本文へ移動

きりんぐみ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

雪の結晶を作りました!

2024-11-29
今日の縄跳びは久し振りに200回チャレンジ20人達成
朝の会では昨日に引き続きクリスマス会の練習!今日は初めて「きよしこの夜」の練習をしました。
音程やリズムが少し難しいところもありますが、綺麗な声で歌えるように頑張っています。うさぎ野原のクリスマスとウィンターワンダーランドは歌詞を見ながら歌うのに必死でついつい怖い顔になっていました、、(笑)

その後は壁面制作の続きをしました。今日は銀色の折り紙で雪の結晶作り!担任が一つ見本で作ってみると、「おお~!!」と良いリアクションを見せてくれた子ども達(笑)折り紙を折るのは簡単ですが、難しいのはここから!自分で切る線を書いてハサミで切っていきます。折り紙は四分の一のサイズなので細かくなってしまい、「ちぎれちゃった、、」「なんかバラバラやねんけど、、」と大苦戦
もう一回やってみよう!と、何枚か作っていくうちにコツがつかめたようで、出来ると嬉しそうな子ども達でした!
それを、昨日作った靴下に貼って完成!

給食後はお外で遊びながら壁面制作の靴下の中に貼るサンタさんへのお手紙を書きました。「にゃんこ大戦争にしよっかな~」「ポケモンも好きやねんな~」「ちょっと高いけどいいかな~」など、真剣に考えていて可愛かったです(笑)
サンタさんに届くように一生懸命書いていた子ども達です

みずのみ園地まで行ってきました\(^o^)/

2024-11-28
今日はお山の日☆久しぶりのみずのみコース!!
来週の園外保育は信貴山朝護孫子寺まで行き、同じみずのみコースを歩くので坂道の修行を頑張りました!!
信貴山朝護孫子寺は「トラがいてるところやね!!」と楽しみにしているようです(^o^)/

「体力も力もついてきたから、次はお話を聞くことを頑張ろう!!」と目標を立てて出発!!
久しぶりのコースにルンルンで歩く子ども達。
途中工事で通行止めの場所があり、回り道するところもありましたが、「ここ初めて通るやん!!(*^_^*)」となんでも楽しむ気持ちを持てるきりん組さんにいつも感心します
そしてみずのみコースの入口に到着して山登りスタート!!
登り始めると寒かった体も暑くなり、半袖で登り始め「あっつ!!」と汗をじんわりかいていましたよ!
あちらこちらでもみじは紅葉していて「めっちゃ綺麗やな~」と秋を感じていましたよ\(^o^)/
さすがはきりんぐみ。急な坂道もあっという間に登り、水呑地蔵尊に到着!!それでも子どもたちはやっぱり元気いっぱいです!!
更に上へと登り、最後の階段地獄を登りきると、、、目的地としていたみずのみ園地に到着!!♪
広場のような場所に到着できると一気に走り出してかけっこが始まっていました。
しばらくすると風も強くなり、さすがに寒くなりオレンジジャンパーを着て、、、落ち葉を上に投げてみたり、地面をコロコロと転がってみたりとはしゃいでいました!!

たくさん遊んだあとは来た道を戻って水呑地蔵尊へ・・・
まずは鐘の音を聞きました。何秒くらい響いているかみんなで数えてみると、、、40秒くらいは聞こえていましたよ
中には「まだ聞こえてる!」とまだまだ聞こえていた子いたようです☆
鐘の音を聞いた後はお参りしました。子ども達の願いは「かしこい1年生になれますように・・・」ということでじっくりとお願いしました
「かしこい1年生ということは、やっぱり人の話を最後まで聞ける人にならないと。。。」とお話すると「あ~…」と表情は固まっていましたが、、、願うだけではなく自分たちの努力は必要であることを伝えています。(笑)
1年生になるまでに努力が実りますように・・・

願った後は下山!昨日の雨で滑りやすい道もありましたが、山道も慣れたもんなので体をうまく使いバランスを取りながら歩くことが出来ていました!

しばらく歩いていると雨に降られましたが、それすらも楽しそうな子ども達です(笑)

楽しみにしていた中華風炒めの給食もあっという間に空っぽにし、お昼からはお外へ、、、
と思いましたが、雨が降りそうだったので、12月の壁面制作をしました。

12月はなんと言ってもクリスマス!☆
ということで、画用紙で靴下と、その飾りを作りました。
靴下の飾りは”ゆきだるま””サンタクロース””トナカイ”の中から好きなものをひとつ選びます。
きりんぐみでは「ゆきだるま」が1番人気でした
靴下は見開きにできるように切るなど、少し考えて作るものもありましたが説明を聞いてなんとか作れていましたよ!
でもまだ制作は途中。続きはまた明日、、、

作り終えてふと外を見ると虹がかかっていて見つけた子どもたちは大興奮!!
みんな、虹を見ることができました\(^o^)/
あまり見ることが出来ない虹に目を輝かせるきりんぐみさんでした!!

誕生日会でした!\(^o^)/

2024-11-27
今日は、11月生まれのお誕生日会がありました! 11月生まれのお友だちは舞台でインタビュー!\(^o^)/ 今月のインタビューは…「好きな給食はなんですか??」でした! カレーライス、ビビンバなどメインメニューを答える子もいれば、わかめごはんや味噌汁!…と、ザ・和風のメニューを答える子も!(笑) 出し物は、おいもの体操や、絵本の歌付き読み聞かせシアターなどなど! 楽しいお歌がたくさん流れ、子ども達も楽しそうにしていました!

お部屋に戻ってからは朝の会でお歌の練習! 来月のクリスマス会に向けて、クリスマスの歌も歌い始めている子ども達! 今日は、「うさぎ野原のクリスマス」や「ウィンターワンダーランド」など、かわいらしい歌を練習! 「聞いたことある!」と、興味を持って歌ってくれていました(^^)/
それからは、のんびりお外遊びをしたりリトミックをして身体を動かしました! リトミックが、どんどん上達している子ども達! 一つ一つの動きの中で、チャンピオンに選ばれたお友達は、今回もご褒美ハンコをゲットです! 選ぶのが難しくなってきたぐらい、上手になってきています(*^^*)

給食のクリームシチューを何度も何度もおかわりして、すっかり満腹(笑) お昼からも、お天気が大丈夫だったのでお外へ! お部屋に戻ってからは、メロディオンの練習を数人ずつ頑張りました! 全体練習では、難しい部分が「わからない」まま流れていってしまいますが、担任と1対1で一緒に難しいところを少しづつ練習! 2月の生活発表会に向けて、がんばっていきます(^O^)/

新しいグループになりました!

2024-11-26
今日も縄跳び、跳び箱、鉄棒をしてから昨日の体育指導で教えて頂いたリズム跳びをしました!
昨日は惜しい子はたくさんいましたが、最後までリズムよく跳べる子はいませんでした。でも、今日繰り返し練習すると体で覚えたようで、15人ほどのお友だちが出来るようになりました
跳んでいる時の子どもたちの表情は真剣そのもので見ていて面白かったです(笑)最後は成功して白帽子になったお友だちで披露してくれました(^^)

その後は朝の会!すると、、訓練放送が流れました。今日は初めて洪水を想定した避難訓練が行われました。地震やや火事の避難訓練の時はお外に避難しますが、洪水の時はお遊戯室に避難します。子ども達になにも言ってなかったのですが、しっかりその画で担任の話を聞いてお遊戯室に行くことが出来ていました!

避難訓練の後は朝の会の続きをしてリトミック!!最近は毎日のように取り組んでいるので日に日にレベルアップしているきりん組さんです
頑張った後は、お外へ!「寒くなーい!」と半分ほどの子が半袖半ズボンでお外に行っていました(笑)ですが、、少しすると雨がポツポツ
「えーーー」と子どもたちは残念そうにお部屋に帰っていきました、、
給食まで時間があったのでメロディオンをしました。黒鍵が出てくるところを中心に練習!しっかり一つに音楽になって聞こえてくるようになりました。
給食後はグループ替えをしました。お泊り保育前から始まった今のグループ、名前も夏なので冬仕様に変えることに!
今回はメンバーも自分達で決めてもらいました。お約束は、お友だちを嫌な気持ちになせないこと。「入れてあげへん!!」「あっちのグループにいって!」と言われたらどんな気持ちか考えてメンバーを決めてもらいました。
思っていたよりもスムーズに決まった子ども達!自分達で決めたのでニヤニヤ嬉しそうでした(^^)
その後はグループの名前を決めました。「ゆきだるま」や、「クリスマスツリー」など冬らしいワクワクする名前になりました
そのままグループ表づくりもしました。画用紙の色も自分たちで決め、とっても可愛く仕上がりました

体育指導でした\(^o^)/

2024-11-25
お休みの2日間は家族で楽しい時間を過ごしたようで、今日もスッキリ良い表情で登園してくれました。

今日は体育指導なので、棒体操からです\(^o^)/
体操の前には、棒を使って2人組で電車ごっこをしました。きりんぐみでトンネルを作ってあげると、小さくクラスのお友だちが通ってくれて交流を楽しんでいましたよ
そのあとは音楽に合わせて体操をしました。
 
棒体操の後は、縄跳び!!
そして、朝の会をして、、、リトミックです!!
リトミックは久しぶりに広いお遊戯室を使いました
お部屋よりものびのびと身体を動かせるということで、”とんび”や”わに”、”側転”や”ハイシー”など全身をしっかり動かしていましたよ
側転も指先までを意識し、動きが揃うととても綺麗に見えて、素敵でしたよ(*^_^*)

リトミックをしながら絵画の続きも順番に行っています。
水槽に一緒に泳いでいた魚たちや、海藻、岩の模様など、よく見て考えて描いていた子ども達です♪

そして体育指導の時間になったので戸外へ\(^o^)/
まずは前回同様、長縄を伸ばしてリズム縄跳びに挑戦です♪
今日は音楽を流して聞きながら合わせてジャンプです。
『トン・トン・トン ペイペイ♪』というリズムはこっそり練習していたこともあり久山先生も「すごい!できてる!!」と驚きたくさん褒めてくれましたよ(^o^)そんな上手なきりん組さんには新しいことを教えてもらいました!!
それは「右 右 左 中 左 左 右 中…」という動きです。
レベルがとってもあがったのですが、、、まずは何よりやってみよう!!!と挑戦です(*^_^*)
まずは2人組でやってみるも、やっぱり難しいようでただひたすらバタバタ・・・(笑)
それでも諦めずに何度も何度も挑戦し続け、1人でやってみると何人か惜しいお友だちがいてました!!
できても、出来なくても大笑いするきりんぐみでした♪

その後は一人縄跳びの特訓!そして、そのあとは、2人跳びのやり方をいくつか紹介してもらい挑戦しました。
前向きや後ろ向き、向かい合ったり隣合ったり、大縄のように回したり、、、一人より2人跳びはお友だちと一緒ということで笑顔が溢れていましたよ
あっという間に体育指導の時間も終わり、、、給食の焼き肉を食べました(^^)

お昼からはメロディオン、そして、戸外遊びも楽しみましたよ♪
TOPへ戻る