本文へ移動

りすぐみ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

どんぐりいっぱい見つけたよ(*^^*)

2024-11-29
今日は久しぶりに、横小路の方までお散歩に行くことにしました!
どんぐり落ちてるかなぁ?と楽しみにしながら、お散歩バッグを持って出発です☆
お山にもしっかり登れるようになってきた子どもたちは、あっという間にいつもの畑道に到着しましたよ(^^)
雨上がりだったので水たまりがたくさんありましたが、「靴が濡れて足が気持ち悪くなっちゃうから、水たまりよけながら進もうね」と話をすると、気をつけながら歩けている子がたくさんいましたよ
車がめったに来ない坂道では、上までみんなで競走しました
前に走った時は途中で疲れて歩いてしまう子もいたのですが、今日は最後まで元気に走りきることができました
坂を登りきったところには、みかんの皮らしきものが落ちていて、「なんでこんなところにみかん落ちてるんやろ?」と不思議そうな子どもたち。
「もしかしたら、どこかにみかんの木があるんじゃない?」と伝えると、みんなでみかんの木探しが始まりました!
「あっちちゃう?」と言いながら進んで行くと、みかんの木を発見
「みかんあったで~!」と後ろを歩くお友達にも教えてあげていましたよ。
もう少し進むと、どんぐりがたくさん落ちているところに到着しました!
小さいどんぐりやクルクルのどんぐりパンツなど、夢中で拾い集めていた子どもたちでした
その先は、子どもたちにとっては初めての道に挑戦しましたよ!
細い坂道や、すぐ横は池になっている道など、少し難易度が高い道もありましたが、落ちないように慎重に歩くのがとても上手な子どもたちでした
帰りは、少し車通りが多い道でしたが、初めての道だったので「学校あるで!」「わんちゃんいてる♡」など周りのいろんなところに目を向けながら、ペースを落とすことなく頑張って歩いて帰ってくることができました
いつもと違う景色が楽しかったようで、どんぐりも拾えて大満足の様子の子どもたち。
また横小路方面にもお散歩に行きたいと思います!

サンタさん完成したよ!

2024-11-28
もうすぐ12月!12月と言えば…
クリスマスということで、サンタさんの体を作ったり、クリスマスツリーを作ったりと少しずつ進めてきたクリスマス制作でしたがついに完成しましたよ!
今日は、サンタさんのお顔を描きました。
「おめめはくろで~」「ほっぺもかいていい?」と子どもたちなりにサンタさんのお顔ってどんなのかなあ~?と想像しながら描いていきます
以前作ったサンタさんの体に、今日作ったお顔を貼り付けてサンタさんの完成!少し体が短かったり、お顔が横を向いていたり、個性あふれる可愛いサンタさんが出来上がりましたよ(*^^*)
また、持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね

今日はとっても寒かったのでまずはみんなでランニングです!「ふあいとー!」とお声を出しながら走っていると少しずつ体もポカポカしてきましたよ(^^♪
みんなでしっぽ取りもしたのですが、逃げることも上手になってきて前回よりも逃げ切ったチャンピオンのお友だちがたくさんいました
またやってみようと思います!

お誕生日会があったよ(*^^*)

2024-11-27
今日は、11月生まれのお友だちのお誕生日会がありました!
りす組からは一人のお友だちが舞台の上に上がり、インタビューを受けましたよ。11月のインタビューは「好きな給食は何ですか?」でした!ビビンバやわかめご飯など子どもたちに人気のメニューがたくさん挙がり、りす組のお友だちも自分の好きな給食を上手に発表する事ができていました

保育教諭による出し物はおいも尽くしでしたよ!
まずは「おいもの体操」というお友達と一緒にできる体操だったのですが、前で踊っている保育教諭を見ながら真似っこしてみたり、面白い動きに笑ったりしていました(^^♪またお部屋でもやってみようと思います
その後は、「さつまのおいも」というお絵本を見ましたよ。スクリーンに映るたくさんのおいもの絵を見ながら、おならをしたりする場面では面白くて爆笑の子どもたち、「おいも~さつまのおいも~」と口ずさみながらお部屋まで帰ってきていたお友だちもいたくらいでした!

その後は園庭へ、寒くなってきたので遊ぶ前に少し体を動かして準備運動です!「いちにーさんし!ごーろくしちはち!」と数えるお声も元気いっぱいでしたよ。
少し前に一度したことのある転がしドッジボールにも取り組みました。もう一度みんなでお約束を確認してからしたのですが、ボールに当たったらダメとわかっていてもボールを見ると追いかけたくなってしまう子どもたち…(笑)
楽しんでいたので、またルールをわかりやすくして取り組んでみようと思います(*^^*)

避難訓練がありました!

2024-11-26
今日は朝の会をした後、みんなでリトミックをしましたよ!
かめやキリンなど、上手にできるようになってくると「見てー!」「上手やで!」と自慢げに見せてくれるようになりました
お歌のチャンピオンも増えてきましたよ
「もっと上手になれるように、練習頑張ろうね」と話をしていると・・・
『訓練放送』が流れ、避難訓練が始まりました!
今日は、大雨による洪水・池の氾濫を想定した訓練です。
1階は危険なので、3階のお遊戯室に避難しました。
初めてでしたが、しっかり話を聞いてすばやく階段を上がることができました!
園長先生からも大雨・洪水についての話がありましたが、もう一度お部屋に帰ってから話をしましたよ。
子どもたちは避難訓練といえば、「あたま隠す!」と地震のイメージが強い様子でした。
今日は大雨や近くの池の氾濫についての話もしたので、お家でも話をしてみてくださいね(^^)

その後は園庭で遊びました。
久しぶりにみんなでむっくりくまさんをして遊びましたよ
前回くま役に捕まったお友達は誰だったか、ばっちり覚えていた子どもたち。
くまさんになりたい子も多く、「○○のことつかまえてな~!」とお願いする場面も見られましたよ(笑)
今日は三回したのですが、くま役の子は少し恥ずかしそうにする姿がありながらも、みんなルールや歌も覚えてとても楽しんでいましたよ(*^^*)

大好きな体育指導(^^)/

2024-11-25
今日はみんなが大好きな久山先生の体育指導の日です!
棒を使った運動では、お友達と2人組になって電車ごっこをしましたよ(^^)
ぼうを左右の手でお友達と一緒に持つことで、りす組の子どもたちも上手に電車ができていました☆
途中からは、お兄ちゃんお姉ちゃんたちのトンネルもあり、「次はどこに行こうかな」と考えながら進んでいましたよ
もちろん、いつもの棒を使った体操もノリノリで楽しんでいました(^^♪

りす組の体育指導の時間は、大縄を使った運動をしました。
地面に置いた縄の後ろに並び、順番にジャンプをしながら進んでいきます!
最初は足をパーにして縄をまたいだ状態でジャンプ、次は足をグーにして揃えたまま、縄を踏まないように右・左とジャンプしながら進む、最後は足をチョキにして前後で縄をまたぎ、足をジャンプで入れ替える・・・という風に、少しずつ難易度がアップしていきましたよ
テンポの良い音楽をかけながら、リズムに合わせて縄を踏まないようにジャンプすることで、小さい縄を持った時の縄跳びのジャンプに繋がるそうです
最初は縄を踏んでしまったり、足がジャンプの時にバラバラになってしまったりと苦戦していましたが、繰り返すうちにコツをつかんでリズムにのれている子も増えてきました
見本を見せながら一緒にジャンプしていた保育教諭も、なかなかの良い運動になりました(笑)
またクラスでもやってみたいと思います!

お部屋に帰ってきて、朝の会と水分補給をした後は、園庭で遊びましたよ。
トラックの方では体育指導があったので、砂場やクライミング、木のお家などで遊びました!
大きなお山を作ったり、ざるを使って小石を集める遊びも子どもたちの間で少しずつ広がってきています
子ども同士の関わりが増えてきて嬉しいです(*^^*)
TOPへ戻る