りすぐみ
ブログ
おやつのアイスを作りました
2020-08-26
今日は、3時のおやつのチョコバナナアイスをみんなで作りました。
昨日、「明日はアイスを作ろうね~」とお話していたので、覚えていてくれたお友達もたくさん。「どうやって作るの~?」と興味津々でした。中には、日ごろからジュース屋さんやアイス屋さんなど、ごっこ遊びをよくしているので、本当に食べられるアイスではないと思っていたお友達もいました(笑)「今日のおやつで食べられるよ」と話すと、「えー!そうなん!」と喜んでいました
早速、エプロン代わりのスモックとバンダナを巻き、手洗い・消毒をして準備バッチリ!
今日の材料は、バナナ・絹ごし豆腐・はちみつ・ココアパウダー。これを袋に入れてぐちゃぐちゃつぶし、カップに流し込んで完成です。とっても簡単な作り方で、子どもたちにできることもたくさんあるので、お家でのおやつ作りやお手伝いにもピッタリです
バナナの皮も剥いてくれて、袋の中身を一生懸命ぎゅっぎゅ!とつぶしてくれていました。この動作も、感触遊びの一つになり声を掛けるまで夢中で触っていた子どもたちです。
中身が程よくペースト状になったら、袋に穴をあけてカップに流し込みます。
力加減が必要なので、担任と一緒にしました。最後は自分で流し込んだカップに、名前付きの旗を立てて完成!
全員分出来上がり、給食室に配達。給食の先生に、「カチコチにしてください!」とお願いをしてきました。「カチコチなって食べられるかな~?」と、3時のおやつを楽しみにしていたりす組さんでした。
おやつ作りの後は、お外で遊びました。
魚釣り・シャボン玉・氷など好きなコーナーで遊べるように用意すると、すぐに自分の遊びたい場所へ行くりす組さん。シャボン玉チームは、みんなで一斉に担任に向かって「ふぅ~~!!」。シャボン玉だらけになる担任を見て嬉しそう(笑)今度は担任が「えい!えい!」とシャボン玉を壊そうとすると、それはそれでまた嬉しそう(笑)いつまでも続きそうな遊びでした。魚釣りは他のクラスのお友達にも好評で、一緒に遊ぶ姿が見られて微笑ましかったです。氷を袋に入れて大事に持ち歩き、時々自分の体に当てて涼んでいました。暑い毎日も、元気いっぱいのりす組さんです
お部屋では、運動会に向けてかけっこなど走る準備の練習をしました。「うしろにチョキ!」の合図で走れるように、まずは足でグーチョキパーの真似っこ遊びから始めました。だんだん慣れてきて、上手になってきたのでスタートラインを用意してやってみると、なんとみんな大成功!!「すごーい!!」とたくさん褒められて、「イエーイ!」とノリノリな子どもたちでした
お水のトンネルをくぐったよ!
2020-08-25
今日は、朝の会を終えてから裸足でお外に出て遊びました。お外に出る、ご用意もとても早いりす組♪準備ができたらお外にしゅっぱーつ!お外では、お山を作ったり、穴を掘ったりアイスクリーム屋さんをしているお友だちもいましたよ☆大きなお山を作ってケーキを作り、園庭に落ちている赤ちゃんどんぐりを拾ったり葉っぱなどをお山にか飾り可愛らしいケーキを作っているお友だちもいましたよ。「先生、大きいケーキできたね!」「お誕生日の歌を歌おう」と言ってお誕生日会ごっこをしたりしました♪そして、日陰でタイヤの上に集まり休憩しているお友だちもいて、「お風呂入ってるねん」とお友だちと楽しそうに会話をして楽しんでいましたよ♪
お外から帰ってきてから、給茶をしました。その後は、プールに入る用意をしました!お着替えもとても早くて、プールに行く準備もバッチリでしたよ♪準備体操をし、手洗い・うがいをして、いよいよ屋上のプールに出発!プールでは、最初に水慣れをし、手や肩・背中・お腹などゴシゴシ水で洗いました。「ゴシゴシしてきれいになったよ」と言ってお水にも慣れてきているりす組です♪その後は、お水のトンネルを通りました!担任が作った、お水のトンネルを見ると、子どもたちは「わあ!すごい!」と大興奮でしたよ☆「トンネルくぐっていいよー!」の合図がかかると、子どもたちは大喜びで、お水にかからないように避けながら通っていました!そして、トンネルをくぐった後は、玩具を出して、ジョウロで雨を降らせたりジュース屋さんをしたりして夢中になって遊んでいました。「先生、オレンジかぶどうジュースどっちがいいかな?」と言って、「オレンジジュース欲しいなー!」と声掛けをすると沢山作ってくれるお友だちもいました♪お船の玩具をプカプカ浮かせてお友だちとお話ししながら、プールの中を旅していましたよ。担任の「お片付けー!」の合図を聞いて、子どもたち同士で「お片付けだよ」と声を掛け合いながらお片付けをしてくれていました。プールが終わると、「また、入りたいね!」とまたプールに入れる日を楽しみにしていました♪
体育指導でプールに入ったよ♪
2020-08-24
今日は子どもたちの大好きな体育指導の日♪「楽しみやね~
」とウキウキな様子でした。そして今日は「体育指導でプールに入ろう!」ということで朝は少し早めにお片付けをして水着にお着替えしました。(登園してすぐに水着へ着替えさせてくださり、ありがとうございました!)
いつも全体で行っている棒体操は、暑さのこともありお遊戯室で行いました。りす組は棒体操の後、プールに入るので水着にスモックを着ての参加です
棒を床に置いて片足バランスをしたりと、りす組にはちょっぴり難しいことでしたが挑戦しようと一生懸命なのでしたよ
棒体操の後は、スモックと帽子を脱いでプールへと移動します。体育の先生が着替えている間、「まだかなぁ??」「お着替えおわったかなぁ?」と楽しみに待っていた子どもたち
体育の先生が来てくれると「きたきた~
」と大喜びでシャワーもあっという間に済ませてしまうのでした
今回の体育でのプールは、こもれび園のりす組と一緒だったのでいつもよりも人数が多く、更に楽しい時間となりましたよ
まずは体を慣らすために、水かけをします。みんなの体の部位を野菜に見立てて足は大根、腕はきゅうり、お腹はすいか、おへそは豆…というように楽しく順番に洗うことができました
「さぁ、たまねぎ(髪の毛)も洗ってね~」と言われると「はいはーい!
」とノリノリであっという間にお顔まで洗うことができていました
他にもワニになって泳いだり、ザリガニになって泳いだりと広いプールの中で存分に楽しむことができました。子どもたちは体育の先生が大好きなのでワニやザリガニに変身してもすぐに体育の先生の方へと群がっていき、行き止まりに(笑)
パッと見ると中心に集まって、大渋滞になっていましたよ(笑)
滑り台も順番に楽しむことができ、大満足のりす組さんでした
体育指導の後は、9月の壁面制作をしました。「今日は折り紙だけじゃないよ~!」と子どもたちに伝えると「えぇ~
?」と興味津々に
「シールとのりも使うよ」と伝えると「お約束守らなあかんな!」と真剣にお話を聞いてくれるスイッチが入りました
今回作ったのは”きのこ”。前で説明しながら折り紙を進めているとほとんどのお友だちが「先生できたよ~」「こう??」と一人できれいに折れるようになっておりびっくりしました。以前までは端と端を合わせることに苦戦していた子どもたちでしたが、今ではあっという間に折れるようになっています
その後のシール貼りでキノコの模様作り、のりで体と傘を合体しました
一気に仕上がると「かわいい
」と自分たちが作った作品が気にいったようでしたよ
また9月になったら、子どもたちと一緒に壁面制作を見てみてくださいね
8月の誕生会がありました☆
2020-08-21
今日は、8月の誕生会がありました。けれども、残念ながらりすぐみには誕生児がいません。。。でも、「誕生日をお祝いしてもらうことって嬉しいよね☆だから他のクラスのお友だちだけど「おめでとう」って気持ちを込めてお祝いしてあげようね。」と話をすると子どもたちは「うん。分かった。おめでとうって言ってあげる」と
さっそくお遊戯室に上がり、誕生会がスタートです。まずは手遊びと季節のお歌をみんなでします。大好きな‟しりとりうた”が始まるとどのクラスにも負けないくらい大きな声で歌ってくれていましたよ(*^^*)最後の「う~な~どん」の所は、気合いが入りすぎて飛び上がるりす組さん(笑)元気いっぱいで微笑ましかったです。保育教諭からの出し物では、やさいの断面図を見て何の野菜か当てるクイズをしました。保育教諭の「正解!」の言葉に「イエーイ」と嬉しそうな子どもたちでした。最後には、子どもたちの大好きな「ねこのお医者さん」のペープサート!音楽が始まると子どもたちの目がキラキラ
に。「ねこのお医者さん好き~」と嬉しそうに見つめ、音楽に合わせて体を揺らしたり踊ったりして楽しんでくれていました
誕生会の後は、部屋に帰ってきて椅子取りゲームをしました。「絶対に先生に負けないぞ~」とやる気満々で、保育教諭に座られないように一生懸命にすばやく座るりすぐみさん。3回ともりす組さんが勝ち、満足げな子どもたちでした。
それから、もう一度お遊戯室に上がり‟川渡ゲーム”をしました。マットからカラー積み木の飛び石を渡って反対側のマットまで渡ります。途中で落ちてしまうと保育教諭のワニに食べられてしまいます。無事に、渡り切れたらご褒美ハンコが待っています。子どもたちも、ハンコが欲しくて「絶対成功するぞ~」とやる気満々でしたよ☆
それではさっそくスタートです☆3人ずつスタートします。みんなワニに食べられないように真剣な表情で渡ってくれており、落ちないように上手に渡ってくれていましたよ。無事に全員大成功☆ハンコをもらえて大喜びの子どもたちでした(^^♪
ヒミツの特訓☆
2020-08-19
今日は朝から「先生、氷で遊ぶの~??
」「カチコチなってるかなぁ?」とワクワク楽しみに登園してくれた子どもたち
昨日の夕方に、自分たちで星形カップの中へ”宝石と水”を入れて作っていたのでバッチリ覚えてくれていたようです☆自分たちの名前が書いてあるアイスの棒も入れて、完成です。ばんび組へお邪魔して冷凍庫を借りて「固まっていますように…
」とみんなでお願いしました
そのこともあり、今日朝見てみると、子どもたちが作った氷はカチコチに固まっていました
「はやく氷したいなぁ
」と中身が気になるようですが、お楽しみは後にとっておくことに
朝一番にお部屋で練習したのはサーキットでする”ようい”の練習です。スタートを上手にきれるように「気を付けピシ!」で足は閉じ、「後ろにチョキ!」の合図で片足を後ろに引いて”ようい”のポーズができるようにやってみました!担任のお手本を見て「後ろにチョキ!」の言葉が気に入った様子
お友だちがやってくれている中で「気を付けピシ!」「後ろにチョキ!」を一緒に言ってくれていたりす組さんです
少しずつ練習を重ねてやっていきたいと思います
その後はお遊戯室へ上がり、巧技台と鉄棒の特訓をしました。「秘密の特訓やで」と伝えると、「内緒なん?
」「ママとパパにも内緒?」となんだか特別な感じがして嬉しそうな子どもたち
特に”秘密”に意味はないのですが、子どもたちのやる気がメラメラ燃えていたので「秘密の特訓」にしています
(笑)
「すごいね、上手~!」と褒められることが嬉しくて、何度も挑戦してくれていましたよ
頑張ったご褒美ハンコもゲットでき、大喜びのりす組さんでした。
お待ちかねの氷遊びの時間がやってくるとパァァっと明るい表情になり、とっても嬉しそうな子どもたち
「水着に着替えて、トイレに行くよ」「バスタオルをカゴに出してね」「スモックと帽子を被ってね」「お茶を飲むよ」とたくさんあったご用意もササっと済ませることができました。楽しみが待っているとあんなにも早いのですね
みんなの用意ができた頃に、昨日作った氷が登場
「ジャジャーン!」と持ってくると「うわぁ~~~
」とってもいい反応で可愛らしかったです
早速外へ出て、自分たちで作った氷をもらいニコニコでした。外の暑さに氷はすぐに小さくなり始めていたので、「遊ぼっか!」とタライの方へ
「先生、宝石出てきたよ~
」と嬉しそうに見せてくれ、そこからは氷遊びと色水遊びをしました。
日陰の中で遊んでいても氷は猛スピードで溶けてしまいましたが、その変わりに色水やタライの中の水がキンキンに冷えて触っているととっても気持ちがよかったですよ
「冷たいジュースで~す」「どうぞ~」と色を混ぜてたくさんの色合いを楽しんでいました
またお家でも子どもたちに、楽しかったお話を聞いてみてくださいね