本文へ移動

りすぐみ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

総合訓練がありました!

2024-12-13
今日は総合訓練があり、四条消防署から消防車に乗って消防士さんたちが来てくれましたよ!
火事を想定した避難訓練では、放送が入ると遊んでいた子どもたちもすぐに静かにし、保育教諭の元に素早く集まることができていました。
避難する際や、避難した後もきちんとお話を聞くことができていて花丸!消防士さんにも、どのクラスも素早く避難する事ができていたと褒めていただきましたよ(^^♪

その後は、子どもたちが大好きな消防車と一緒にお写真を撮らせてもらうことができました!
間近で見る消防車のかっこいい姿に釘付けになっていた子どもたち、「ホースもあるなあ!」「あか、ピカピカやなあ!」と嬉しくてお話が止まりません、消防士さんにもたくさん話しかけて消防車のことを教えてもらっていましたよ
実際に、ホースや消防車の車体も触らせてもらえてニコニコになっていた子どもたちです(*^^*)

わんぱくのお友達とサーキットをしたよ!

2024-12-12
昨日から「明日はわんぱくクラブのお友達が遊びに来てくれるよ」と話をしていたので、朝から「新しいお友達来るんやろ!?」ととても楽しみにしていた子どもたち。
みんなより少し小さなお友達が3人部屋に来てくれると、早く一緒に遊びたくて仕方ない様子でした
まずは3人のお友達の名前を聞き、「よろしくね~」と挨拶をした後、一緒に朝の会をしました
りす組パワーの大きさに少し圧倒されていましたが、わんぱくのお友達もお母さんと一緒に歌ってくれました(^^)

その後は、お遊戯室でサーキットをしました!
鉄棒では、りす組の子どもたちは今練習中の足抜き回り・お尻上がりを、わんぱくのお友達はぶら下がりに挑戦しました。
上手にできると、わんぱくのお母さんから「すごい!」と褒めてもらえて嬉しそうな子どもたち
わんぱくのお友達も、自分でぶら下がることができると嬉しそうな笑顔も見られました
巧技台ジャンプは、久しぶりでしたが思いきりジャンプできるのが嬉しそうでしたよ(*^^*)
最後にみんなで集まって座る時には、少し仲良くなれたようでりす組の子どもたちの輪の中に座ってくれたお友達もいて、優しく笑い合う姿が微笑ましかったです(*^^*)
楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間になりました。
「ありがとう」「また遊ぼうね」と言葉を交わし、お別れしましたよ!
また園庭などで会えることもあると思うので、一緒に遊べたらと思います☆

お部屋に帰ってからは、みんなで発表会ごっこをしました!
お名前の後の決めポーズは、前回よりもさらに磨きがかかっていて可愛かったです
リトミックも、お友達がお客さんで見ていると思うといつもより気合い十分でかっこよかったですよ
またいろんなバージョンでやってみたいと思います

おもちつきがありました!

2024-12-11
今日は、楽しみにしていたおもちつきの日!
園長先生が「杵」や「臼」を見せてくれ、子どもたちの目の前でおもちをついてくださいましたよ。
臼の中に炊いたもち米を入れるとホカホカの湯気と共にふわあ~とお米のいい匂いがしてきました「なんかおいしいにおいする~」「ごはんのにおいする!」とわくわくの子どもたち。
園長先生がおもちをついているのに合わせて「よいしょ~よいしょ~」と掛け声も上手でしたよ!お米がだんだんと丸くなっていって、おもちに変化していくのが面白かったようでした!
保育教諭がおもちをついている時は「せんせーがんばれ!」と応援してくれていた優しい子どもたちです(^^♪

つきたてのおもちを分けてもらい、触らせてもらうこともできましたよ。
「やわらかいなあ~」「おててめっちゃついた!」とおもちの柔らかい感触は面白かったようですが、思った以上に手にベタベタについてしまいびっくり!「おこなつけたらとれたわ~」と打ち粉の使い方も少しずつ自分で学んでいましたよ!
びよーんと伸ばしてみたり、ころころ転がして丸めてみたり、たくさんくっつけて大きなおもちにしたり…
本物の杵は重たいのでまだりす組さんはできませんが、おもちゃの杵と臼でおもちつきです。「ぺったんぺったん~」とリズミカルについて楽しんでいましたよ(*^^*)

初めての柄池公園へ(^^)/

2024-12-10
今日は、何度か行ったことのある大池公園よりさらに遠い、柄池公園までお散歩に行きました!
「初めての公園に行くよ」と伝えると「ロケット公園行きたい!」と言っていた子どもたちですが(笑)、
大きい滑り台やブランコもあるよと言うと「やったー!」と準備も大はりきりでしたよ(^^)
横にまっすぐ歩いていくので調子よく歩くことができ、大池公園が見えてくると「着いた~☆」と喜んでいた子どもたちでしたが、
もっと楽しい公園行くよ~と励ましながら柄池公園にたどり着きました
初めて見る遊具に、子どもたちもどれから遊ぼうかな?とワクワクした表情で公園内を見渡していました(*^^*)
車が通る方には行かないことと、石の階段の遊具は保育教諭と一緒にすることを約束すると、みんな好きな遊具に向かって走り出しました
大きい滑り台を滑るために、大きな太鼓橋を頑張って登ったり、足場が狭い石の階段にも「やってみるー!」と挑戦したりと、好奇心旺盛なりす組の子どもたち。
全部の遊具で一度は遊べたのではないかな?というぐらい、寒さも忘れてあっちへこっちへと忙しそうに遊び、とても満足そうな表情でしたよ

帰り道は、少し疲れた様子の子もいましたが、「今日の給食何かな?」「オムライスがいいなぁ~」「ラーメン食べたいな~」と楽しく話をしながら、最後までしっかり歩くことができました!
また楽しかったお話をお家で聞いてあげてくださいね(^^)

ボールを使って遊んだよ!

2024-12-09
今日は体育指導の日です!
いつものように元気いっぱい棒を使って体操をした後、りす組の時間はボールを使って体を動かしました☆
最初は自分で蹴って取りに行ったり、上に投げてキャッチしたりするのにチャレンジしました。
大きくて重さもあるボールの扱いは難しそうにしていた子どもたちでしたが、「先生見ててー!」とアピールを欠かさない子どもたちでした。
その後は久山先生対子どもたち、担任対子どもたちで、ボールを使った鬼ごっこをしましたよ!
鬼役の先生がボールでお尻にタッチしに来るので、タッチされないように逃げます
しっぽ取りなどで鬼から逃げるのは上手になってきた子どもたちですが、つい逃げることに必死で鬼に背を向けてしまい、タッチされていた子もたくさんいました(笑)
次は子どもたちが鬼になり、保育教諭が逃げたのですが、さすがの大人でも大人数で来られると逃げ切れないこともあり、良い勝負になって満足そうな子どもたちでした

お部屋に帰ってきて朝の会をした後、子どもたちは「おそとで遊びたい!」と言うので遊びに行くことにしたのですが、その前に『うがい』についての話をしました。
寒くなってきて、風邪やインフルエンザも流行し始めているので、外から帰ったら『ガラガラうがい』をしようねと伝えました。
保育教諭が見本を見せたのですが、とても真剣にその様子を見てくれ、お水なしのイメージトレーニングもバッチリ
外に遊びに行って帰ってきてから、早速手洗いとうがいをしてみました!
「ちょっと飲んじゃった」「服濡れちゃった」と苦戦する様子も見られましたが、「できた!」「見といて!」と少しずつやり方がわかってきた様子でしたよ
またお家でもやってみてくださいね(^^)

給食の前には、発表会の導入としてみんなの前に立って自分の名前を言う発表会をしました。
自分の名前を言った後、好きなポーズをみんなに見せてもらいましたよ(*^^*)
それぞれ可愛いポーズや面白い顔など、少し恥ずかしそうにしながらも大きな声で言うことができました
人前で話すことに少しずつ慣れてもらえるように、少しずつ取り組んでいきたいと思います!
TOPへ戻る