本文へ移動

ぱんだぐみ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

目指せ!野球選手☆

2023-12-11
今日の体育指導は、「縄跳びするかな?」「ボールするかな?」と朝から予想をしていた子どもたち。元気いっぱい棒体操をしてから体育指導です。予想は当たり、今日はボールの日でした。まず、手にしたのはサッカーボール。蹴ってもOK!投げてもOK!と、自由に楽しみました。サッカーボールは大きいので、投げようと思ったら両手で持つしかありません。上から投げるも、下から投げるも両手で持っていた子どもたち。そして次のゲームは久山先生が『パックンマン』に変身して、みんなのボールを奪いに来るから、取られないように逃げるというゲーム!子どもたちは両手でしっかりとボールをつかみ、必死に逃げていました。保育教諭も加わり邪魔をすると、「キャー!!」と叫んで大騒ぎでした(笑)みんな逃げることができましたが、大きなボールを持ったまま走るのは動きにくいのです。楽しい遊びを通し、ボールの扱いが上手になっていきますサッカーボールの次は、玉入れのたまが登場しました。何度かやっている玉入れです、みんなワクワクしていると・・・籠ではなく、カラーコーンが寝かして置かれていました。球をどこに投げるのか?と不思議そうでした。コーンの的を目掛けて、”片手”で投げることがお約束でした。「目指せ、大谷選手!!」と、久山先生が言うと、みんな野球のフォームをイメトレです(笑)上手いこと的であるコーンの筒に入った子もいましたが、小さいボール(球)のコントロールは難しい!!今日は大小異なるボールで遊んだ、楽しい体育指導でした♪

お部屋に戻って、お歌の練習と、メロディオンの練習をしました。メロディオンはほぼ毎日、10分程の短い時間を継続して頑張っています。続けて行う事で、少しずつできる様になっていることに、自分自身気付いている子どもたち。「できるようになりたい!」とやる気満々のお友だちが多いです。お家に帰っても練習しているという声が聞かれ、本当に上手になっているのです。この、子どもたちの”頑張る気持ち”が大きな心の成長だなぁと嬉しくなりました。この意欲がある時がチャンスです!!ご家庭でもそんな姿が見られたら、少し、背中を押してあげてくださいね☆

クリスマスリースの制作も、いよいよ終盤!個性豊かな、ほっこり暖かい作品が出来上がってきています
午後からはお外で遊びました♪

リース作り頑張りました。

2023-12-08
今日は金曜日。明日が休みなこともありテンション高く過ごした一日でした。
朝から、歌とメロディオンを頑張りました。クリスマスが待ち遠しい子どもたち。サンタさんの歌も新しい歌も大きく可愛い声で歌っていました。「大木声で歌ったらサンタさん見てくれているかな?」とサンタクロースを楽しみにしているようです。新しい歌では、遊んでいる時も口ずさむ程、しっかり歌詞も覚えて元気に歌っています。
メロディオンでは、2つのグループに分かれて練習しました。一音一指はもちろん、身体を使って音をあらわすこともします。
色と指が分かってきた子どもたち。身体も使って楽しく練習しています。今日はドレミの練習だけでなくかえるの歌やチューリップに挑戦しました。
「できたー!!」「この曲知ってる!」と大はしゃぎ。とってもよく頑張っていました。

その後は、リース作りの続きをしました。先日から頑張って毛糸をクルクルしています。今日は出来あがったリースにキラキラやビーズをボンドでつけました。ビーズを見た子どもたちは大はしゃぎ!急いで可愛いパーツをつけ素敵なリースができていました。
そしてまだまだ頑張って毛糸をクルクルしている子もいました。保育教諭に「助けてー!」と言いながらクルクル上手にしていました。そして、リースが完成した子どもたちは、「できる?」「できない人おるー?」とお友だちを助けてました。一緒にやっていたり、「ここから引っ張るねん」と教えている姿に驚きました。

お昼寝前に、園庭で遊びました。砂場で楽しく遊んでいたり、ぞう組の竹馬を見ていたり、アスレチックの周りで走り回ったり、サスケごっこをしたりと、元気いっぱいの子どもたちです。
だんだん日が出る時間が短くなり、寒くなりますが元気いっぱい子どもたちと楽しく過ごしています!!

消防車がきました!

2023-12-07
昨日の園外保育が楽しかったと言ってくれるお友だちが多く、嬉しい朝でした☆らくらく登山道で見つけた材料、蔦に葉っぱ、木の実や松ぼっくりを使ってリースを作りました。保育教諭が作っている様子を見ていた子どもたちは、「これ何なん?」「この実、ブドウみたいやなぁ」と興味津々。出来あがった物を見て「かわいいなぁ☆」と眺めていました。子どもたちも見つけてくれた自然の植物です。葉っぱ一つでも宝物のように持ち帰っているので、こんな飾りができるなんてと、嬉しそうな様子にまた、嬉しくなった保育教諭です(A組B組共に、保育室のドア前に飾っています。らくらく登山道では見つけられない植物は、園長先生からの頂き物です(笑))

朝からお歌とメロディオンを頑張りました!毎日少しずつ、継続して行う事で、どんどん上手になってきています☆一人の声では寂しい所も、お友だちの声が合わさるから楽しくなります♪一緒に歌っていて楽しいなと感じ始めてくれているようですメロディオンはファと色分けしてあるので、音階ではなく色で伝えることも多いです。今日は色で伝えながら、リズムに合わせて弾いていきました。色だと瞬時に判断できる子が多く、合わせて弾くことに大成功!この『できた!!』『やったぁ!』がまた、自信となってくれたらいいなと思います☆
トイレに制作を始めようと、トイレに言っていると、非常ベルが鳴りました!!火事の避難訓練です。音にびっくりする子もいましたが、急いで保育室へ入って、集まってくれました。放送を聞いて外への避難をする前に、上靴を履いているかの確認、人数点呼、そしてお外へ・・・!上靴を履いていないと慌ててる子もいましたが、保育教諭が廊下から集めてきたものをさっと履いて、落ち着いていこうと伝えました。園庭では全クラスのお友だちと保育教諭が集まっていて、その様子を見てホッとしたようでした。ドキドキした気持ちが、すっと引いたのは、園庭に消防車がきていたから!!玄関の前に消防車が止まっていて、消防士さんにも会えました☆押さない、走らない、喋らない、もどらないの「おはしも」のお約束を聞いて、質問にも積極的でした消防車の前での記念撮影、間近で見れたことが嬉しかった子どもたちです保育教諭の消火器訓練は、子どもたちにとってはつまらないかと思いきや・・・「頑張れー!」と応援してくれ、楽しんでいました(笑)


リトミックとクリスマス制作も頑張り、午後からはお外で遊びました!園庭には落ち葉がたくさん、風に舞っていたので大はしゃぎ。すごい量だったので、子どもたちみんなで落ち葉拾いも手伝ってくれました

たくさん歩いたお山♪

2023-12-06
今日は園外保育の日です。お弁当を楽しみにしていたのと、新しいアイテム『軍手』が増え、ちょっぴりぞう組さんに近づいた気分になり、ワクワクしていた子どもたち。リュックのどこにいれたのかを朝から確認し、持ち物の始末も自分で行います。
お家の方にも見送ってもらい、元気に出発!先週のお散歩で自信をつけたこともあり、大きな足で「いちに、いちに!!」と張り切っていました今日は車の通りも少なく、スムーズに進めたこともあり、いいペース!「ここ、カメさんいたとこやな」と思い出したり、「ここは静かに通るねんで!」と、歩く時のお約束や前の経験を思い出していました☆
お山の入り口でお茶休憩&軍手を着用!リュックを降ろす→お茶を飲む→片付け→軍手を付ける→リュックを背負うの順で、出来るだけ早く支度をしなければなりません。それは、この先のお山でたくさん楽しめる様に!ぱんだ組では初めての手順でしたが、軍手のつけ外しの練習の成果もあり、思っていたよりもテキパキとできました!新しいアイテム(軍手)着用でいつもよりも気分は高まっています♪「カニさんいるかな?」「葉っぱ取っていいの?」と大喜び。葉には雨露が乗っており、葉を揺らすと「雨降ってきた~!」とトトロのワンシーンのような喜び方みんなで雨を降らして楽しんでいました(笑)
赤門からは大きな足で進むこと!お散歩中の方には元気に挨拶もできました☆途中立ち寄った展望台では「ラグビー場見えた!!」「瓢箪山の駅はわからへん・・・」と景色を堪能☆先週のお散歩で来たせせらぎ広場でも休憩し、先を目指しました。保育教諭が蔦を取ろうと綱引き状態になっていると、「先生がんばれ~!!」と応援隊リースを作ろうと、木の実は子どもたちが見つけてくれてました次の目的地である”見晴らし展望台”へは、ぱんだ組では初めて行きました。迷路のような橋を進み、広々とした展望台に出るときれいな景色が見えました!園長先生のいるこども園を見つけられるかな?と、みんな一生懸命目を凝らしていました素敵な塔もあり、探検して楽しみました♪今日の目的地はこの先!「神津嶽休憩所」という場所へ。きれいなもみじを見上げて「きれいやな☆」と紅葉まで楽しみました。神津嶽に到着すると、ベンチの上に大きな松ぼっくりが並べられていました。「お山楽しいわ~!!」と疲れも見せずテンションの高い子どもたちでした☆見晴らし展望台まで戻り、ポカポカ陽気の中、楽しいお弁当タイムとなりました♪
お家の方の作ってくれたお弁当、この時間が一番の楽しみです食後の片付けも自分たちで頑張りました
帰り道は少し疲れた様子もありましたが、歌を歌ったり、ストップゲームを楽しみながら元気に帰ってくることができました!

<保護者の皆様へ>
本日は園外保育に合わせ、登園時間のご協力をありがとうございました。朝の時間に余裕があると、子どもたち自身も気持ちに余裕を持って支度をすることができました。気持ちよく出発することができ、目的地まで元気に歩く事ができました!距離もたくさん歩きましたが、「疲れた」という言葉ではなく、「お山楽しいわ~!」という声があがり、嬉しくなりました。これから、ぞう組に向けお山への挑戦もしていきます。歩く事がしんどいのではなく、お山へ行くと色んな発見や楽しみがあるとワクワクできる場所なのです☆今日のお話もたくさん聞いてあげてくださいね☆

〇トレーニングウエアは上下とも持ち帰っています。
〇軍手のつけ外しはお家でも練習してあげてくださいね☆

クリスマス制作♪

2023-12-05
今日は朝から軍手の着脱の練習をしました。5本の指がそれぞれ入るお部屋があること、お父さん指だけ長さが違う事を伝え、自分でつけてみることに1本ずつ入れるのは難しそうでしたが、向きや形をよく見て、真剣にはめていました。「できたー!!」と手を広げて見せてくれ、ぱんぱん手を叩いて嬉しそうな子どもたち☆明日は園外保育で、お山の入り口でつける予定です。慌てず、でも早く、自分でつけることができるでしょうか?

朝の会では準備運動をしてからお歌を歌いました。昨日から新しく、「パレード」という歌を歌いはじめました。足踏みするような、体が弾むような・・・楽しい歌なので、歌詞を覚えるのも早い!細かい所は声がなくなりますが(笑)楽しく歌ってくれているので、みんなで振り付けも考えました♪そして12月の楽しみの、クリスマス、サンタクロースの歌をたくさん歌いました。サンタさんまで声を届けてね~というと、すごいボリュームになります。サンタクロース効果は絶大です
雨が降る前にとお外へも遊びに行きました。寒い寒いと手を袖で隠すので、体を温めるためマラソンをしました!どうしても全速力で走りたくなる子どもたちですが、今日は一定のペースで3分間ほど走りました。深呼吸で息を整え、最後は全速力!!止まった後は、胸がドキドキなるのを感じていました(笑)きりん組がやっていたドッジボールに混ぜてもらおうと入っていったり、座っているヤギの背中を撫でて「あったか~い」と癒されている子がいたり(笑)寒さなんて感じないぐらい元気に楽しく遊んでいました!
お部屋に戻って、今日はクリスマスの制作に取り掛かりました。毛糸と紙皿(真ん中をくりぬいたもの)で、一体何ができるのか?毛糸は好きな色を選び、クルクルと巻き付けていきます。単色の子もいれば、色んな色を使っていく子。紙皿の白い部分が見えないようにしたい!と、とっても集中して重ねていたり。上手く負けずに苦戦している子もいましたが、これは”クリスマスリース”になるものです。サンタさんがみんなのお家に来てくれるように、お飾りをして目印をしておこうね☆と話すと、ハッと表情が変わり、手が動き始めました(笑)サンタさんに来てもらうため、制作だって頑張ってしまう子どもたちなのでした♪毛糸を巻くのはとっても大変な作業でしたが、みんなよく頑張りました!後は、可愛いお飾りもつけ足していきたいと思います☆

明日は園外保育です!
持ち物、服装にお間違いがないようにお願いいたします。出発時間は9時(時間厳守)。
軍手は園でお預かりしている物を使用します。(※園に提出していない方は、明日、持ち物の中に入れておいてください)
よろしくお願いいたします!
TOPへ戻る