本文へ移動

ぞうぐみ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

体育指導がありました!

2025-01-20
今日は、年が明けて一発目の体育指導がありました。
子どもたちは、体育の先生が来てくれることや何をするのかとても楽しみにしていましたよ
棒体操では、素早い体育の先生の動きを真似して体を動かしていました。
棒体操の曲も新しくなり、子どもたちもよく知っている『はい、よろこんで』の曲だったので口ずさみながらノリノリのぞう組さん!
途中にみんなで掛け声をいう場面があったりと盛り上がっていましたよ
体操が終わった後は、ぞう組の体育の時間まで少しあるので、朝の会や発表会のお歌の練習をしました。
お歌もよく声が出ており、練習を重ねるたびにどんどん綺麗な歌声になっている子どもたちです。
そして、自然とニコニコ笑顔を忘れずに歌えるぞう組さんはとても素敵だなと感じました!
合唱はとても完璧だったので次は、劇のお歌と振り付けの確認をしました。先週に覚えたばかりですが、バッチリ覚えており花丸でしたよ!
たくさん練習をした後は、ぞう組の体育指導の時間になったので準備をしてお外に出ました。
体育の先生から、ぞう組さんに向けて何事に諦めず泣いたりせず前向きに挑戦することやきりん組になる準備をするためにかっこいいお姉さん・お兄さんに慣れるように今から準備してねとお話がありました。そのような大事なお話を真剣に聞き、お話を聞く姿からもかっこいいきりん組さんを意識している子どもたちでした。
今日は、サッカーボールを使って体を動かしました。片足ずつボールをタッチする練習をしましたが、ボールが転がってしまう事もあり苦戦しながらも諦めずに練習していた子どもたちです。そして、レベルが上がりカメの歌に合わせてリズミカルに片足ずつボールにタッチしてみる事に挑戦しました。
曲の最後まで続けられると、達成感で溢れる子どもたちでしたよ
その後は、ボールを体育の先生や保育教諭に取られないように蹴ってみたりとたくさん体を動かして遊ぶことができとてもご機嫌でした!
給食の後は、お外遊びに行ったり、合奏の練習をしたりして過ごしました。
合奏では、それぞれのお友だちが他の音をよく聞き、スピードが速くなることも遅くなることもなく上手に演奏することができていますよ。
明日は、音楽指導があるので音楽の先生に聞いてもらうぞ!と楽しみにしている子どもたちです

劇の練習頑張りました!

2025-01-17
今日は、朝一番に縄跳びをしました。準備体操をして体を温めた後は、縄跳び何回跳べるかチャレンジです
子どもたちが大好きなジャンボリミッキーの曲に合わせて210回跳びました。
100回を越えて跳べるお友だちが数人おり、最後まで引っかからずに跳ぶことができたお友だちもいましたよ。
縄に引っかかっても最後まで諦めない気持ちを持って頑張るぞう組さんでしたよ。
縄跳びの後は、少しだけお外遊びをしました。子どもたちは寒さに負けず、たくさん走って遊んでいました。
お部屋に戻ってからは、朝の会をして劇のお歌を新しく覚えました。
劇の中に登場する、泥棒や最後のフィナーレのお歌をすぐに覚えて完璧な子どもたちに保育教諭はビックリしました。
とても元気よく楽しそうに歌ってくれていましたよ。そして、合唱の練習もしました。
3チームに分けて頭声発声の練習をすると、それぞれのチームでどんどん綺麗な声が出る様になり、全体で歌う時にはとても一体感が出て素敵な歌声を聞かせてくれました本番なのかと思うほど、とても上手でニコニコ笑顔で歌っていた子どもたち!保育教諭から、褒められるとドヤ顔で得意げな表情でしたよ。
お歌の後は、お遊戯室の舞台が使えるので、劇の練習をしました。
舞台での練習も何回かしているので、子どもたちはどのタイミングで移動するなどよく覚えておりばっちりです小道具を上手に使い役になり切っていますよ。
給食の後も舞台で、立ち位置の確認をしたりと、覚える事がたくさんの子どもたちですが一回でしっかりと覚えてくれています
頑張った後には、みんながやりたーい!と言っていたストップゲームをしました。
さんぽの曲に合わせて、歩き音が止まったらピタっと止まる子どもたち!保育教諭からの掛け声にも騙されず静止するぞう組さんでした。


発表会の練習をたくさんしました。

2025-01-16
今日は朝から縄跳びにチャレンジ! 朝は寒さもあったので、しっかりと準備体操をしてから縄とびをしました。
今日も曲に合わせて跳んだのですが、全員引っかかっていました  どの時間帯であっても常に集中して跳びきることが出来るように個々からも取り組んでいきます!

その後はお遊戯室で合奏をしました! 全体のテンポもバッチリでとても上手でした! 指揮者が合図をしてから合奏の準備をするのですが、その準備だけタイミングがずれてしまうことが多く、そこだけ何度か練習をしました! 子どもたちも「やるぞ!」という表情に変わってとても集中していました! 今日は全員に新たなパートを伝えました。途中から演奏に入る部分があるのですが、タイミングバッチリに入っていて、1発合格! 子どもたちの力には驚かされるばかりです
すぐに練習は終わり、お次は部屋で合唱の練習をしました。全員で歌っているとどうしても80%くらいの声量になってしまう子どもたち、少人数に分けてうたっていき、それぞれがより大きな声を出せるように競争していくと、120%ほどの声が出ました!
そして全員が120%の声でうたを歌うと、とても綺麗な合唱に! 今日の合唱を聞いた担任は感動!!  とっても歌が上手な子どもたちでした☆

外でもたっぷりと遊びましたよ♪
ストライダーをしたり、「ホッピング」という新しいものも出しました! これは、きりん組さんは合同運動会で使用するもので、子どもたちも「きりん組さんのやー!」と興味津々♪
上手く袋の中に入ってピョン♪と跳んでいましたよ
まら、早く履けるコツを伝えるとすぐに実践し、自分の物にしていた子どもたち! 本当に子どもたちの吸収力には驚かされます、、、、!!

お部屋や舞台で、劇の部分練習もしました!
自分がその役になりきって、どんどん表現力豊かになっていく子どもたち♪ ピアノとのタイミングも覚え、保育教諭とアイコンタクトを取りながら演技をしているお友だちも!
さすが! としか出てきません(笑)
少し恥ずかしくなっているお友だちもいるのですが、先に「わー!」と大きな声を出すとあっという間にいつもの声量でセリフを言うこといました!
発表会の練習の中でも得に劇が楽しいようで、自分の番が来るまで、何度も「まだ私の番じゃない?」と聞いてくるお友だちも多くいました

知育指導がありました☆

2025-01-14
今日は知育指導のひでした! 新年が明けあっという間に14日になってしまいましたが、知育指導では今日が新年1発目ということで「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」 と元気よく挨拶をしました

今日は「ぶどう」「ひこうき」など「う」を「お」のように発音する単語をたくさん教えてもらいました! 「ぶどー」と発音したとき、表記されている文字は「う」か「お」か子どもたちに質問すると「う!!」と迷わずに答えているお友だちがおおくいました
自信を持って質問にも答えることが出来るようになってきており、手が上がることが多くなってきたぞう組さんです!
他にも「上から何個目?」「下から何個目?」という問題にも取り組みました! 上、下の概念もついているお友だちが多く「上から2つ目の果物はなに?」 と聞かれて「ぶどう!」とみんなで答えていました!文字の書き取りは「そ」でした。 上の横棒と下の横棒はどちらが長いかを考えながら丁寧に書き取りをしていました

その後はお遊戯室で生活発表会の練習をしました! 朝から「台詞声覚えてきたよ! 見なくてもいえるねん!」と誇らしげに教えてくれたお友だちもいました
みんな本当に良く台詞を覚えており、保育教諭のピアノのタイミングをよく聞いて進めることができていました! とても上手だったので、一回で終えると「もっとやりたかったー!」と嬉しい声が
劇が大好きな子どもたち!ここからも、より素敵な劇になるように、みんなで作っていきます

お昼からは外でたっぷりと遊びました! ストライダーやスケーターをたくさん使えてうれしそうな子どもたち! 
最後はドッジボールをしました!
強いボールを投げることも上手になってきており、白熱した試合になってきましたよ

劇ごっこをしました!

2025-01-10
今日は、朝からとても寒く雪が降るかな~とワクワクしながら登園してきた子どもたちです!
朝一番にお外遊びに行き、マラソン・縄跳びをしました。
寒さを吹き飛ばす為に、まずはマラソンで体を温めましたよ。ファイト!と掛け声も出して元気いっぱいのぞう組さんです
そして、縄跳びをして音楽に合わせて190回跳びました。途中で縄に引っかかっても最後まで諦めずに跳ぶ子どもたち。
だんだんと跳べる回数も増えてきて、子どもたちはとても嬉しい気持ちになり、もっと回数を増やすぞ!とやる気満々です
縄跳びを頑張った後は、お外遊びをしました。砂場での穴掘りがブームでみんなスコップを持ち、大きな落とし穴を作っています。
他にも木のお家に入り役を決めてごっこ遊びをしたり夢中になって遊んでいました。
お部屋に戻ってからは、朝の会や発表会の劇の練習をしました。
劇の練習では、セリフも覚えてきて手振りも大きく役になり切っているお友だちがたくさんいます
舞台での動きも少しずつ覚えてきており、楽しみながら練習を進めていますよ!
舞台に出て頑張っているお友だちを、控えの所から静かに見守るお友だちの姿もありとても素敵だなと感じています
そして、劇をもっと盛り上げるためにみんなで声を合わせて掛け声を言うシーンもあり、全員で息をそろえて頑張りましたよ。
子どもたちは、暗記することも動きを覚えることもとても早く保育教諭は練習を重ねるたびに驚いています!
子どもたちが、劇ごっこをするのがとても上手だったので、舞台にあがってみる?と聞くと、舞台でやりたーい!の反応がたくさん返ってきたのでみんなでお遊戯室に上がりましたよ。そして、舞台では大きな声でハキハキと話さないと聞こえないからね!と先に伝えておくと、舞台に立った子どもたちは大きな声でとても上手に演技をしていました!劇にピアノの音楽も入り、音に合わせて動いたりみんなでセリフをそろえたりとだんだんと劇の完成が見えてきて子どもたちはとても楽しそうです!
そして、給食の後はお外遊びに行きたくさん体を動かして遊んでいましたよ。
久しぶりにドッジボールをして大盛り上がり!ボールを取るのも投げるのもスピード感が出てきており良い試合になっていました!


TOPへ戻る