本文へ移動

りすぐみ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

待ちに待ったさくらい祭り☆

2024-11-22
今日は、楽しみにしていた子どもまつりの日でした!
最初に園庭に全員が集まると、ハッピを着たきりん組さんが「わっしょい!わっしょい!」の掛け声でお神輿を担いで登場しました
「さくらい祭り、はじまるよ~!」と開会宣言があると、子どもたちも「いぇ~い」と喜んだり拍手したりしながら、ワクワクの気持ちが高まっているようでしたよ。

一度お部屋に帰ってお約束の話をしてから、3チームに分かれて担任と一緒にそれぞれのお店を回りました。
園庭では、お面屋さんで好きなお面に目や口を描いてかぶったり、きりん組さんが運転してくれる電車に乗せてもらったりしました!
ボーリングは、転がして倒れるときりん組さんが「おめでとう~!」と言ってくれ、「やったー!」と満足げな表情でしたよ
お遊戯室では、かいじゅうのお腹の穴を目がけてボールを投げたり、園長先生お手製のアンパンマンゲームでボールを転がしたりと、楽しい遊びがいっぱいでした(*^^*)
お菓子屋さんでは、たくさんあるお菓子の中からどれにしようかなと自分で選んでお買い物できたのがとっても嬉しかったようです
綿菓子は、作ってもらったのを手に持ち、あっという間に食べてしまっていましたよ!

お部屋に帰ってくると、「楽しかった~」とニコニコ大喜びの子どもたち。
給食もお祭りの特別メニューで、食べながらも「楽しかったなぁ」「綿菓子あまかったね~」などお話が止まらない子どもたちでした!
またお家でもお話聞いてあげてくださいね(*^^*)

お山の道楽しかったね ♪

2024-11-21
今日は、楽しみにしていたお散歩の日!お山の赤門まで歩きます。
事務所の先生と園庭のぞう組、きりん組のお友だちに「いってきまーす!」と元気いっぱいご挨拶して出発です

お山までの道は上り坂が多く、子どもたちもスピードダウン…しながらも「きょうりゅうのあしでいくやんな!」「つよつよのあしやから、がんばるー」と子どもたち同士で鼓舞し合って歩いていましたよ!
遠足で一度行ったことのある赤門ですが、今日は前回とは違うお山の道を通るお話をしていました。お山の道の歩き方をしっかり聞いて、お約束を守って歩くことができていましたよ
お山の道には落ち葉がたくさんあって落ち葉のお布団の中をカサカサ言わせながら歩いたり、どんぐりを見つけて拾ったり、川の水が流れている音に気がついて聞いてみたり、と思い思いに楽しんで歩いていた子どもたちです!
どんどん前に進んで行っていたお友だちもついて来れていないお友だちを見つけると「こっちだよー早くおいで!」と声をかけてくれたり、滑って転んでしまったお友だちの所に駆け寄って「だいじょうぶ?せんせ!〇〇ちゃんないてるで」と保育教諭に教えてくれたりと優しい姿がたくさん見られて嬉しい気持ちになりました(*^^*)
帰り道も「もうすぐ、ほいくえんみえるんちゃう?」「きょうのお給食なにかなあ?」とお話ししながら歩きましたよ。

たくさん歩いてお腹もペコペコの子どもたちは給食もびっくりするほどペロリと食べきり、コテンと眠りについてぐっすり夢の中です…

サンタさんを作ったよ☆

2024-11-20
今日は、クリスマス制作のひとつとして、サンタさんの体を作りました!
赤色の折り紙をちぎって、のりで紙コップに貼っていきます。
小さくちぎってたくさん貼るのを楽しむ子、大きくちぎって効率よく紙コップが見えないように貼っていく子など、それぞれの個性が出た作品になりました
のりを使った制作にも慣れてきて、指にどれぐらいのりを付ければ良いか、折り紙のどこにのりを付ければ良いかなども考えながらできるようになってきた子どもたちです

園庭では、初めて『転がしドッジボール』をやってみました。
保育教諭が転がしたボールに当たらないように、円の中を逃げます!
最初はよけきれずに当たってしまう子が多かったのですが、少しずつ意味がわかってくるとボールが来たら逃げようとする子が増えてきましたよ
まだ逃げる方向がわからず当たってしまう子もいましたが、「ボールが来たら走る!」となんとなくわかってくれたようです(^^)
その後も、ボールをいくつか出して遊んだのですが、初めはボールを自分で持ちたくて「かして!」と取り合いになってしまいましたが、保育教諭が間に入り「次は○○くん」「次は○○ちゃん」と順番にお友達に転がしたり蹴ってパスしたりしながら、少しずつ一つのボールで数人のお友達が仲良く遊べるようになりましたよ
「貸して」「いいよ」のやりとりだけでなく、「一緒に遊ぼう!」「一緒にしよう!」と声を掛け合いながら、お友達と仲良く遊ぶことも学んでいってほしいと思います(*^^*)

今日はお部屋に帰ってオレンジジャンバーを脱ぐ際、袖を引っ張って脱ぐと袖が裏返しにならないからやってみてねと話をしました。
すると、話をよく聞いていてその通りにできる子がたくさんいましたよ!
またお家でも、上着を脱ぐ際できているか見てあげてくださいね(^^)

クレパス画をしたよ(^^)/

2024-11-19
今日も、朝からみんなでリトミックをしました(^^♪
昨日に引き続き、スキップにも挑戦しましたよ!
少し感覚がわかってきた子もいて、昨日よりスキップに近づいた子どもたちでした☆

今日は久しぶりに、画用紙にクレパスで好きな絵を描きました。
顔が描けるようになったり、「おいも!」と自分が経験したことを描いたりと、以前よりもどんどん子どもたちの絵に対する想いが強くなっているのを感じましたよ
また飾るので、何を描いたのか聞いてあげてくださいね(^^)

園庭では、「かくれんぼしよー!」と一人が言い出したことをきっかけに、何人かの子どもたちでかくれんぼが始まりました
園庭にはあまり隠れられる場所がなく、すぐ見つかってしまうのですが、その後は鬼ごっこみたいに追いかけっこが始まるなど、子どもたちなりに楽しんでいたようで「もう一回しよ!」と何度も集まって鬼を決め、10秒数えて隠れて・・・を繰り返していました
またお散歩で公園に行った時に、みんなでかくれんぼをしたいと思います!
お部屋に帰る前に、みんなで『むっくりくまさん』をしましたよ!
くま役は、前回くま役だった保育教諭に食べられてしまった子です。本人もよく覚えていて、喜んでくま役をしてくれました(^^)
前回はくまが起きた時に泣いてしまう子が多かったですが、今回は泣かなくても大丈夫だよと話をしてからやってみました。
くま役のお友達は、前回保育教諭がやっていたように「起きて~!」と言われてもまだ眠っているフリをしたりと、とても演技派でしたよ(*^^*)
今回は泣く子もおらず、ルールをしっかり理解してくまさんが起きたタイミングで逃げることができました
今回食べられてしまったお友達は、次回する時に覚えているでしょうか!?
またみんなでやってみようと思います

初めてスキップに挑戦!

2024-11-18
今日のりす組は、リトミックからスタートです!
お馬さんが上手になってきたので、今日は初めてスキップに挑戦しましたよ
足を交互に出しながら跳ねるというのがまだ難しい様子の子どもたちは、足を大きく上げながら歩いてみたり、お馬さんの足になっていたりと、ぎこちない足どりだったのが可愛らしかったです(笑)
また、お馬さんから少しずつスキップへと発展させていけたらなと思います(^^)

その後は園庭で遊びました。
少し肌寒くなりましたが、子どもたちは元気いっぱい
三輪車を漕ぐのも、ストライダーでバランスをとりながら進むのも上手になってきました
ピンク色のストライダーは一台しかないので、いつも争奪戦になりますが、少しずつ保育教諭がいなくても「かわって~」「あとでね」と子どもたち同士で声を掛け合う姿が見られるようになってきましたよ!
「あとでね」ばかりでなく、自分である程度満足すると「はい!」と代わることができることも増えてきました☆
友達に譲ってもらって嬉しかった経験が、また次の友達へと繋がっていけばいいなと思います(*^^*)

お部屋に帰ってきて、給食の前には、今日から自分でお箸箱をカバンから出して準備をしています!
身の回りのことが自分でできるようになってきた子どもたちは、お箸箱のことも一度説明をするとバッチリ自分でできましたよ
またお家でも、朝の準備など自分でできそうなことはさせてあげてくださいね!
TOPへ戻る