きりんぐみ
ブログ
ぺったんぺったん♪ おもちつき!\(^o^)/
2024-12-11
今日は、おもちつきの日!(^^) 1クラスずつ順番に、園庭に出てきておもちをついていきます! きりん組は最後の方なので、いつも通り縄跳びや朝の会、リトミックをしながら過ごしました! 今日の縄跳びも、200回越えがたくさん!! 26人のお友だちが跳ぶことができました! 朝の会では、新しく「毬と殿様」という歌を練習し始めたり、クリスマス会の歌をノリノリで歌ったりしました! リトミックでは、スキップ・ケンケン・きりん・かめ・ハイシー・倒立…と、順番に運動!(*^_^*) そして、小人数ずつ、クリスマスリース作りの続きもしていきました! 指編みで作った毛糸のリースに、リボンやボンボンなど、色んな飾りつけをして完成! 毛糸の色も飾り方も、それぞれ思い思いにこだわって作っていたので、個性あふれるかわいらしいリースが完成しました!\(^o^)/
そして、いよいよきりん組のおもちつきの出番! お外に出ると、ちょうどぞう組さんがつき終わったところで、つきたてのおもちを目の前で触らせてもらいました!(^^) 「うわー!!!」「もっちもちや!!」「ねちょねちょする!!(笑)」と、大興奮!(^^)(笑) きりん組がつく分のもち米も届いたので、もち米の段階からおもちになっていくところまで、全部見せてもらいました(*^_^*) しっかりおもちが馴染んできたところで、いよいよ担任&子ども達の出番!(笑) 大人もしっかり頑張らせてもらいました(笑) 杵を渡すと、ドキドキしながら優しくぺちぺちつく子どももいれば、大人の真似をして大きく振りかぶって豪快につく子どもも(#^.^#)(笑) 順番におもちつきを楽しんだ後は、きりん組だけの特別なお手伝いタイム! お正月の門松に飾る”花餅”を作ってもらいました! 担任がある程度の大きさにちぎったおもちを、子ども達に細長く伸ばしてもらい、順番に枝につけていってもらいました! 枝に上手く巻き付かなかったり、途中で取れてしまったりしながらも、根気よくがんばってくれた子ども達!(笑) 完成した花餅を見せると、「めっちゃきれい!!!」「すごー!!!!」と大喜びでした(^^)
給食のあとは、クリスマス会に向けてグループ会議!(^o^)/(笑) クリスマス会では、大人の代わりにきりん組の子ども達がグループごとに前に出てきて、手遊びをしたり「次は、先生たちの出し物です!!」と司会をしたりします(^^) 今日は、その時にする手遊びを何にするかを、グループごとに相談! 意見が合わなかったときはジャンケンをするなど、子ども達で試行錯誤しながらがんばっていました! 決めごとが終わってからはお外でたくさん遊び、おやつでは、おもちをモグモグ…(#^.^#) おもちつきを一日しっかり満喫した子ども達でした!