本文へ移動

りすぐみ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

 心合寺山古墳に行ってきました♪

2020-12-09
今日は、子どもたちが楽しみにしていた園外保育の日。朝から、「お弁当持ってきたよー♪」「楽しみだね!」など沢山、お話してくれました!遠足の用意もとても早いりす組♪水筒を持って、いよいよ出発!!日々のお散歩で通る道もあるので、小さく曲がるなどカニさん歩きで横渡もとても上手な子どもたちでしたよ!畦道なども通り、保育教諭が「ここからは手を放して歩いていいですよ!」と声を掛けると、子どもたちはそれぞれのペースで歩いて進んでいきました。早く前に行った子どもたちは、後ろのお友達に「おーい!」と手を振る可愛らしい姿も♡畦道には、森林が沢山あったり、どんぐりも落ちていたり、「トトロいるかな?」「おーい、トトロ!」と言いながら歩いていく子どもたちもいました♪他には、可愛らしいお花を見つけて、「ママにあげる♡」「先生、どうぞ!」と持ってきてくれるお友達もいました。歩きながら、沢山の自然に触れる子どもたちでした!畦道を過ぎると、大きなイチョウの木もあり、子どもたちは大興奮でしたよ♪また、お友達と手を繋ぎ、心合寺山古墳に向かいました。どんどん歩き進めていくと、大きな山が見えてきました。保育教諭が「もうすぐ着くよ」と声を掛けると、子どもたちはゴールに向かうために更にパワーアップして歩いていましたよ♪そして、心合寺山古墳に着き、階段を上り山の上まで上がりました。早く登ったお友達は石の後ろに隠れて、まだ来てないお友達に驚かそう作戦!静かに隠れて、お友達と保育教諭が来るとみんなで、「わー!」と飛び出しました。お友達も保育教諭もビックリ!そして、またみんなで隠れて「わー!」と保育教諭をビックリさせていました♪その後は階段を下りて古墳の周りをお散歩しましたよ。大きな葉っぱを見つけ、「トトロの葉っぱみたい♪」と楽しんでいました。最後に、大きな広場で、みんなで走ったり、周りを散策したりして遊んで過ごしました。こども園に帰る時間になり、またお友達と手を繋ぎ、大きな足でこども園に帰りました。帰りは、「お弁当、何が入ってるかな?」「きゅうり入ってるよ」などお話してお弁当を早く食べたいりす組でした。こども園に着き、手洗いをし、いよいよお弁当タイム♪子どもたちは、お弁当の蓋を開けると、「わー♪」ととても嬉しそうな笑顔♡沢山、歩いたので子どもたちもいっぱい食べていましたよ♪また、次の遠足を楽しみにする子どもたちでした☆

ふわふわの雪~

2020-12-08
今日はお外でたくさん遊んで、その後お部屋で共同制作をして遊びました。
この間、3チームに分かれて大きなクリスマスツリーを子どもたちに作ってもらいました。今日はそのツリーに、フワフワの雪をみんなで降らせました雪の結晶白いクリームをみんなに見せると、「うわ~、ふわふわだねぇ」と興味津々。「このフワフワクリーム、雪に変身できるからクリスマスツリーにたくさんつけてあげてね」と言うと、「うん!いっぱいの雪にしよう~」と“早くやりたいよ~”という様子で準備していました。
3チームに分かれて、早速クリームで遊ぼう!と、自分でスプーンでクリームをすくい、好きな場所に垂らしていました。一か所に大きな雪を作ったり、クリームがスプーンから落ちていく様子をじーっと何度も観察していたり、「えい!えい!」とリズムよくクリームをツリーに向かって落としていたり、と楽しみ方も子どもたちそれぞれでした。大きなツリーなので、どのチームもクリームは完売!たくさんの雪を降らせたこどもたち、手にもスモックにもクリームがたくさんついて、楽しかった様子がうかがえました。
次はこの大きなクリスマスツリーに、飾りつけをしようと思いますクリスマスツリー雪の結晶柊の木の葉と実
お外では、砂場で「いらっしゃませ~」とお店を開いているお友達がいたり、先生と一緒に集団遊びをしているお友達がいたりと様々です。
集団遊びを見ていると、かくれんぼをしていたようで、隠れるのも見つけるのもとても楽しそう!隠れている子は、おにさんの方をニヤニヤしながら見ていて、「まだ見つかってないねん!」と、自慢気☆おにさんは、「あっ!!」と見つけた瞬間の顔がとってもかわいくて…ウィンクしたニンマリ顔「みーつけた!!」の瞬間は、見つけた方も見つかった方もニコニコです。まだまだルールが理解しきれないところも見られますが、みんなで遊んでいる雰囲気を楽しめるようになってきています。簡単なルールのある遊び、これからたくさんしていきたいと思います3つの音符

集団遊びをたくさんしたよ♪

2020-12-07
今日は朝の会をした後、お外遊びへ出かけました。りす組も後半に差し掛かり、次のクラスへの進級に向けて集団力を高めようと、集団遊びをやってみましたよ♪まずは子どもたちも大好きな「しっぽ取りゲーム」。体育指導で教えてもらい大好きになったこのゲーム、自由遊びの時には「先生チューチューネズミさんしよう!」と誘ってくれるほどですきらきら
子どもたちはしっぽをつけて逃げるネズミ役、保育教諭はネズミを追いかけるネコに変身突風黄緑帽子をしっぽに見立てて、ズボンの中へ入れると「チューチュー!!」と早速ネズミになりきっていた子どもたちでしたウィンクしたニンマリ顔点滅している電球
「よーいドン」の合図で逃げるネズミさんたちを後ろから「待て待て~!!」と追いかけると、「キャ~~~2つのハート」と楽しそうに逃げたり、ちょっぴり怖くて固まった表情で走っていたり…からかった顔「ネコさんこっちだよ~!」と余裕の表情なお友だちもいました。他にも、ネコにしっぽを取られたお友だちはそのしっぽを取り替えそうとネコを追いかけて立場逆転になっていたり(笑)
2回ほどゲームを楽しんでも子どもたちは疲れる様子もなくへっちゃらな表情♪体力もしっかりついてきたようですね!
 
もう一つの集団遊びでは「お店屋さんごっこ」をしました。バケツの中に砂を入れて、それをこぼさないように正面にいるお友だちに渡していくというものです。(バケツリレーのようなものです!)子どもたちにはバケツを”出前のラーメン”に見立ててお話していたので「ラーメンこぼさないように運ぶな!」「こぼれたらラーメン無くなってしまうな」と口々に教えてくれましたウィンクしたニンマリ顔
こぼさないように慎重に運んでくれる子どもたちでしたが、つまづいて転んでしまい、ラーメンが飛び出してしまうと「大変!先生とってきてあげて!」とこどもたちからの声が(笑)急いでラーメンを元に戻してスタートするとホッと一安心の表情のりす組さんでしたからかった顔(笑)
二回ほど繰り返して楽しみ、最後は保育教諭がラーメンを美味しく食べて「アツアツでおいしいよ~」と言うとケラケラ笑う子どもたちなのでした♪
このバケツリレーは体幹を鍛えるのにとても良い運動だそうなので、またみんなでやってみたいと思っていますきらきら
お外遊びもたくさんしています星きりん組のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちともう一度しっぽ取りゲームをやったり、かくれんぼをしたり♪
一緒に遊ぶときにはしっかりと手加減もしてくれるので、一緒に遊んでもらえる子どもたちはいつも嬉しそうですきらきら
また、鉄棒の「足掛け回り」の練習もしているお友だちもいました。上手にできたり、褒められると「できたよ~!!」「○○先生見ててねー!!」と言って嬉しそうに披露してくれますよ点滅している星褒められることが大好きな子どもたちですね2つのハート
 
「そろそろお部屋帰ろっか~」というと「まだ遊びた~い」とりす組さん。「また明日もお外で遊ぼう!」と提案すると「やったぁ!」とすぐに切り替えてくれるのでしたウィンクしたニンマリ顔

サンタクロースが完成したよ☆

2020-12-04
12月に入ってから毎日いろいろなクリスマスの歌を歌っています。子どもたちも、クリスマスが楽しみなようで「サンタさんに聞こえるようにお歌唄ったらプレゼント持ってきてくれるかな?」なんてワクワクしながら唄ってくれるんですよクリスマスツリー今日は♪いまごろサンタと♪赤鼻のトナカイの2曲を歌いました。ワクワクした気持ちを表現しながら楽しんで歌えるようにと、かわいい振り付けを子どもたちと話して決めることで「手フリフリするの可愛いな」なんて嬉しそうに踊って歌ってくれているんですよ2つのハートもう、子どもたちはサンタさんにもらうプレゼントを決め始めているようで「サンタさん~聞こえますか?○○が欲しいです」なんてお空に話しかけているお友達もいるんです!今日も元気いっぱい朝の会でお歌を唄って聞かせてくれました(*^^*)
 
朝の会の後は、園庭に出て遊ぶことに。。。でもその前に!寒くて体が固まり怪我に繋がらないようにと、部屋でストレッチをしてから出ることにしました。「開脚用意!」「滑り台用意!」というと、そのポーズを用意。「せ~の1~2~3~」と10まで数えてストレッチします。毎日繰り返して行うことで、少しずつ子どもたちの体も柔らかく柔軟性のある体になってきています。体の固さには個人差はありますが、継続は力なり!と言いますよね☆これからも続けていきたいと思いますウィンクしたニンマリ顔
 
少し体が温まったところで、戸外に出る用意をして園庭へ出発!
戸外では、中当てをして楽しみました。最初は、グループごとに挑戦!保育教諭が外に出て、子どもたちが円の中でボールに当たらないように逃げます。ボールのことを爆弾や!と子どもたちは言うのですが「絶対当たったらあかんで‼爆発するからな!」と一生懸命逃げてくれます。最初は怖がらないようにとゆっくり転がしていましたが、みんなとっても上手に逃げることができていたので、少しずつボールを早く転がすことに(笑)それでも「キャー来た~」と慌てながら真剣な表情で逃げる子どもたち。上手に逃げることができました(^^♪
 
最後は、みんなで中当てをしてみることに!外野を保育教諭がしていたのですが、最後はお友達にも手伝ってもらうことに☆選ばれたお友達「せんせいと一緒きらきら」と目をキラキラさせていました(^^)/それでは、スタート☆最初はボールを見ずに逃げるので、当たってしまっていたお友達もいたのですが友達同士で「ボール見てや!当たったらあかんで!前見てー」と声を掛け合ってくれていたので、当たってしまっていたお友達もボールを気にしながら逃げることが上手になったように思います!「せんせい!全然当たらんやろ?」と最後には自慢気なりす組さんでした(笑)
楽しんでくれていたようなので、またしたいと思います(*^-^*)
戸外遊びの後は、部屋に帰ってきてサンタクロース作りの続きをしました。「100人のサンタクロース」をテーマに作っているサンタクロースですが、一人一人違うサンタクロースになるように!と帽子の色と飾りを自分で選んでもらい作ってもらいました。一人一人違うサンタクロースの帽子シルクハットをサンタさんの顔に貼り付けます。そして、この間折り紙を丸めて作った髭と目、鼻、眉毛をのりで貼り合わせて作ります。髭も一人一人数が違うので髭だけでも個性が出るのですが、目や眉毛の位置も一人一人違っていていろいろな表情ができとっても可愛いサンタクロースが出来上がりました。りすぐみさんが作ってくれたサンタクロースを並べて部屋に飾るのが楽しみです\(^o^)/
 
みなさんもお楽しみにしていてくださいねきらきらしたハート

坂道もへっちゃら!

2020-12-03
今日、りす組は元気にお散歩に出発!
お部屋で、「今日は初めての坂道に行くけど、みんなの足は“つよつよの足”かな?“よわよわの足”かな?」とお話をすると、「うーん…つよつよの足~!!ウィンクしたニンマリ顔」と元気いっぱいのお返事が返ってきました。これなら大丈夫そう、ということで、今日はらくらく登山道の入り口まで、初めての道に挑戦しました。
手を放して良い道に着くまでは、しっかりとお友達や先生と手を繋いで並んで歩きます。いつものお墓の道を越えて、「今日はまっすぐじゃなくて、曲がりますよ~」と、りす組になってからはまだ通ったことのない、二本松古墳の前を歩いていきました。二本松古墳の前では、子どもたちが「ここ、トトロのメイちゃんがいなくなっちゃったとこじゃない?」「ほんまや!メイちゃんおるかな?」と、大好きなトトロの1シーンを思い出してお話していました。りす組の子どもたちはトトロが大好きなので、木がたくさん生えている場所は、必ず誰かが「トトロいるかな?!」と盛り上がります。
二本松古墳の前をまっすぐ行き、突き当たりの角まで行くと、右手にまっすぐ登っていくことが出来る坂道が現れます。「ここの道は、少し細い道で坂道なんだけど…、忍者さんみたいにシュシュシュ!!って登っていけるかな?」と子どもたちに聞いてみると、「できるよ!」「シュシュシュ!ってついていくね!」と、頼もしい返事が!ということで、手を繋いだお友達と息を合わせて「シュシュシュ!1,2,1,2!」と掛け声を掛けながら登ると、あっという間に広い道まで登ることが出来ました☆「りす組さん、とっても強い足だね~!」と担任みんなで驚いていると、「すごいでしょ!!舌をだしたニンマリ顔きらきら」とキラキラの表情で答えてくれました。ここから鳴川コースの入り口まではずっと坂道が続くのですが、そんなことはお構いなしで元気に楽しく歩くことが出来た子どもたちでした。初めての長い坂道、大丈夫かな~?と少し心配していたのですが、そんな必要はなかったようです驚いた顔
途中、神社のイチョウの木がきれいで、たくさんイチョウの葉が落ちていたので、少し立ち止まり、「これは、“イチョウ”っていうお名前だよ。みんな、上を見てごらん~」と声を掛けると、「うわー!黄色きれいだね~イチョウ」と見上げて驚いていた子どもたち。「持って行っていい?」とのことで、一人一枚、ポケットにしまいました。
鳴川コースの入り口に着き、「手を放していいですよ~」と声を掛けると、「やったー!!」とみんな勢いよく先頭にやってきました(笑)
こうなると、坂道なんて気にならない子どもたちは、どんどん自分から歩いていきます。今日はお山道には入らず、らくらく登山道の管理道を歩きました。何度か来たこの道は、子どもたちにとってすっかりおなじみになり、「先生、今日は上行く?」と、階段を上がった先の丘に行こうと提案が。まだ時間にも余裕があったので、みんなで丘の上まで行くことにしました。階段を登らないといけない場所ですが、早く着いたお友達は「おーい!がんばれー!」とまだ途中にいるお友達を応援したり、みんな自分の足で登ってくることが出来ました!今日も天気が良かったので、とっても良い眺め。子どもたちも気持ちよさそうに遊んだり景色を見たりしていました。「あそこが私のお家!」「僕のお家はあそこ!」と、景色を指さす姿が可愛かったです2つのハート
今日はたくさん歩いたのですが、園に着いても「たーだーいーまー!!」と元気いっぱい☆今日のルート、二か月前の園外保育でおにぎりをもって行った場所なのですが、今日は給食までに帰ってくることが出来ました。どんどん成長する子どもたちに負けないよう、またいろんな散歩道を考えて楽しくお出掛けしたいと思います点滅している星
TOPへ戻る