本文へ移動

りすぐみ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

鬼のパンツの出来上がり♪

2021-02-01
明日は節分の日ということで、朝の会では「鬼のパンツ」「まめまき」のお歌を歌いました。金曜日に教えてもらった曲ですが、「まめまき」のお歌はほとんどのお友達が知っていたようで上手に歌ってくれています♪
節分の日に備えて、朝の会で歌った「鬼のパンツ」にちなんだ豆まき用のカバンを作ることにしました 
見本を見せると「うわぁ~~~  鬼さんのパンツや!!」ととても良いリアクションを見せてくれた子どもたち。まずは、黒色の折り紙をちぎっていきました!指先を使うこの活動ですが、折り紙をちぎるには紙同士を引っ張りあうのではなく、手首も使わなければなりません。「びりびりびり…」と慎重にちぎっていくお友だちや、勢いよく「びりっ」と破いていくお友だちなどさまざま  「みて、こんな形になっちゃった  」とたくさん見せてくれたりす組さんでしたよ♪
制作はまだ途中ですが、一度そのまま置いておいて… 

りす組がお遊戯室の舞台を使える時間がやってきました。舞台の上に上がってからのお約束に、控え室でのお約束などもう一度確認し直します!
①舞台の上ではピシっと立って、大きな声で発表する②前をしっかりと見ること③控え室では絶対にお喋りしたり、音をたてたりしないこと
たくさん練習をしてきているので、しっかりと伝わった様子。お約束のお話を真剣に聞いて「わかった!!」とお返事をしてくれていました  ちょっぴり難しい”我慢”かもしれませんが少しの時間のお約束を守れるようになってきています♪今日もできるかな??  

おでんごっこでつけている”ねじりハチマキ”をつけてお遊戯室へ出発しようとしたその時…
お部屋の中に誰かからのお手紙を発見しました  「なにあれー!!?」と大興奮で近づいていくとだいこんさんからのお手紙でした。
早速中身を読んでみると…”大きな声でお歌やお名前を発表できたお友だちにプレゼントを持ってきたよ”とのこと♪「やったぁ~~~」と大喜びでやる気満々のりす組さんに  みんなで「がんばるぞ~~!!」と気合を入れてお遊戯室へ上がりました  
舞台上ではお約束通り、大きな声でお歌とお名前を言うことができたりす組さん  練習を重ねてどんどん自信をつけて上手になってくれています。「とっても上手やったよ~  」とグーのポーズをすると嬉しそうに「    」を返してくれる子どもたちでした  (笑)

お部屋に帰ると、だいこんさんからのプレゼントが…  「なにかな、なにかな」と待ちきれない様子を抑えながら座る子どもたち(笑)「ジャーン!」と中身を出すと目をキラキラ輝かせて大喜び  だいこんさんの大きなシールでした♪一人ずつもらって、ロッカーの黄色いカゴに貼り付けています  また帰りの際に、子どもたちにお話しを聞いてみてくださいね!
給食前に途中だった制作の続きを行いました。ちぎった折り紙を画用紙に貼り付けていきます。「のりは少しずつつけてね」というお約束はほとんどのお友だちができるようになってきたので、今日は「のりをしっかりと伸ばして塗ること」と伝えてみました  「伸ばす、伸ばす」と声に出しながら取り組んでくれていたお友だち♪まだまだ一か所にのりが固まってしまう子もいますが、少しずつ伝えていきたいと思っています 

おでんさんからのプレゼント☆

2021-01-29
今日は朝の会で新しいお歌を歌いました  もうすぐ節分ですね!今年は2月2日と1日早いです。鬼が来た時にやっつけられるようにパワーをためられる歌があるんだよと話し「豆まき」と「鬼のパンツ」という歌を唄いました。「鬼をやっつけるぞー」と気合十分お歌うたってくれていました。振り付けも可愛いので、子どもたちも楽しそうにうたってくれていましたよ(*^^*)

朝の会が終わり。。。おでんの手遊びをしているとお手紙を発見!おでんさんからのお手紙が届いていました。読んでみると「みんなに会いに来たけど迷子になっちゃったよ」と言うお手紙に子どもたちは「えー大変!せっかく会いに来てくれたのにかわいそうやん  みんなで探してあげよう」と。お手紙の続きを読んでいくと。。。「プレゼントを持ってきたよ!だって」と読み上げると「ヤッター!早くおでんさんたちを見つけるぞー」とやる気満々の子どもたちです☆さっそく、りすぐみのお部屋の中を探索開始です!

「どこにいるの~おでんさーん!」と呼びながら探す子どもたち。。。「あ!せんせいこんなところにちくわさんいたよー」「せんせい!たまごさんこんなせまいところにおったわ」「こんにゃくさんみーつけた」と3つはすぐ見つかったものの、だいこんさんがなかなか見つからず。。。
「だいこんさん泣いてるんちゃう?はやくみつけてあげないと」と子どもたちも一生懸命探してくれるのですが(>_<)

すると「あ!せんせい見つけたー」とやっとやっと発見!4つ見つかったので、おでんさんたちをお鍋に入れてあげました。「おでんさんたちもニコニコ嬉しそうだね」「なんだかいい匂いがしてきたね。おいしそう~いただきます☆」と話をしていたのですが。。。「あれ?プレゼントは?」と子どもたち。。。
お部屋の中を見渡してみると、大きな袋を発見    
中をあけてみると、だいこん・ちくわ・こんにゃく・たまごの可愛い衣装が入っていました。子どもたちの第一声は「かわいい~  」でした(笑)「〇〇ちゃんのぶんもある?」「△△くんのぶんもある?」ワクワクした表情の子どもたち。さっそく一人一人にプレゼントし着替えてみました☆

着替え終わると「ジャーン  可愛いでしょ?」と自慢気にポージングして見せてくれましたよ。ほんとにみんな似合っていてとっても可愛かったです(^^)/どんな衣装かは。。。お楽しみに(笑)

衣装を着たら、お遊戯室に上がって‟おでんのゆ”の練習スタートです!パワーモリモリになったりすぐみさん、「おでんさん応援してくれてるから頑張るね」「みんなの大きなお声聞かせてあげようね」なんて可愛いお声も聞こえてきて、いつもより活き活きした表情でやる気満々です!
言葉通り今日の練習は今までで一番素敵な姿を見せてくれました(^^♪

みんなにパワーをくれたおでんさんにお部屋に帰って来て、「ありがとう」とお礼を言いました☆「また来てね~」と外に手を振る子どもたちでした。
また来てくれるかな?
練習を頑張った後は、お部屋に帰って来て手洗い・うがいをして少し休憩。

するとまたまた、誰かからお手紙が届いていました  
ダルマさん・ひょっとこさん・鬼さん・おかめさんからでした。目・鼻・口・眉毛・ほっぺを落としてしまったようでみんなに見つけてほしいというお手紙に、子どもたちも「大変やな!」「お目めとかなかったらおばけみたいやもんな!」と言ってさっそく探してくれることに!またまた、りすぐみさん探索開始です  
「あった!こっちにもあった!」と次々に声が聞こえてくるも「でもだるまさんの目がないな!」と1つ見つけても終わりではなく、みんなのが見つかるまで探し続けてくれるりすぐみさんでした。見つけられたら。次は、完成した絵の写真と照らし合わせながら顔に貼り付けていきます。「この目はこっちかな?あっちかな?」と悩みながら「目はこのあたりかな?」「ほっぺはここやな」と話をしながら考えて貼ってくれていましたが。。。

出来上がりを見て見ると
何だかおかしいな?(笑)あれ?「目がこんなに上にある!なんかバラバラやん」なんて言いながら、出来上りを見て大笑いの子どもたちでした  

今週も元気いっぱいな子どもたちでした(^^♪

「お母さんが今日と明日雪が降るかもしれないって言ってた」と教えてくれるお友達がたくさんいました  「雪積もったら、雪だるま作ろ~」と休日を楽しみにしているようです。このお休みは寒くなりそうですが、風邪を引かないよう!手洗いうがいをきちんと行って元気にまた来週も来てくださいね☆

ハチマキ巻いて、おでんのゆ♪

2021-01-28
今日は舞台の上で練習をする日でした。いつもつけているお面ではなく、衣装で着用予定のハチマキを巻いてみました。(屋台のおでん屋さんのイメージです)「これはなに~?」と朝から気になっていたお友達もいて、実際につけてみると「おぉ~!似合ってる~」と、子どもたち同士褒め合っていてとても可愛かったです。
舞台に上がってからは、今日は後ろに映る背景の絵が気になったり、頭に巻いているハチマキが気になったり、といろんなことが気になってしまう様子でした。登場中の言葉のやりとりや、歌などはもうほとんどの子どもたちが覚えてくれているので、この後も楽しく、お約束を守りながら、取り組んでいけたらいいなと思っています。「明日は、衣装を着ようね」など、楽しみを見つけられるように私たちも工夫して、一緒に頑張ります☆
練習を頑張った後は、朝の会で子どもたちに歌のリクエストを一曲聞いてみました。すると、「おもちゃのチャチャチャがいいな!」と言ってくれたので、みんなで歌いました。「おもちゃのチャチャチャ」は、どの子もノリノリで歌っているので、りす組さんの好きな歌ベスト3に入るな~と勝手に思っています(笑)「おでんのゆ」の劇中の歌も、この歌をもとに替え歌を作っています。
その後は、お外に遊びに。自分で用意ができるようになってきて、自信が出てきました。まだ自分で上着が着れないお友達も、先生に見守られながら自分でできるよう頑張っています。お家でも、お出掛けの際、「自分でできるかな?」と、少し余裕をもって見てあげてください  
お外に出ると、ぞう組さん(4歳児)がつり橋にシートを掛けてボール投げをして遊んでいました。「なにやってるの~?!」と興味津々でつり橋へと駆け上がっていくりす組の子どもたち。「僕たちにも投げて~!」と、参加させてもらってとっても嬉しそうでした。ボールが自分の所へ飛んでくると大喜びで、「いっぱい投げられてすごいねぇ!」と、お兄ちゃんお姉ちゃんに憧れの眼差しでした    
今日は砂場でおままごとをしているお友達が多く、「先生、一緒にご飯食べよう」「ケーキも作ったよ!」「こちらへどうぞ~」など、たくさんお招きいただきました。「ちょっと、熱いからフーフーしたほうがいいよ!」など、気遣いの言葉も出てきて、子どもたちの言葉・心の成長を遊びの中で感じました。ちょっと転んだお友達を見かけて「大丈夫?」と自然に声を掛けたりできるお友達もいて、そんな姿を見れるとこちらもホッと心が和みます。いろんなことを経験し、感じながらまだまだ新しい姿を見せてほしいなと思います  

鬼のお面ができたよ♪

2021-01-27
今日は、朝の会が終わり、子どもたちが楽しみにしていた鬼のお面制作の続きをしました。「鬼さんのツノつけるのー?」「鬼さん作るの楽しみ♡」と作る前からワクワクが止まらない子どもたち☆スモックを着て、いよいよ制作をスタート!最初に花紙で鬼さんの目と鼻を作りました。目と鼻で色も違うので、「目は黒色やなー!」と言いながらとても上手に丸めて作っていましたよ♪次に、鬼の顔の色を選びました。順番に並んで鬼の顔の色を選び、「ピンクにするー」と好きな色の鬼さんの顔を選べてとても嬉しそうな子どもたちでした☆鬼の顔には一枚の両面テープが貼っているので、テープを剥がして、前回に作った口を貼り付けました。前で両面テープの剥がし方を見せ、ゴミは箱の中に入れてねのお約束もバッチリのりす組!両面テープも手先を使いとても上手に剥がすことが出来ていました。お顔と口を貼り付けることが出来たら、次は目と鼻と眉毛を貼り付けました。「先生、目は黒色の○を貼るねんなー!」と言いながら楽しそうに貼り付けていく子どもたち!鼻を貼り付けた後は、眉毛を貼りました。「眉毛は、目の上やな!」と言いながらだんだんと鬼の顔が完成してきて、テンションが上がる子どもたちでした。眉毛をまっすぐに貼ったり、少し斜めに向けて貼ったり、子どもたちのオリジナルの鬼の顔が完成しました☆そして、鬼のツノも貼り付けて、「先生、怖い鬼さんできた☆」「可愛い鬼さんにしたよ♡」と出来上がった鬼を見せてくれました!最後には、カラフルな鬼の髪の毛をつけて完成☆彡呼ばれたグループのお友達から鬼さんの頭に毛糸をパラパラ降りました!可愛らしい鬼さんを作れてニコニコ笑顔がいっぱいの子どもたちでした!
鬼のお面制作が終わった後は、リトミックをしましたよ。「がんばるぞーー!」と気合いっぱいの子どもたち☆キリンさんの動きからスタートして、手は耳の横でまっすぐにピーンと伸ばして、足もつま先立ちを意識して頑張っていました☆練習を重ねるごとに、意識するポイントなども覚えていき、どんどん上手になってきているりす組☆お友達がリトミックをしている時は、頑張っているお友達を見守って見てあげていたり、歌を歌って応援してあげていました♪そして最後に「今日の、リトミックとても上手でした♪」と伝えると、「次も、頑張るね♪」とお返事が返ってきましたよ♪これからもっともっと、上手になっていく子どもたちです♪

横小路公園へ行きました♪

2021-01-26
今日は気温も高くとっても良いお天気だったので、久しぶりにお散歩へ出かけました。朝、散歩用のカバンを用意していると「今日はお散歩行くの~??」と嬉しそうなりす組さん  「公園行こうか~!!」と返すと「やったぁ~」と大喜びなのでした  
今日の行き先は横小路公園!いつも通り、少し遠回りをして横小路のあぜ道を抜けてから向かいました♪あぜ道に着くと、太陽も顔を出し更にポカポカ陽気に    「今日はトットロいてるかな~~」「ネコバスもいてるかな~?」と、この道を通るとトトロがいないか必ず確認している子どもたちです  残念ながら今日もトトロはお留守。「メイちゃんは??」「サツキちゃんも??」と周りをキョロキョロしながら探していましたよ。

あっという間にあぜ道を抜けて、横小路公園へ♪
横小路公園では、ブランコやすべり台、ジャングルジムの遊具へ一目散。きちんと順番を守って上手に遊ぶことができています  また、「おでんのゆ」でもお馴染みの「もういいか~い」「もういいよ~」のやり取りができる”かくれんぼ”で遊んでいました。子どもたちが鬼になると指の隙間から、こっそり見ているのですぐに場所がバレて見つかってしまいます(笑)「見たらだめよ~」と言うのですが、「見てないよ~  」とニヤニヤ笑う子どもたちです。
他にも鬼ごっこや鉄棒、地面へお絵かきをしながらたっぷり遊び大満足の様子の子どもたち  「飴食べて、帰ろうか」と声を掛けると「はぁ~い」とすぐに集まってくれましたよ  飴があると子どもたちの動きもとっても早くなりますね  (笑)

こども園に帰園してからは、オレンジジャージや帽子、靴下などを自分で片づけます。きれいな畳み方を伝えて自分でロッカーの中へ直すことができるように練習中です!”きれいに畳めるとこんなにも小さくなるよ”と伝えると「やってみる!」と一生懸命畳んでくれていました。園では小さな経験を積み重ねて定着し、できるように丁寧に知らせています  「裏返しで脱がなかったよ」「こんなにも小さくなったよ」とできたことをたくさん褒めてあげるととっても嬉しそうでした  また、お家でもお話を聞いてみてくださいね!
TOPへ戻る