本文へ移動

ぞうぐみ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

盛りだくさんの1日☆

2023-11-10
今日は朝から雨かっぱを着たり、長靴は履いたりと子ども達は朝から何だか嬉しそうです
そんな今日はリトミックからスタート!最近始めた肩倒立を頑張っている子ども達。お尻をぐっと持ち上げて肩で身体を支えます。まだまだ練習中ですが中には足をピン!と真っすぐ上げれる子が!見ている子も「おお~!」と自然と拍手をしていました。

朝の会では一昨日の音楽指導で教えて頂いた歌に加え、新しく「ゆうやけこやけ」という歌を歌い始めました。聞いたことある子もいたようですぐに歌詞も覚えていました歌の前にする顔の準備体操。ビックリした顔や笑った顔、怒っている顔、子ども達の色んな表情がとっても可愛いです
その後はメロディオンもしました。今日はまたまた新しいところを練習しました!黒鍵が2つも出てくるので苦戦している子もいましたが何度も練習するとスラスラ弾けている子もいましたよ

お遊戯室で縄とびとサーキットをしました。縄跳びでは「にじのむこうに」のお歌に合わせて跳びました。曲中ひっかからずに跳ぶと100回跳んだことになります。今日は2人のお友達が引っ掛からずに飛べましたなんで跳べたのか聞いてみると、「集中してたから」「100回跳ぶぞ!って思いながら跳んだから」と、教えてくれました!
次はだれが100回跳べるか楽しみです

サーキットでは跳び箱と鉄棒をしました。鉄棒では一人で逆上がりできる子がたくさん増えました!初めて白帽子になれた子もいてとっても嬉しそうでした
お昼からは画用紙を使って三つ編みに挑戦しました。三本のながい画用紙を交互に折っていきます。しっかり説明を聞いていた子ども達。でも実際自分でやってみると、、、「なんか変やねんけど、、」「これってどうなってるん?」とあちらこちらから「せんせいちょっときて~」という声が(笑)
ですがやり進めていくとコツを掴みどんどん折っていました!画用紙2本分の長さの三つ編みを一人2本つくりました。完成するとホッとした様子の子ども達集中してよく頑張りました

水吞地蔵尊へ!!!

2023-11-08
今日はお山の日! いつもは鳴川方面の山に行っていますが、今回は八尾方面に進み、水吞地蔵尊までいきました!
散歩で大学近くまでは言ったことがあったので、はじめはよく知る道を歩いていきます。

大学では講義が始まっていますので、静かに歩いていた子ども達でした

大学を過ぎてからは一気に坂道が始まります! しかし強い足の子ども達はへっちゃら! また途中からお地蔵様がいはるので、みんなで何体いはるかを数えました!!

山道の入り口に行くと、なんと手紙が!!  「鐘の鳴るところまでみんなで笑顔で来たらプレゼントがあるよ!」と書かれており、子ども達のやる気もよりアップ!! 山道途中も坂道ですがみんなで励まし合いながら登っているとあっという間に目的地に着きました!

大分上まで登ったので、景色がとても綺麗で、子ども達も「うわー!!」と柵があるところに一目散に駆け寄っていました
「さくらいこども園どこやろ?」「あ家見えるかな?」「あ!ニトリや!」と思い思いも感想を持っっており、友達とお話をしていました☆

休憩所より上にも広場があり、登ってみると、大きな菩薩様がいましたよ
そしてせっかくなので、お参りもしました! 大きな敷居があり、それをくぐって賽銭箱のまえに集まりました。今回はお寺なので、拍手はせずに、そっと手を合わせてお願いをしました。
生駒登山来週に控えていることもあり、「みんなで怪我無く、生駒遊園地に受けますように」と長い事をしました!

そしていよいよ子ども達が気になっている鐘の場所へ!! 皆を代表して保育教諭が鐘を鳴らすと「ゴーン」と音が鳴ります。
鐘の中で音が共鳴し、心地よい余韻ひろがっていきます。子ども達も耳を澄ませており、「まだ聞こえる!」「まだまだ聞こえる!」と耳を澄ませていましたよ
鐘の場所から戻ると、またまた手紙が!
「いい音聞こえてきた! 山を登った皆さんに地図をプレゼント!」 と言って生駒山頂遊園地までの地図が一緒に届きました! 見たことある景色もあれば、初めて見る景色もあり、ワクワクしていた子ども達!  つよつよ足の子ども達なら、あっという間に遊園地につきそうです


下山もあっという間で、ブレーキを上手に使って怪我無く降りてくることができました!
しかも保育教諭が想定していたよりも速いペースで登山・下山しており、時間に余裕があったので、少し寄り道をしてから帰ることに! 横小路方面を散歩してかえりました


道中にはコアラが大好きなユーカリが植わっていたり、ツバキも咲いていました。  ユーカリは毒があることを伝えると、「え!」と驚いていましたし、ツバキ(花ごと散る)とサザンカ(花びらだけ散る)の違いについても教えてもらいましたよ! またお家でも聞いてみてください


給食はもくもく食べるほど静かになっていました(笑) お腹が空くほど頑張って歩いたのですね!

お昼からは竹馬や、登り棒、ドッジボール! 自分たちで先生役を決め、上手に遊んでいました


本日は山の準備をしていただきありがとうございました! 子ども達の体力に驚かされた保育教諭です!
沢山体を動かしていますのでお家でもしっかりと休息をとってあげてください♪

綺麗な声出るかな?

2023-11-08
今日は音楽指導の日!今日は綺麗な声で大きな声が出るように練習しました。
まずは発声練習。しっかりお腹(腹筋)が使えているか、お腹を触りながら声を出しました。
今日は「虫の声」と「ちいさな秋」を聴いてもらいました。虫の声では言葉のはじめをはっきり歌い、虫の鳴き声は可愛く♪ちいさな秋では強弱をつけて歌う練習をしました。とっても難易度の高いことですが、しっかり意識して歌うことが出来ていた子ども達!リズム感を付けて歌うところ、つなげて歌うところなどフレーズごとに歌い方を教えてもらい、もっときれいに歌うことが出来ていました。岡本先生にも「歌詞もばっちり覚えていてすごいね!」と褒めていただき嬉しそうな子ども達でした

次はメロディオン!周りの音を聞いて合わせて吹く練習をしました。つい自分のことに集中してしまい、先に吹いてしまいがちですが今日はしっかりと周りの音を聞いて吹くことが出来ていました
そして、ドレミの歌も聞いてもらいました。今日は初めて黒鍵を使って弾きました。どのように弾くのかよーく岡本先生の話を聞いていた子ども達。戸惑うことなく弾けている子がたくさんいてビックリしました!よく集中していました
その後はお遊戯室で縄跳びをしました。まずは一本の縄を使って縄遊びをしました。足をパーにして進んだり、チョキの足にして足を入れ替えながら進んだり、左右にグージャンプで移動しながら進んだりと色んなジャンプをしました。音楽に合わせてリズムよく跳ぶのはまだ少し難しそうですがなんだかとっても楽しそうな子ども達でした(笑)
その後は縄跳びの練習!連続跳びができる子は1回でも多く跳べるように頑張っていました。最後はにじのむこうにの音楽に合わせて跳びました♪

お昼からはお外へ!竹馬も一人で乗れる子が増えてきました。地面に描いた線の上を落ちずに一周乗れるように頑張っていた子ども達。途中で落ちてしまっても諦めずに何度も乗っていました。中には3周近く乗れている子もいましたよ
最後にドッヂポールをしました。今日は1対1の同点!2戦とも接戦でした!

縄跳びチャンピョンになれるかな!?

2023-11-07
今日は朝から外にいきました!
昨日の雨の名残があり、園庭には湿った土があったり、ダンゴムシがたくさんいたり、今日ならではの遊びを楽しんでいました!

そして、逆上がりもしました。一人で回ることができるお友達も増えてきていますし、あと少しで回れる!というお友達も増えてきました!
保育教諭が少し手伝うとクルン!と回れるお友達もいましたよ! 
足の蹴り上げと腕の力があれば回ることができます

お部屋に戻ってからは、朝の会をし、リトミックをしました!
今日も一つひとつ丁寧に伝えながら取り組みましたよ

まずはスキップ。 よく遊ぶ動きですが、本来は膝が胸に着くほど足を上げてスキップをします。 意識しなければ、膝の高さが落ちてきてしまうのですが、今日はいつもよりも高い位置まで膝が上がっていました!
ハイシーでは足を上げることを伝えましたよ。
足を上げた際に上で両足を揃えることを目標にしています。 見本を見るとイメージが湧きやすいようで、お友達のハイシーを見てからリトミックに取り組むと、できるようになっているお友達や、足を上げようとしているお友達がたくさんいました。ご家庭でもお子様がハイシーをしていることがあるかもしれません。その際は、片方の足だけを持ってあげ、もう片方の足は自分の力であげることが出来るようにサポートしてあげてください

チューリップをしていると事務所の先生が来てくれました。 良いところを見せようと子ども達も一段階気合が入ります!
膝をピン!と伸ばして足を上げていました!
また、カメやブリッジでもチャンピョンになろうと奮闘していた子ども達! 上手にできる事が増えてきており、「キリン組さんみたい!」と言ってもらうこともでき、自信満々の子ども達でした
カメでは「頭より足が高くなったらきりんぐみさんみたいだよ」と教えてもらっており、それにも挑戦!
顔を真っ赤にしながら足と頭を上にあげようとカメをしていました! 地震がついてきていることで、褒められるとより力を発揮する子ども達!
今日のリトミックははなまるでした
そして縄跳びもしました! 
なんと今日は最後に記録会をしましたよ!
記録かいとは、縄跳びが引っ掛かるまで跳び続け、何回v跳ぶことができるかを記録していく会です。
現在きりん組の子ども達も取り組んでいますが、2000回を越えているお友達もいるようです!

さて、ぞう組になって初めての記録会、、、!! ドキドキしたような面持ちの子ども達! 
笛の合図に合わせて跳んでいきます。

今回は30回を越えて跳ぶお友達も多くおり、100回を越えたお友達が3人いました!
そしてなんと最高記録は206回!! 途中疲れを見せる場面もありましたが、やり切った子ども達です!
100回を越えたお友達にはメダルのプレゼントが!!

悔しそうな表情をしているお友だちもいたので、このまま継続しみんなで1000回目指します!!


お昼からは登り棒・竹馬・英語をしました。
登り棒はみんなで応援し合いながら取り組みましたよ♪ 「応援があったから頑張れた!」と言っているお友達もおり、「みんな」でできることが増えていくと嬉しいですよね

明日は音楽指導! 頭声発声の歌もとても上手になってきているので、楽しみです


体育指導がありました☆

2023-11-06
三連休明けの月曜日!楽しかったお話を朝からたくさん聞かせてくれました♪
今日は体育指導の日!まずは棒体操です。音楽に合わせてノリノリなぞう組さんでした♪

お部屋に戻って朝の会の前に少しだけリトミックをしました。カメやブリッヂ、よく上がる子が増えていてびっくりでした!中には体がカチカチの子もいますが、、、(笑)みんなそれぞれ頑張っていました☆
朝の会では「虫の声」と「ちいさな秋」を歌っています。強弱を付けながら優しい気持ちで上手に歌えていました

ぞう組の体育指導の時間になりお外へ!今日も縄跳びを頑張りました。前回よりまたまた連続跳びが出来ている子が増えていて久山先生もビックリでした!今日は「連続跳び10回頑張ろう!」という目標で頑張りました。1回跳べた子は2回を目指して、2回跳べた子は3回、、と10回を目指して練習しました!
その後はサッカーボールを使って遊びました!久しぶりのボールということもありとっても嬉しそうなお子ども達(*^^*)
サッカーボールの上に交互に足を乗せるという遊びをしました。リズムよくできている子もいれば、滑って転んでいる子もいましたが何度も練習していました。最後はウサギとカメの歌に合わせて♪遊びながら体幹を鍛えることができるのでまたやってみたいと思います!


体育指導のあとはメロディオンをしました。ドレミの歌のおさらいをしてから新しいところの練習をしました。よく集中していた子ども達。あっという間に覚えていました!

給食の後は雨が降るまで少しだけお外へ!鬼ごっこやかくれんぼをしたり、中にはミミズを探してガーコちゃんにあげている子もいました(笑)雨が降ってきたのでお部屋に戻り、新しい取り組みをしました。
それは、画用紙を使って編み込みです。切れ目が入っている画用紙に、細長い画用紙を上下にくぐらせ編んでいきます。見本で少しやってみると、興味津々の子ども達。始めるととっても静かに集中していました。1,2本やっていくとやり方が分かったようで次々と編んでいる子も!
今日はやりたいところまででいいよ、と伝えているので完成している子もいれば途中の子もいますが、これが何になるのかお楽しみに

その後はお部屋で遊び、ゆっくりと過ごしました♪
TOPへ戻る