本文へ移動

事務所だより

 園日記

RSS(別ウィンドウで開きます) 

毛虫かあおむしか?

2023-06-09
先日より事務所前の観察箱の話をしていましたが、今日も続きです。ツマグロヒョウモン蝶は、パンジーにつくので玄関先のプランターには、幼虫がうじゃうじゃ・・・
それに気づいた子どもたちが、「けむし!きっしょいで~」「ほんまやせんせーにおしえよ」ともう殺さないといけないよという勢いで話しています。だから、これはちょうちょの幼虫!といっても 身体にとげとげがあるし、色が黒いし・・・・
なかなか毛虫の域を越えません

なかには、落として踏み殺そうとする子もいます
そんな中、今日は初めてさなぎから蝶が出てきてみんなにお披露目となりましたジャストタイミング

でも、そんな簡単には信じがたい様子・・・ならば名前通り羽を広げたところを見てもらおうとじっと待っていたのですが・・・気づいた時には、もう飛んでしまっていました。どうもちょうちょは、みんなあおむし!それ以外は、蛾に括られてしまっています。
観察箱のなんとも不思議なさなぎから素敵な蝶が出てくるのを待ちたいものです。

それと廊下にある「カブトムシ」ももう来週にはそのかっこいい姿を披露しそうですよ
テクニカルな色合いです
蝶になる!
かぶとむしがね・・・

運動遊び!

2023-06-08
今日はわんぱくクラブ。ずいぶんと園にも慣れてきて、朝の門でもおはようございます!と大きな声でご挨拶もしてくれました!
今日は運動遊びだったので、朝の会の後さっそくお遊戯室へ。準備体操をして遊び場をお披露目すると、うわぁぁぁと導かれるように遊びはじめ(笑) ストップ!まずはお約束簡単なお約束、ルールを伝えてさぁ!遊ぼう!滑り台や平均台、鉄棒にマット遊び^^マットででんぐり返りしてキャーキャー喜ぶ声が聞こえたり、鉄棒が上手にできておぉぉ!と歓声が聞こえたり、楽しい声がたくさんでした
たくさん遊んで、最後は今年の園庭開放の体操!アキレスケンタウルス体操をしましたよ。動画をお遊戯室の舞台に映して、子どもはポカーン(笑)大人が楽しく踊る!!光景もありました(笑)
たくさん体を動かして、おやつのスナッフも大好評!
お友だちと一緒だと、初めて牛乳が飲めたり!トイレがたくさん成功したり!うれしい成長もいっぱいの一日でした

名前が、あるよ

2023-06-06
最近 事務所の前に園の中の花や観察箱が置いています。
この季節は、いろいろと子どもたちの目に留まって欲しいものや反対に 「こんなんみつけた!」というものが多く興味の続きを繋げようと置いています。

今は、動物のエサに貰ったキャベツについていた あおむしとプランターのパンジーについている「毛虫や~」と騒いでいた幼虫です。
あおむしは、モンシロチョウだと思っていましたが、もしかしたら 蛾かもしれないので様子を観察しています(笑)

幼虫は、毎年現れるもので「ツマグロヒョウモン蝶」です。その名の如くの蝶なので楽しみにしていてくださいね

まだまだ、興味を持って調べて欲しいものを並べようと思うので皆さんもお名前調べを楽しんでくださいね
毛虫か!
観察箱の中身は?

災害

2023-06-05
先週金曜日は、予期せぬ避難指示に慌てました
皆さんのおうちの近くは、大丈夫でしたか?
丁度この日は、東大阪アリーナにてわんぱくフェスティバルが、開催予定でしたが中止となりました
現地の撤収を終えて帰る途中の第2寝屋川や恩智川の水かさが異常に高く、水害を心配していました。

線状降水帯・・・近頃では聞きなれた言葉ですが、各地の被害を見ると恐怖を感じますね。
土曜日、日曜日と川の水量の調査で消防署の方がこの山手のあちこちを回っている姿を目にしました。
降水量だけでなく、水を含んだ山の斜面も崩れないか心配なところです。
梅雨の時期に入り、災害との関連が心配されます。園では、非常災害時の対応についてお知らせしていますので今一度、目を通してください。

そんな不安は、本日の天気が吹き消してくれ、体育指導で元気に「ジャンボリーミッキー」の棒体操を楽しんでいた子どもたちです


ノリノリです
ミッキー体操~
ヘイ!ヘイ!

災害がないように

2023-06-02
本日は、ご存じのように早朝より大雨警報が、発令されました。
この地域は、雨の被害は大丈夫だろうと安心してお子さまを預けて頂きましたが・・・

線状降水帯による雨の影響は、2次災害の危険性を大きくしてとうとう、お昼に土砂災害による「避難指示」が発表されました。
園が始まって以来、初めてとなる発表に動揺しましが、お迎えの連絡にすぐ反応してくださり、ありがとうございました。

午前中よりクラスのWi-Fiの接続も悪く、お子さまの様子を口頭でのお伝えとなったところもあり、誠に申し訳ありませんでした。

兎にも角にもここから大きな災害にならないことを祈ります。どうか、気を付けてください。

TOPへ戻る