本文へ移動

りすぐみ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

お散歩日和だね!

2024-05-14
今日は昨日と違って朝からとてもいい天気だったので、下六公園にお散歩に行くことにしました!
「公園行くよ!」と知らせると「やったー!」と大喜び
準備を済ませて、さっそく出発です☆
行き道から「ぼく滑り台すき!」「ブランコするー!」と何をして遊ぼうかワクワクしている様子の子どもたち。
すれ違う方に「おはようございます!」と元気に挨拶できる子も増えてきましたよ!
昨日「おさんぽのおやくそくだもの」という絵本を見たので、前回よりも信号をしっかり見たり車が来たら端に寄って止まったりと、お話を覚えている子がいましたよ

あっという間に公園に到着し、お約束事のお話をした後はみんな好きな遊具に一目散に走って行きました
遊んでいると、たんぽぽを見つけて摘んだり、綿毛をお友達と一緒に吹いたりとお花にも興味津々の子どもたち。
よく見てみると、遊具の下や砂場の周りにいろんな植物が咲いていたので、お部屋に持って帰って調べてみることに!
「ここにもあったでー!」と場所を教えてくれる子もいましたよ☆
たっぷり遊んだ後は、お茶とラムネでパワーをチャージし、こども園に向けて出発です。
帰りにはバスも見ることができて、「バスばいば~い!」と手を振っていた子どもたちでした(^^)/

お部屋に帰ってきてからは、みんなで図鑑と見つけた植物を見比べて「これかな?」「これ一緒や!」とじっくり観察していましたよ!
まだ名前を覚えるのは少し難しいかもしれませんが、また公園などに遊びに行った際には一緒に植物探しをしてみてくださいね

体育指導がありました(^^)/

2024-05-13
今日は、約一ヶ月ぶりの体育指導の日でした!
あいにくの雨だったので、お遊戯室でしました。
まずは棒を持って体操です!
室内ならではの、床に座って足に棒を乗せる運動では、落とさないように真剣な表情で取り組んでいて、しっかりバランスをとれているお友達もいましたよ☆
『ジャンボリミッキー』の歌に合わせてする体操では、ノリノリでジャンプしたり棒を上げ下げしたりして楽しんでいました

次のりす組だけでする活動は、鉄棒と跳び箱を使いました。
跳び箱はお馬さんに見立てて、「背中の上に立たない」ことと、「最後は足を前にして降りる」ことをお約束しました!
前回も行ったので覚えている子もいたようで、みんなとても上手にできていました☆
鉄棒は、こうもりさんに変身して足を鉄棒にタッチします。
上手にできている子が多かったので、ステップアップして、足抜き回りにも挑戦しましたよ
膝が開いていると腕の間を通せないので、膝をぴったりとくっつけて回ろうねと教えてもらいました。
最後に、久山先生から次の体育指導までの宿題も出されました!
『豚の丸焼き』で、しっかり肘を曲げて火に背中が当たらないように頑張ります
肘を曲げて体を支えることで、逆上がりなどにも繋がっていくそうです
子どもたちもやる気満々なので、またみんなでやってみたいと思います!

お部屋に帰ってからは、朝の会をして、久しぶりに粘土遊びをしました。
粘土の容器をお弁当箱に見立てて「お弁当できたよ~!」「まだ熱いねん!」とごっこ遊びをする子や、小さくちぎるのを楽しむ子など、思い思いに楽しんでいましたよ
給食の時間には、外を見ながら「明日はお散歩行けるかな?」と楽しみにしている様子の子どもたちでした!

れんげ畑へ行ってきました♪

2024-05-10
今日は、さくらいこども園の前にあるれんげ畑へ行く日です。朝からお部屋にある図鑑で「れんげそう」をみんなで探して、より楽しみになった子どもたちでしたよ!
園庭で遊んでいるお友だちに元気よく「いってきます!」とご挨拶をして、れんげ畑へ出発です。
れんげ畑が見えてくると、一面に広がるれんげそうに子どもたちの目もキラキラに!れんげそうを摘んで花束にしたり、髪飾りにしているお友だちもいてとっても可愛かったです(*^^*)
「カズノコグサ」は指でシュっとなぞると実がはじけ飛ぶのですが、面白くて何度もしていましたよ
奥へとズンズン進んで行った先では、「てんとうむしおったー!」とやっぱり虫が大好きな子どもたちです!
「スズメノテッポウ」は、田中先生と毛利先生が「ピー!」と音を鳴らしているのを見て挑戦してみた子どもたち、息の吹き入れ方が難しいのですが上手に「ピー!」と鳴らすことができたお友だちもいて、鳴らせた本人が一番びっくりしていました(^^♪

思う存分れんげ畑を散策して、とてもいい表情で楽しんだ子どもたち、お腹もペコペコになったようで給食もたくさんおかわりして、ぐっすり夢のなかです…

リトミックをしたよ(^^)

2024-05-09
今日は、男の子と女の子のチームに分かれてリトミックをしました!!
キリンやアヒルは、つま先で歩けていたりキリンの角もピーンと伸びています。アヒルもお胸を前へ突き出してとってもかっこよいいです
みんながリトミックをやっている間は椅子に座って一緒に歌を歌ったり「頑張れ!頑張れ!!」と応援してくれていたお友達もいました。待っている間もカッコイイりす組さんです
そして、カメはりす組みんなでやりました。みんな真剣に足を上げたり下げたり最後のスーパーカメさんは頑張っていてとってもいい表情をしてくれていました
リトミックが終わって特に頑張っていたお友達にスタンプを押しました
応援やきりん、アヒルなど苦手なこともありますが、それぞれ自分が出来る精一杯の頑張りを見せてくれました
スタンプをもらって嬉しくて「先生!!見てー!!」と見せに来てくれました!!
とってもいい表情でしたよ

その後は、園庭に行って遊びました
ダンゴ虫やアリなど植物や生き物が大好きなお友だち。
植木鉢の下にいるかなとアリを探したりアリの歌を歌ったりしているお友だちもいましたよ
お家から「おーい!」と声を掛けてくれたり砂場で大きなお山を作ったりストライダーや三輪車プラスチックカーに乗ったりヤギに葉っぱをあげに行ったり自分で好きな遊びややりたいことを見つけてたたくさん遊びました。
最後に園庭のトラックを一周リレーをしました
名前を呼ばれると「ハイ!」とカッコイイお返事。よーいドンの合図とともに走ってゴールを目差します。曲がる所は少し難しいけど頑張って走ってゴールのコーンをタッチ!!ゴールした時にみんなニコニコの笑顔でしたよ

元気なお返事できるよ(^^)/

2024-05-08
今日は朝の会と牛乳タイムの後、お遊戯室でサーキットをしましたよ
前回と同じ、鉄棒の足上げと前転の次は、初めて丸いカラー積み木を出しました。
横にはワニさんがいるので、落ちて足を食べられないように渡ります!
その次は巧技台ジャンプですが、前回より一段高くしてみましたよ!
少しレベルアップしたサーキットですが、子どもたちは「できるー!」とやる気満々です
鉄棒の最初に、一人ずつお名前を呼んでお返事もしてみました。
お友達と競うように大きな声で「はい!」と元気いっぱい手を挙げてお返事できる子がたくさんいました
カラー積み木では、落ちないように進み、上手にジャンプで渡っている子もいましたよ
巧技台は、一段高くなって登るのに苦戦する子やジャンプを怖がる子もいましたが、少しずつ高さに慣れていってくれたらいいなと思います!
終わってからは、最初のお返事のチャンピオンを発表しました
かっこいいお返事のお友達を見て、「ぼくもかっこよくできるで!」と言うのでみんなにお返事を見せてもらいました(^^)/
前回よりも、お返事もサーキットもパワーアップしたりす組さんです

その後はお茶休憩をして、園庭で遊びました!
「鬼ごっこしよー!」と言うお友達がいたので、みんなで鬼ごっこをしましたよ(*^^*)
保育教諭が鬼になり、捕まらないように逃げるのですが、『(トラックの)白い線の中だけで逃げる』というお約束をしました。
ついつい逃げることに必死になり、線の外に出てしまう子もいましたが、やっているうちに少しずつ気付いてくれるようになりましたよ!
鬼ごっこは今までもやったことがある子どもたちですが、少しずつルールも増やしながら楽しんでいきたいと思います
TOPへ戻る