きりんぐみ
ブログ
自分達で動けるかな!?(^^)
2024-11-15
今日は、海遊館の絵画制作の続きを描いていきました!\(^o^)/ 朝の運動は、縄跳び・跳び箱・鉄棒をしました! 跳び箱も、日に日に安定感が出てきている子ども達です!(*^_^*)
お部屋に戻ってからは、朝の会! 来週の音楽指導に向けて、「小さい秋」や「もみじ」など、新しい秋の歌も練習しはじめました! 今回は、「小さい秋」を練習! ぞう組の時に歌ったことがあり、少し音を聞くだけで思い出しながら上手に歌っていました!
そして、来週の金曜日にある「こどもまつり」のお話をしました!
園庭・お遊戯室・たんぽぽのお部屋など、園舎のいたるところで楽しいお店&おいしいお店がたくさん出ます!\(^o^)/ 去年までは完全にお客さんだった子ども達ですが、今年は年長きりん組なので、お店番を手伝ってもらうことも発表しました! まつりだけでも楽しみなのに、お店のお仕事もするということを聞いて、もっとワクワクした様子でした!(笑) 一緒にお店をする二人組・三人組も伝え「今日からきみたちは、バディーだ!!」と発表しました(笑)
お外遊びをしながら、お部屋では絵画制作の続きをしていきました! 昨日は、水の部分を色付けしたので、今回は、砂地や岩・氷の島などを描き加えたい子どもは描き、次に、描きたい生き物の形を白絵の具で描いていきました! 次回は、サメ・エイ・タカアシガニ…など、それぞれの生き物の色を上から塗っていく予定!\(^o^)/ そのあとは、目・鼻・口、肌の細かい模様やゴツゴツなども描き加えていきます! ちょっぴり時間がかかりますが、また完成を楽しみにしていてください(^^)
給食もお外遊び&絵画制作! 大好きなドッヂボールで大盛り上がりの子ども達でした!
今日は、早速バディーと一緒に行動してみてもらうことに…! 朝の会→お外遊び→片付け→給食…などなど、何時に何の活動をするのか一日の流れも伝え、子ども達自身で時計を見ながら動けるように、チャレンジを始めました! もちろん担任も側にいて、困った時はお手伝いもしますが、就学に向けて自分達で見通しを持って生活できるように、少しづつ取り組みを進めていきます(^^)
海遊館の絵を描き始めました(^^)
2024-11-14
昨日の楽しかった余韻もまだまだ残る中、、、元気に登園してくれたきりんぐみさん\(^o^)/
まずはいつも通り縄跳びをして、跳び箱!6段にも果敢に挑戦できるようになり勢いがついてきています。
逆上がりもレベルアップを目指し、連続逆上がりにも挑戦し始めています!!!
1回出来るとコツがわかるようでクルクル回っていましたよ♪
最後に側転も特訓!!!白帽子になるには「指先まで」意識して回らないといけません、、、
が、さすがのきりん組さんはたくさんのお友だちが白帽子になっていましたよ
戻ってからは朝の会をして、海遊館にいた動物や魚たちを描きます。
でもまずは水がなければいけません。水槽の水の色を思い出し、青や紫、緑など、刷毛を使って綺麗に伸ばしながら水を表現しました。
使う色によってひとりひとり色が違い、とっても綺麗な色が描けていましたよ(*^_^*)
待っている間はリトミック!!今日は3チームに分かれて対決しました!
そして勝ったチームの中からMVPを選出し、MVPになれるとハンコをゲット!!!
ハンコgetを目指し一生懸命でしたよ!!!
結果発表は必死に祈っていてまだまだ可愛らしいきりんぐみさんです
お昼からは絵画で何を描くか決めたものを写真を見ながらクレパスで自由画帳に描いてみました(^^)
『ジンベエザメ』を描くと決めていたお友だちも、描き始めると「やっぱりタカアシガニにしよっかな~?」「サメの方が良いかな?」と悩んだり、2つ・3つ描いているお友だちもいましたよ
ひとりひとり異なった絵が描けていて見ていても楽しくなるような絵ばかりでした!!!
その後は戸外遊びへ出発!!
ドッジボールや大縄び、虫探しに夢中になっていましたよ!!
みんなでもドッジボールをしたり、かけっこ競争もして今日も身体をいっぱい動かしました
海遊館で大興奮!!
2024-11-13
今日はとっても楽しみにしていた海遊館に行く日!!
10月、11月は様々なことを一生懸命頑張ったきりんぐみさんのご褒美遠足です♪
いつもとは違って制服姿での集合ににんまり
早速電車に乗り込みます。
生駒についたら乗り換えもばっちりお話を聞いてマナーを守って静かに長時間の電車の旅を楽しみました
そしていよいよ大阪港駅に到着すると、駅に貼っている魚たちやアザラシたちのポスターに大興奮!(笑)
道のあちらこちらにあるもの全てに興味津々で歩いていましたよ!!
あっという間に海遊館に着き、予定よりも早めに入館できることに・・・
4つのチームに分かれてのんびり魚たちを観察しながら進みます\(^o^)/
初めに見えた水槽のトンネルにも目をキラキラ輝かせ、秘密のエレベーターに乗ると、カワウソのお部屋があったり、サワガニのコーナー、そしてお魚、、、などを見つけると「お~!!!」と大盛り上がり(^^♪
アシカのコーナーではトレーナーの方が魚を投げるとアシカが上手にパクっとご飯を食べるところを見れて「きりんぐみよりすごいやん!!(笑)」と言って拍手をして喜んでいた子ども達でした
他にはイルカやペンギン、ピラニアや大きなアロワナも見れてあちこち忙しそうでした(笑)
そしてしばらく進むと大きな水槽が目の前に見えてきて、、、そこには大きなジンベエザメが2匹も泳いでいましたよ
ちょうどお食事中だったようで、大きな口を開け、吸い込むようにして食べていて「すっご!!!」と何度も見つめていました!
途中ではみんなもよく知っている”ニモ”や”ドリー”の魚、そして「チンアナゴ」も見ることができてにっこにこ(*^_^*)
そしてまたまたジンベエザメのいる水槽を見つつ、様々なサメやエイ、マンボウなども発見し、見つける度に「いた!」と興奮気味に教えてくれましたよ!!他にもフグやハリセンボンが膨らんだ姿を見つけると「可愛い~」と言っていましたよ。
その他にも出発前から人気だった”タカアシガニ”を見つけると「足、なが!!」と観察していました。
とにかく見るもの全てに大興奮だった子ども達でした
そして今日のお弁当はお外で食べました。
ちょうど『サンタマリア号』も見ながらのお弁当♪
良いお天気でおいしいお弁当はあっという間になくなりましたよ!!
そしていよいよサンタマリア号の乗船時間となりました\(^o^)/
船に着くと荷物を置いて、お外を見ます。外にはUSJが見えてくると、みんなで「行ったことある!!」の大合奏(笑)
しばらくは船の旅をのんびりたのしみ、後半はデッキに出て風を浴びました(笑)
「船に乗るのは初めて!!!」と言っていたお友だちも多いので、嬉しそうな子ども達でした
帰りも電車はお行事良く乗れていた子ども達!
椅子にタイミングよく座れるとウトウトしていたきりんぐみさん♪
それでも瓢箪山に着くと強い足取りで変えれるところがさすがです(笑)
ニコニコしながら今日の出来事をおしゃべりしていたのでした
久々の音楽指導!\(^o^)/
2024-11-12
今日は、久々の音楽指導の日!\(^o^)/ きりん組の時間になるまでは、朝の運動をしたり、高見山登山の絵の続きを描きました!
まずは、お遊戯室で運動! 縄跳び、跳び箱のあとは、昨日の体育指導でチャレンジしたリズム跳びをやってみました! 床にラインをおいて、それに沿ってジャンプしながら進んでいきます! 両足ジャンプ、右左交互にジャンプ、右左ジャンプ&ステップ…など、レベルが高くなるにつれて、どんどん複雑に(笑) ステップが加わってくると、子ども達もどんどん頭がこんがらがるようで、苦戦していました(^-^; 昨日は難しくてできなかったものの、今日は、少し練習するとクリアできた子どももいました!
最後は、鉄棒の逆上がりチャレンジ! 運動会前までは自力で上がり切れなかった子ども達も、だんだんスムーズになってきました!
お部屋にもどってからは、お絵かきの続き! クレパス→絵の具で色塗りまで、できていたので、今回は最後に、クレパスで人を描いたり、木や山、葉っぱに模様をつけたり草花を描き足していきました! こまかい作業も多いですが、一つ一つ集中してじっくり丁寧に描けていた子ども達でした!
そして音楽の時間! 練習していた、「はまべの歌」「里の秋」「ドレミの歌」を聞いてもらいました! 歌詞もほとんど覚え、上手に歌えていた子ども達(^^) 歌詞に合わせて、声の大きさや出し方、言葉の最後まで切らずに伸ばしたり、逆に、弾むように短く歌ったり… 1曲ずつ抑揚のつけかたをたくさん教えてもらい、雰囲気が雰囲気がガラッとかわりました(*^_^*) 後半は、メロディオンの時間! 指の動かし方が難しいところを、重点的にしっかり練習! まだまだスラスラ弾くことは難しいですが、2月の発表会に向けて少しづつ頑張っていきます!
給食の後は、お絵かきの続きをしてから、お外へ! 昨日の体育指導で縄跳びの色んな跳び方を教えてもらったので、子ども達の中ではすっかり縄跳びブーム!\(^o^)/ 一緒に出ていたぞう組さんに前跳びを教えてあげたりもしていました! たっぷりお外遊びを満喫していた子どもたちです!(^o^)/
体育指導がありました!
2024-11-11
今日は体育指導の日!まずは棒体操をしました。今日は天気も良く、朝から元気いっぱいのきりん組さんです
お部屋に戻って縄跳びをし、朝の会をしてから園外保育のお話をしました。みんなで海遊館に行くので、どんなお魚、生き物がいるのか紹介をしました。普段から図鑑を見たり、絵を描いたりと魚が大好きな子どもたちは大興奮!!(笑)
サメやカニ、イルカなど知っている生き物もいれば名前の知らない生き物も。興味津々に話を聞き、園外保育を楽しみにしているきりん組です
体育指導まで少しリトミックをしました。運動会、高見山と色んな事を乗り越えたきりん組さん。リトミックもレベルアップしています
体育指導ではまずは縄跳びをしました。前跳び、後ろ跳び、前ケンケン、後ろケンケン、30回跳べたら丸ゲットできる遊びをしました。前跳びはほとんどの子が30回クリアし、丸ゲット!後ろ跳びも普段は全体で練習していませんが跳べる子が多く、びっくりでした!
他にもあや跳びを教えてもらったり、スキップ跳びにも挑戦しました!これには担任も苦戦、、子ども達と一緒に練習したいと思います(笑)
その後はまっすぐに置いたロープを使ってリズムに合わせてジャンプする遊びをしました。「ワン、ツー、スリー、フォー!」と掛け声をしてからスタート!左右にジャンプしたりチョキの足で足を入れ替えながらジャンプしたり、足が絡まりそうになりながらも頑張っていました!
給食後はお外へ!早速久山先生に教えてもらったスキップ跳びをしたり、リズム跳びをしたり練習に励んでいました!大縄もしたい!ということで、一人で連続で跳んだり、順番に入れ替わって跳んだり、盛り上がっていました!
その後はメロディオン!黒鍵出てくるところを繰り返し猛特訓!1回目よりもとっても上手になっていました