生、見てー新幹線」と言って粘土をコネコネしたり、積み重ねたりして大満足の子どもたちでした!
カメラを持って、一日お外へ!
2020-06-10
今日は、進級して初めての園外保育の日。
昨日、子どもたちには「カメラを持って、お散歩行こうね」「明日は、お弁当持ってきてね!」など、園外保育についてお話していたので、朝からウキウキの様子。いつもと違うリュックサックに、お弁当。「今日お弁当やんなー!」と、早くもお楽しみはお弁当のようでした。
出発前にしっかりお茶を飲んで、出発。今日はまだリュックサックは背負っていませんが、暑さ対策として、水筒を自分で肩から下げて行きました。(来月もその予定ですので、今日肩ひもがないものをお持ちだった方は、肩ひもを付けて持たせてあげてくださいね☆)
「いってきまーす!」と元気に出発!何度か皆でお散歩に行っているので、歩き方もとっても上手になってきました。壁に沿って端を歩くことも、ずいぶん定着してきましたよ!
坂道を頑張って歩いたら、手を離していい場所があります。そこについてまずお茶を飲んで、カメラをもらって好きなものを撮影!
「あ!ちょうちょさん、ハイチーズ!」「お花があったよ~、パシャ!」「今日はカエルさんの声聞こえるかな~」「あれ⁉今日は水の音ゴーゴーしてないね~」「お空もパシャ~!」などなど…☆カメラ片手にとっても楽しそうに歩いていました。ずーっと坂道が続いていますが、先頭の担任を追いかけて「待て待て~!!」と、元気いっぱい走ってくるりす組さんでした。「あついね~」「汗かいたわ~」と、帽子もびちょびちょになっていました。
上まで登って、「みんなのお家がちっさくなったね~」と声を掛けると「ほんまやー!」「なんでー?」と不思議そうにしていました。「みんなが頑張ってたくさん登って上までやってきたからだねぇ」と言うと、「わ~、すごーい!」とニコニコでした(*^^*)
今日はこれでは終わりません☆
そのまま少し行くと横小路公園があるので、遊んで帰りました。「あそぶー!」と行く気満々の子どもたちだったので、着いてからも疲れを見せず元気に遊んでいました。「かくれんぼしよ~」「もういいか~い」と、おなじみの丸見えかくれんぼが始まったり、高い滑り台やジャングルジムに挑戦したり、たくさん遊びました。帰る時間になり、「水筒持って、二人組~!」と声を掛けると、自分たちで一緒に手を繋いでいたお友達に声を掛けて二人組になる姿も見られました。「○○ちゃん、おいで~」「おててつなごう」と声を掛け合っている姿はとってもかわいいです☆
帰る前に今日はアメを用意していたのですが、みんな口に入れてガリガリガリガリ…とすぐに噛んでいました(笑)「今日はラムネじゃなくてアメちゃん!?」と嬉しそうでした。
帰りもしっかり手を繋いで、自分の足で頑張って歩いて帰ってきましたよ!
帰ってきてからは、お待ちかね、お弁当タイム!お弁当箱を開けて、「わぁ~!!おいしそう~!!」と、なんとも可愛らしい反応の子どもたちでした。(お母さんたちに見てもらえたらいいのに…!!)おいしいお弁当に、食事が進む進む!「みて~!」と、お弁当の自慢も終わると、とっても美味しそうに食べていましたよ!朝早くから、愛情たっぷりのお弁当のご用意、ありがとうございました!
<おまけ>
お外に出た後の汗びっしょりの帽子を、「お洗濯~!」と言って自分たちで干しに行ってもらっています。洗濯ばさみを開きながら、帽子のつばを挟むのに少し苦戦しながらも、頑張っています☆些細なことかもしれませんが、「できた~!」と嬉しそうな子どもたちです(*^^*)毎日汗びっしょりになって元気に遊んでいます!
カメラをプレゼント☆
2020-06-09
今日は朝いちばんに牛乳タイム。冷えている牛乳もあっという間に飲んでしまい、「おかわりくださーい♪」とたくさん飲んでいた子どもたち^^
そのあとは、2人のお友だちがモルちゃんのお世話へ行っている間に「できるかな?」の体操をしました。音楽に合わせて動物になりきり、体を動かします。「で~きるよできる♪」とお歌を歌いながら得意気に見せてくれましたよ^^
体操が終わる頃に、お当番さんが戻ってきてくれたのでお外へ遊びに行く準備をしました。今日は子どもたちにとっておきのプレゼントを用意していたので、どんな反応をしてくれるのか、担任たちもドキドキです。プレゼントの中身は、手作りカメラ☆袋の中から「ジャジャーン!」と出すと「うわぁ~!!(*^^*)」ととっても良い反応をしてくれた子どもたち♪嬉しそうなその表情を見れて、安心しました。
今日はこのカメラをもって、園庭を探検しに行きます。ところどころに置いてある、動物さんの駅に途中止まりながら進んでいき、写真撮影を楽しみました^^
探検の前にいくつかのお約束を伝えました。①お友だちと手を離さずに歩くこと②歩いているときにはカメラを使わないこと
しっかりとお約束を守って歩いてくれ、お馬のさくらちゃんやヤギのサツキとメイなど園内の動物をたくさん撮っていた子どもたち!「はい、チーズ」とカメラを向けるとポーズをとってくれるお友だちもいました(^^♪
お友だち同士で撮り合いっこをしたりと、いろんな物にカメラを向けていた子どもたちです。
そして次の駅へ出発するために、もう一度集合しなければなりません。「集まれーー!!」と声掛けをするとすぐに聞いて、お友だちと手を繋ぎなおすことができ、バッチリでした(*^^*)
明日の園外保育でこのカメラを持っていくので、行き先でも子どもたちと一緒に写真をたくさん撮りたいと思っています♪
お外では、こもれび園からお友だちが遊びに来ていたので、一緒に遊びました^^砂場やアスレチック、車のおもちゃでたくさん遊ぶことができ大はしゃぎの子どもたち♪給茶をしながら、たくさん遊べて大満足のようでした。
お部屋に帰ってから、線遊びをしました。同じ絵と絵をクレパスを使って繋げます。見本で担任がわざと間違えてやってみると「ブッブーやで!」と教えてくれ、よく分かっている子どもたちでした(^^♪
短い時間ですが、集中して取り組むことができていましたよ☆彡
体育指導楽しかったよ☆
2020-06-05
今日は、久しぶりの体育指導がありました。園庭に出てまず初めに、りすぐみ~きりんぐみが揃い準備体操から始まります。大きな棒を両手で頑張って持ち、久山先生の真似っこをしながら立ったり、バンザイをしたり。。。少し慣れてきたら、音楽に合わせて棒体操スタートです☆久山先生を見ながら足を右・左・右・左!クルクル回ってジャンプして☆途中、久山先生がおもしろい動きも取り入れてくださっているので、真剣な表情の子どもたちにも途中途中で笑顔も見られ笑い声も聞こえてきましたよ。
体操の後は、りすぐみだけで行います。まずは、帽子をとって、久山先生のお顔をしっかりと見て元気いっぱいご挨拶!「よろしくお願いします」きちんとご挨拶できました。久山先生が「先生の名前知ってる?」と聞くと「知ってる!くませんせい!くまばたせんせい!」と惜しい名前がたくさん出てきて久山先生も「惜しいな~」と大笑い。「くやませんせい」と名前を教えてもらうと子どもたちは口々に「くやませんせい!」とすぐに覚えて呼んでいましたよ☆
鉄棒のぶら下がりと跳び箱からのグージャンプをしました。久山先生が見本を見せてくれると「せんせいすごいね~」と拍手する子どもたち。次は、みんなもしてみよう!と次はりすぐみさんの番です。「1~2~3~」今日は5まで挑戦!「先生見ててね~。」と自慢げにぶら下がりを披露してくれていました。跳び箱からのグージャンプは怖がっていたお友達もいましたが、ほかのお友達がしているのを見て「頑張ってみよう!」と取り組んでくれました。できると「すごい!!できたね~」と保育教諭に褒めてもらい嬉しそうなお友達でしたよ(*^^*)
体育指導の後は、部屋に帰って牛乳タイム!外は暑く汗をいっぱいかいたので、牛乳を一気飲みする子どもたちです。あっという間に、牛乳タイムが終わりました。少し休憩した後は、シール貼りをしました。カタツムリの○の所に好きな色のシールを選んで貼っていきます。①シールは丸の中に貼る②ゴミはゴミ箱(1人1個用意しているカップ)に入れる③シールが入っている箱は皆で仲良く使う この約束を伝え、シール貼りをスタート。「先生!剥がして!手伝って!」と言う声はなく、シールを剥がしては貼るを繰り返し保育教諭が「終わり」と声を掛けるまで黙々と続けるりすぐみさんでした。「カタツムリの目は、緑にしよう」「雨は青にしよう」と子どもたちなりに色をイメージしながら貼っており子どもたちの成長に驚く保育教諭でした。
シール貼りのあとは、子どもたちが゛またしたい!”と何度も言ってくれていたスライム遊びをしました。今日は「赤、青、緑」の3色を出して遊びました。カップの中に一人ずつ入れていくと「ジュースみたい」「メロンゼリーです」とすぐに楽しそうな声が聞こえてきました。そこから、カップから出して丸めたり、伸ばしたりと楽しんでくれていました。伸びるスライムに「せんせい~長いよ~」「先生へびさんみたい」「先生お化けになっちゃったよ!」といろんな形になっていくスライムを見て楽しんでいました。